北奥法律事務所

岩手・盛岡の弁護士 北奥法律事務所 債務整理、離婚、相続、交通事故、企業法務、各種法律相談など。

〒020-0021 岩手県盛岡市中央通3-17-7 北星ビル3F

TEL.019-621-1771

私事など

その列車には乗り遅れても

若い頃は誰しも多くの失敗を繰り返すもので、私も人並み以上に様々な経験をしています(今もそうだろ云々はさておき)。

35年前、函館ラ・サール高校に入学して最初の帰省となる高校1年のGWの際、寮(百人部屋)のすぐ近くで寝泊まりしていた仲間のうち函館駅から帰省する面々で一緒に駅まで行くことになり、4人でタクシーに乗って駅に着きました。

が、駅に到着した直後、パニックになりました。

切符(母から事前に送られたもの)を寮に忘れたのに気づいたのです。

どうしたらよいか分からず見苦しい状態になったものの、発車時刻までは余裕があったため、間に合うかもと思って、一人でタクシーに乗って寮に戻ることにしました。

しかし、考えの甘さは否めず、結局、青函線の発車から15分後ほどで函館駅に戻り、やむなく1~2時間後?の次発列車に乗って帰りました。

駅に荷物を置いてなりふり構わずタクシーに飛び込んだせいか、函館駅に戻った際は、無駄に大量の参考書?が入った重いバッグが駅構内の柱にそのまま置いてありました。

一緒に最初のタクシーに乗車した面々とは、つまらないご迷惑をお掛けしたこともあってか、ほどなく疎遠になり、その後の帰省は一人でバスか市電で行っていたと記憶しています。

当時も今も、集団行動に向いていない人生です。

さすがに、切符を忘れて戻った経験は、それが最初で最後だとは思っていますが。

何のために、こんな下らない昔話を書いているか。

先日、全く同じ話ではないものの、歴史は繰り返すという言葉を改めて感じることがありました。

私は最初に、彼は最後に。人それぞれ。

できることなら、彼もまた、ささやかな幾つもの失敗を糧に、学問で身を立てることができればと思います。

できることなら、私よりも遙か遙か先まで。

その出来事があったのは、母の死去により二戸を往復していたときでした。

母は残念ながら孫が大学生となる姿を見ることができませんでしたが、しかるべき場所で、彼らの健闘を祈念し続けているのだと思います。

最後の電話とお別れの言葉

不思議な話に関心のある方は、一ヶ月前に起きた、以下の実話をご覧下さい。

先日、私の母の小学時代の同級生だと仰る女性から、突然、当事務所にお電話がありました。

いわく、母と話をしたくなったが、母の連絡先が分からない。

当事務所が開業した際、私から挨拶状が届いた。

挨拶状に表示された電話番号をもとに母の連絡先を聞きたくて当事務所に電話をした、というものでした。

私はお名前を失念しましたが、事務局によれば、クボさんと名乗っていたそうです。

当事務所を開設した平成16年秋、私は様々な方に挨拶状をお送りしました。

両親から「ここに送って欲しい」と言われ、何人かの方々の住所氏名が表示されたリストを受け取り、それに基づき挨拶状をお送りした記憶はあります。

ですので、クボさんが作り話をしているわけではないことはすぐに確信しました。

ただ、クボさんなる方にお送りしたか、私には記憶がありません。

クボさんは、平成16年から20年もの長期に亘り、面識のない私からの挨拶状を捨てずに持ち続けていたことになりますが、この20年間、クボさんから連絡を受けたことはありませんし、クボさんなる方の話題が出た記憶もありません。

クボさんと私がこれまで関わりを持ったことがないことは間違いないはずです。

クボさんに限らず、過去数十年間、母が幼少期の地元の同級生と晩年まで交流を持っていたという話も聞いたことがありませんし、私はそのような光景を見た記憶もほぼありません。

ですので、率直に言って奇異の念を抱かざるを得ませんでしたが、商家である私の実家の電話番号は、伝えても何の問題もないと考え(最初に、実家が経営している小さな会社の方々が応答するはずです)、端的にその番号のみを伝えて電話を終えました。

私は、その1~2時間ほど前、兄から実家の件で電話を受けていました。

そのこと(兄から伝えられた内容)をクボさんに伝えるべきか、一瞬だけ迷いましたが、私の口からは伝えるべきでないと思い、その件は話題にしませんでした。

その日は、私は夜に外せない会合があったほか、兄から急いで来なくても良いと言われたこともあり、翌日の朝、私は実家に赴き、母と対面しました。

兄にその件を聞いたところ、やはり、クボさんから電話があったそうですが、兄も対応を考えあぐね、「今、母はいません」とだけ答えて、それで電話を終えたそうです。

それから数日かけて、私と兄は、母を見送りました。

それらを終えた後、念のため、挨拶状の送付先リストが今も残っていないか探しましたが、ざっと調べた限りでは、見つかりませんでした。

ですので、私が本当に挨拶状をクボさんに送ったのか、今も分かりません。

当事務所の電話機は番号が表示されるので、或いは、クボさんの番号を控えるなどしても良かったのかもしれませんが、その際は番号を確認するなどの対応は一切しませんでした。

ですので、クボさんが本当に実在する人なのかも含めて、私には分かりません。

ただ、私は、この世に目に見えない力が存在していることを信じて疑いませんので、結論として、クボさんが実在するにせよ、そうでないにせよ、そうした力が作用したことは、間違いないと思っています。

母は、私が司法試験に合格した頃には身体に様々な支障を来すようになり、パーキンソン症候群と呼ばれる、身体の大半の可動が困難となる病気を抱えた生活を15年以上に亘り余儀なくされました。

最後の5年以上は難聴等も相俟って私とは会話による意思疎通がほとんどできませんでしたが、他方で、認知症は生じることなく脳内の意思疎通能力は保持していた(一方的な筆談等は通じた)ため、なおのこと気の毒だと思い続けてきました。

それだけに、冒頭の出来事については、

最後に息子2人と会話をしたくて、あのような措置を講じたのだ。曲がりなりにも、それにより思い残すことなく旅立ったのだろう

と思うほかありませんでした。

父が亡くなった10年ほど前、私は彼に「最後の代表的二戸人」という言葉を添えました。

母にはどのような言葉を添えるべきか、今も腑に落ちるものを見つけることができません。

夫であれ子供達であれイエ(普通ではない様々な労働を強いた私の実家)であれ、多くのものに尽くし、時に搾取され、そして何かを道連れにした人生というべきなのか。

それとも、限られた条件の中で精一杯生き一定の成果を挙げ最後は我が子(兄)に長い間尽くしてもらった、相応に幸せな人生だったのか。

私には最後まで答えを出すことができそうにないように思います。

間違いなく言えることは、「父親の経済力と母親の狂気」なるものは東京などでお受験をしている今どきの方々だけのものではなく、私もその環境のもとで育ち、そのおかげで曲がりなりにも身を立てて実家を卒業し、あくせく生きながら歴史を繰り返している人間の一人だということでしょう。

今は、かつての様々な思い出を時には懐かしみながら、実家の方々への感謝を忘れることなく、残された人生で、何かを繋げていければと思います。

子供達が身を立てるようにするため、我々は何をすべきか

今年の春頃に函館ラ・サール学園(中学・高校)の学内誌に投稿させていただくことになったので、折角の機会ということで、読み手の迷惑を顧みず?これまで色々と考えていたことを長文で書きました。

下記は学校側に送信した原文であり、1箇所だけ学校側にカットされた箇所がありますが、敢えて原文のまま載せました。

学園祭に赴いた際、他の生徒さんのお母さん(面識のない方)から「貴方の文章が一番面白かった」などとお褒めいただいたので、中学受験や寮のある中学高校にお子さんを送り出すことに興味のある方、これから本格的な育児(お子さんの勉強等の世話)を始める方々などには、参考にしていただければ幸いです。

***

【本学園そして君自身が生き残るため、我々は何をすべきか】

今回は、支部長退任にあたり、卒業生や新入生・在校生及び保護者の方々に本年度の盛岡支部長として御礼等のご挨拶を行うことが投稿の趣旨・目的と認識しています。

もとより、この1年間、多くの方々に支部活動を支えていただき、改めて御礼申し上げますが、本稿では通り一遍のご挨拶に代えて、勝手ながら制限字数も無視して、表題のテーマについて述べさせていただきます。

私は本校を平成4年に卒業しましたが、当時と現在では1学年が半分になった生徒数をはじめ、様々な点で違いが大きい、端的に言えば、数だけでなく比率の点でも、いわゆる難関校、とりわけ東大など最上位の大学に進学する生徒が減少したことは否めません。過去の本誌を見ても、そのことに言及し奮起を求める投稿が時折寄せられていたと思います。

そうした大学に進学したわけでもない私が偉そうなことを述べるつもりはありませんが、手元にある同窓生名簿を見ると、私の学年の理系クラスの頁には進学先がA大学医学部やらB医科大やらが延々と並ぶ偉容或いは異様な光景が広がり(我々文系クラスはピンキリでしたが)、かくいう私も、難関校に進学した同級生の背中を学んだことが後に活きたと思っていますので、子供にも優秀な同級生の背中を学べる機会を提供するのが親の務めだと、ぢっと手を見ながら赤字仕事に明け暮れているところです。

それはさておき、「当時との違い」の原因について様々な見解が表明されていますが、私は最大の要因は総体としての少子化もさることながら、北海道の札幌一極集中=地方の衰退や貧困の進行・激化だと推測します。

私の時代、北海道の公立校は「地区外2%」のルールがあったのだそうで、道内にライバル私立校もない当時は、札幌・旭川以外の「北海道の田舎」の優秀な子供は悉く本校に集結し、多くが難関校に進む光景を見てきました。本校の名声の原動力は、自宅生もさることながら、そうした道内の田舎の英才を吸収できた点にあるでしょう。

これに対し現在は当時と比べ札幌への一極集中が進み、地方都市に赴任する高学歴・高所得者層も家族は札幌在住、という方が珍しくないはずです。

主要都市圏以外の地方圏の経済的疲弊も著しく、子弟を本校に進学させることができる所得者層もかなり減少したと思われます(岩手でも強く生じていますが、北海道では特に顕著と推察します)。そして、札幌の競合私立校の出現により、北海道の南端である本校の道内からの集客環境は、ますます厳しいものとなりました。

ちなみに、当時の岩手からは、たまたま盛岡に赴任されていた「全国を渡り歩く転勤族(高学歴・所得者層)の子弟」が本校に入学し、難関校に進学していました。現在、転勤族も家族は東京等に暮らして単身赴任したり全国転勤(支社)自体が減っているはずです。

このように、本校は大都市圏はもとより地方の他の進学校と比べても外部環境の悪化が著しく、現在の教職員の方々や生徒さん達がどれほど頑張っても、長期的には存続の不安を抱えていると評しても過言ではないと思われます。

では、我々は緩やかな滅びの道を迎えるしかないのか。以下、私なりに考えてきたことを述べます。

当家に限らず、都市集住や職住近接の必要等から狭いマンション暮らしを余儀なくされる多くの共働き世帯にとって、子供が若いうちから自立し、家が広くなり家事の負担も軽減する本校という選択肢は、学費等の調達さえ可能なら十分に魅力のあるものです。

と同時に、今や、高密度労働を要求される者同士の夫婦(いわゆるパワーカップル)が圧倒的に増えた現代では、都市部を中心に、本校のサービスを必要とする世帯はむしろ激増したと言えるでしょう。

もちろん、それは親のニーズだけでなく、狭い自宅で家庭の不和のリスクを抱えながら暮らすよりは、親から自立し本校の特異な環境に飛び込む方が成長に繋がるお子さんも、相応にいるのだろうと思います。

私の時代に東京などから来た子はほとんどいませんでしたが、その光景が様変わりしたのは、単に本校が中学受験に参入したからというだけに止まらず、その点が影響しているのではと推察します。

また、以上とは逆の話になりますが、岩手では盛岡圏以外に住む子が盛岡の学校に進学する場合、自宅からの通学が困難で、下宿の費用負担は本校の寮費を超えることも珍しくないと聞いており、本来は盛岡圏以外の世帯の方が本校のニーズがあり、現に、高校進学後に本校を知って後悔した方もいると聞いたことがあります。

しかし、近年の岩手からの入学者が盛岡市民ばかりという光景が示すとおり、その需要層に届くような広報・宣伝がなされているとの話を聞いたことがありません。

学校をはじめ関係者の方々におかれては、地元小中学校へのパンフ配布の類に限らず、以上に述べた本校への需要がある様々な世帯・親子の心に突き刺さる具体的な宣伝活動をお願いしたいですし、OBや保護者などにも協力を求めていただければ幸いです。

岩手から本校中学に進学する子がほとんどないように、岩手では中学受験は今も「遙か遠くの私の知らない世界」ですが、岩手でも「二月の勝者」の光景に意義や価値を感じる方が、「生まれた場所の違いで、その後の人生に大きなハンデを子供が負うことになるかもしれない」と人知れず思っているかもしれません。

北東北でも本格的な中学受験を経験したい層にとって、本校中学は事実上、唯一の選択肢と言えるでしょうし、本校はそうした世帯に中学受験の世界の光景と併せて強く存在をPRしていただければと思います。

例えば、北東北でも、進研ゼミなどを片手に悪鬼の如く小学生と格闘する親御さんは、中学受験の有無にかかわらず多数おられるでしょうが、教材等で「寮制学校特集」などの形で本校を取り上げて貰い、その上で、保護者やOBの豊富な体験談・成功体験を詳細にまとめたサイトを紹介し誘導する、といった取組はあってよいはずです。

綺麗事ばかり述べるのではなく、寮生活の現実と厳しさ、親子に期待される事前の訓練や入寮後のあり方等、ある程度、踏み込んで伝える方が、受験を検討する方々の支持が得られるのではと思います。

昨年から今年にかけて、本校・寮内で深刻な問題が複数生じたとも聞いています。実現の形は様々あれど、本校は勉強で身を立てる志を持つ者が来るべき学校であり、勉強以外の事柄が生活の中心になるべきではありません。

教職員の方々は授業をはじめ生徒がその志を実現するためのお仕事に尽力されているのでしょうから、前提部分は利用者たる本人と保護者の側で適切な事前準備や支援を行っていただきたいです。

逸脱行動の大半は、本校・寮の高ストレスな環境や本人の未熟さ以上に本人が心の奥底に何らかの問題を抱えている点に原因があり、その問題は家庭など生育環境を通じて形成されるのが通例と認識しています。

保護者自身が「学校が躾をしてくれる」などと甘えや期待を抱くことなく、お子さんとの関わりを通じてそのことに向き合っていただければと思います。

昔と異なり、地域社会や自身の両親などからさほど育児の支援を受けられないことが多い我々の世代は、自身の未熟さも含め、様々な課題を抱えながらお子さんを送り出さざるを得なかったとは思いますが、今だから・ご自身だからできる各人の方法と熱意で、お子さんの心を支えていただくようお願いいたします。

中学であれ高校であれ、本校に「第二志望」で入学された方は、少なからずおられると拝察します。かくいう私も第一志望の大学に合格できませんでしたが、諸々の努力の末、当時の中央大生としては早い時期に司法試験に合格し身を立てることができました。

そうした経験を持つ生徒諸君も、本校・寮で嫌な思いをすることは多々あるとは思いますが、勉強の雪辱は勉強で果たすとの気持ちで、優秀な他生徒の背中に学び、人間関係の諍いの類に囚われることなく死に物狂いで努力して下さい。

最後に、これまで学校の外周などを歩く機会が何度かありましたが、多くのゴミが散乱しているのを残念に感じました。とりわけ、不織布マスクなどプラスチック製のゴミは、雨水を通じて街中から河川に流入し、ほどなく様々な形で海洋生物に危害を加え、やがて後世の人類に深刻な影響を及ぼすことは、すでに誰もが知っているはずです。

フェンスに散らばる多くのプラゴミが放置されているのを見ていると、その向こうで生徒諸君が部活に邁進する姿に心から応援したいという気持ちは起きません。

私は少し前から、商品購入等を通じて受け取った小さなビニール袋を捨てずに持ち歩き、付近で見かけたプラゴミをビニール越しに掴んで(これなら他人のマスクでも拾えます)裏返して結び自宅や職場のゴミ箱に捨てることを、ささやかながら続けています。単なる自己満足ですが、何もしない傍観者よりはマシでしょう。

今も、体育の授業や部活の一環で、学校の外周などを生徒が走ることが多くあると思います。可能なら、走行のついでに各人がビニール袋を持ち、ゴミも拾っていただければ、汗をかく気持ちよさも格段に上がるのではないでしょうか。

願わくば、勉学や部活の精励と共に、皆さんがそうした形で「美しい学校、美しい函館」を取り戻すことにも尽力いただければと、出身者の一人として遠い岩手から願っています。

長文に最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

学園祭に頑張る人々の今昔と、幾年経てもやる気の無い奴に付ける薬

2週間ほど前の話ですが、今年もやむを得ず恒例の函館出張に赴きました。

今回は五稜郭電停前に昔から建っているホテルに宿泊しましたが、朝食の食べ過ぎで、昼に会場で札幌イケ麺を食べられなくなり一句

動員で法華のホッケもフライング

それはさておき、訪問先では学園祭が開催されており、とある事情で生徒さん達の様々な演奏パフォーマンスを拝見しました。

35年前には同じ壇上で学ラン姿で「女子高に向かって走るぅ~」などと歌っていた御仁がいましたが、長じて激動の人生となり、その隣で演奏の真似?をしていた御仁の一人は、海外で長年スーパードクターとして活躍されているそうです。

今回、壇上で頑張っていた皆さんにも、ぜひ将来のご活躍を祈念したいものです。

同級生などが駆けつけて盛り上げていたものの、土曜で雨天だったからかもしれませんが、体育館内の聴衆は多いとは言えず、もう少し集客に智慧を用いてよいのではと思いました(日曜は、校内の別ステージで行い、観客も増えて大賑わいしてましたが)。

例えば、市内の女子高生などにゲスト出演で2~3曲歌って貰えれば(ツインボーカルとかも含め)、恵まれない全校生徒が集まって来るでしょうし、ゲスト出演する女性の仲間(同級生など)も応援で沢山やってきてくれそうな気もします。

昔、この学園祭では大がかりな女装コンテストなるものをやっていました。

それを行う必要があるとは思いませんが、どうせやるのなら、かつて一世を風靡した「シャズナ」のように、女の子に好評を博するような本格的な女装を容姿秀麗な生徒さんに施し歌って貰うのも良いかもしれません。

去年はウイルス禍のため生徒・家族のみの入場となり文句を言っていた輩もいたそうなので、そうした努力・交渉の経験も積んで、将来に活かしてよいのではと思いました。

***

そもそも、今回の出張は、諸事情により特製手ぬぐいとカモ○の玉子と南部煎餅の販売に従事するのが目的となっていました。

私は適性を欠く仕事には無能力なので、他の皆さんのご尽力を拝見していただけですが。

ただ、当方の同級生の親御さんだと仰るご婦人から突如ご挨拶され、

あなたが書いた文章が、PTA誌の同種投稿の中で一番面白かった、ウチの子にも読めと言ったのよ、

と仰っていただいたので、言論の自由に限らず何かと恵まれない日々を送る身には、それだけでも行った甲斐がありました。

梅雨明け直前ですが、暑さの影響もあり、隣のブースでは秋田名物のアイスが大行列で飛ぶようにババ売れ・・もとい、バカ売れしていました。

岩手の商品群は、結局、

カモ○の玉子は紅白セットだから合格祈願!

などというお母さん達の力業と全国各地の来訪者の応援購入(バーター)のお陰で、食べ物だけは、どうにか売り切ったそうです。

岩手も、花巻のグルグル巻ソフトは無理かもしれませんが、可能なら、来年は県内各地で流行っている何とかジェラートを仕入れるなど、「冷やし系」で勝負した方が良いかもしれません。

ただ、ママアイスも冷夏の年に大変な目に遭った話もあるのだそうで、商売は運次第なのでしょうが。

他の全国各地のブースは、色々と宣伝文句を書いてブースに貼っていたので、かもめの玉子や南部煎餅も、

お子さんへの差入に最適!
テストのご褒美はコレだ!
ホワイトチョコに包まれるゥ~

などと書いてアピールすれば良いのではと思いました。

ただ、

義務自習時間中のお供に!

と張り出したら、寮からクレームを受け、ヘラヘラ顔で詫びを入れる羽目になるかもですが。

数年前に来た際は一日中牛タンを焼いており、今年は取りやめになりましたが、南東北の方々もジュース販売に(仕入れすぎで?)苦心していたようで、来年は「その場で飲食できる系」が復活するのかもしれません。

ともあれ、従事された皆様はお疲れさまでした。来る度に今回が最後と同行者には伝えていますが、どうなることやらです。

マチ弁が鎌倉来たりてエセ歌人(後編)

昨年末の鎌倉来訪に関する記事の後編です。

源氏山を東側から下山し、寿福寺に立ち寄った後、しばらく南下して鶴岡八幡宮に着きました。

鶴岡八幡宮は今回の主要目的地ということで、宝物殿を含め、可能な範囲で神社内を色々と拝見しました(が、話題の大河館は2時間待ちで諦め、国宝館は休館中で残念でした)。

鎌倉の象徴であり武家の守り神とも称されるこの神社は、源頼義により創建され頼朝の手で現在の姿となったもので、蝦夷の末裔たる東北人にとって仇敵の神殿という面があることも、忘れてはいけません。

と同時に、源氏(河内源氏)宗家はこの地で無惨な最期を迎えたわけで、そのこともまた、この神社の業の深さを感じさせるものと言えます。

ともあれ、千年前に時代に翻弄された人々の鎮魂を祈って一句

しめなわに禍福あざなす鶴ヶ岡

また、源実朝が落命した八幡宮の階段にて、山形県鶴岡市で先日生じた雪害事故も脳裏をよぎって一句。

この坂はまさかの雪が仇となり


その後、私にとっては今回の主要目的地にあたる「頼朝と義時の墓所」(法華堂跡)に行きました。

事前に勉強せず行きましたので、最初に上った頼朝の墓の区画に義時の墓もあるのかと右往左往しましたが、ほどなく、双方は別の場所に設けられており、それぞれ別の階段から上る必要があることが分かりました。

鬱蒼とした頼朝の墓(江戸期に整備されたもの)に比べて義時の墓所(跡地)の方が広々としており、また、頼朝は狭い区画に一人だけの墓となっているのに対し、義時の墓所の奥は三浦一族の供養墓があり、区画上部にも大江広元らの供養墓があるなど様々な施設で賑わっており、ここでも「頼朝のドス黒い孤独」を感じざるをえませんでした。

ともあれ、大河ドラマの様々な場面を思いつつ、鎮魂の丘にて義時が義和に囁く一句

その時は義を以て為し報い待て

***

その後、丘を下りて、鎌倉幕府の終焉の地に向かいました。

北条氏の天下は頼朝の死と義時の権力闘争(勝利)から始まり、東勝寺での高時一族の自刃にて終わる。もって盛者必衰の理をあらはす。

近時の研究(中公新書・亀田俊和「観応の擾乱」など)によれば、鎌倉幕府の倒壊(主要武士群からの支持喪失)は、土地利権をはじめとする武士同士の紛争を解決する役割(訴訟処理機能)を幕府=鎌倉政権が果たしていない(ので政権担当能力がない)と評価された点が大きかったのだそうです。

翻って現代はどうか。

この仕事をしていると、現在の司法制度の残念な部分を否応なしに感じさせられ、当事者の不満や失望を垣間見ることは多々あります。

高時の自刃跡とされる光景は、或いは、裁判所や司法関係者、ひいては立法のための努力をしない国民全体の近未来の姿なのかもしれません。

***

最後に鶴岡八幡宮の小町通り商店街に戻り、通り奥のカフェ・ミルクホールにて名物のプリンを頂戴しながら一服した後、ほどなく帰宅しました。

商店街には「神社のあとはジンジャーで」なるキャッチコピーを付した幟があり、どうせなら、寅さんの口上のように、こんな感じで言葉を並べた方が面白いと思いました。

神社のあとはジンジャーで
お寺で御法度ジントニック
天ぷらアタればテンプルへ
モスクで食べたやモクズガニ

そしてプリンはプリンシプル。

24年前、私が所属していた司法修習52期6組では、地元ご出身のTさんによる「魅惑の日帰り鎌倉ツアー」が開催されました。

Tさんは、数年前から研修所の刑事弁護教官として熱血指導に邁進されつつ、オウム真理教の末端著名信者を巡る刑事事件で無罪判決(実行者との共謀関係を否定)を勝ち取るなどの輝かしい活躍をなさっています。

かたや、当方は今や田舎の片隅で数多の名も無い赤字仕事に追われつつ事務所の運転資金に喘ぐ日々。まさに日暮れて道遠しというほかありません。

湘南の海が眩しく見えるのは、或いは、誰もが可能性に満ちあふれていたのかもしれない、あの日々への執着への裏返しなのかもしれません。

あたかも、この街がかつて武士の都であったように。

皆さんは鎌倉で、何を感じましたか?

ブログでは割愛した写真をご希望の方はFBへどうぞ。

もう一つの「寮生はどう生きるか」の物語と、黄昏の中で止まった時間

先日、函館ラ・サール学園の保護者向けの通信誌に寄稿する機会があり、思うところあって、私の昔話、それも、華やかな自慢の類とは真逆の、苦い思い出話を敢えて書くことにしました。

といっても、通信誌では、字数の制約もさることながら、言葉をかなり選んで書かなければならないでしょうから、踏み込んだ記載は避けて、かなりぼかした内容にしています。

ただ、現在も、何らかの形で寮生活に不適合を起こすなどして、気の滅入る暮らしを余儀なくされている生徒さんは一定程度いるのでしょうし、お子さんにそうした問題が生じた親御さん達も、辛い思いを余儀なくされているのだろうとお察しします。

私の経験やその後に辿った道は、そうした方々に何らかの参考になるかもしれないと思い、敢えて、具体的な事実関係を書くことにしました。

ちなみに、通信誌に寄稿したタイトルは、次のとおりです。

【落ち込むこともあったけど、盛岡支部はまだ元気です。たぶん。】

****

33年前、私は100人部屋にいました。
何かと美化されやすいこの空間が、希薄な人間関係の中で育った私は苦手でした。

自習室(2室。当時は計7室くらいありました)は40人ほどで、1年次の最後に室内(生徒達)で行った「何でも投票」があり、十数個の質問の中にあった「面白くない人」ランキングで、私は2位でした。

こんな投票(アンケート)を2室の人達が行った理由は、今も分かりません。
当時の私への評価自体には、異議はありませんが。

自習室の私の目の前には、爽やかという言葉のエッセンスを抽出して具現化すれば、こんな若者が造形されるのだろうと感じた、美しい心と容貌の持ち主のA君が座っていました。入寮当日に打ち解け、100人部屋時代は一番の仲良しだったと思います。

入寮から半年以上を経て4人部屋に移行する時期になりました。

この学校では、「メンバー決め」は原則として生徒の自主性(自助努力)に委ねられています。

号令が下された直後に、私とA君、次いで、飄々或いは泰然自若としたB君が組むことになりましたが、あと1人が決まりません。

やがて、顔役の同級生から、少し離れたエリア(他の自習室)で暮らすC君が、仲間を作れず困っているので入れてやって欲しいと頼まれ、3人とも快諾しました。

***

4人部屋の生活が始まり、最初は4人とも関係は良好で、消灯時間後も深夜まで談笑する日々が続きました。
が、間もなく、C君は何かにつけて、私1人を執拗に非難するようになりました。

私はC君が一年次に他の同級生から寮内で「いじめ未満」の被害を受けるのを垣間見たことがあり、人としての未熟さを色々と抱えた「面白くない人」の私が、人望のあるA君やB君と仲良く暮らす光景を、面白くないと感じていたのかもしれません。

C君の言動は、その種の経験に慣れた私には半ば平気なものでしたが、暖かい家族と暮らした優しいA君には、その光景が耐えられなかったようです。

ほどなくA君は3人だけの場で私やB君に愚痴を述べるようになり、仕舞いには自身の退寮希望まで仄めかすようになってしまいました。

私もB君も事態悪化を回避したく、A君を説得すると共にC君との調和に努めたつもりですが、状況はさらに深刻となり、我々3人で、C君と困難な協議をせざるを得なくなりました。

最初に切り出した瞬間以外は、誰が何を話したのか、覚えていないことも多いのですが、事実上のリーダー役となったA君が、君と一緒にやっていくのは難しいという趣旨のことをC君に述べたのだろうと思います。

結果、C君は「君達に迷惑はかけたくない」と言って下宿に移りました。

私の記憶では、我々3人がC君に退寮を求めたことはありません。
しかし、寮教諭に相談するなど「C君の退寮を避けるための方策」を何か講じたこともありませんでした。

今ならそうした幾つかの方法が思いつきますが、当時、そこまでの知恵がなかったか、私に当事者意識・責任感が欠けていたか、C君ひいてはA君の立場に立って考える姿勢が足りなかったか、全ては未熟さによるものとしか言いようがありません。

ともあれ、5月か6月の時点で、4人部屋は3人だけの部屋になりましたが、その後も部屋に笑顔が戻ることはありませんでした。

A君は、それ以来、その出来事に強い自責の念を抱くようになり、1~2ヶ月ほど鬱々とする生活を続けた後、寮生活の継続を望まず、自ら下宿に移っていきました。

***

夕暮れに沈んだ暗い室内で退寮の意思を告げたA君が、そのとき何と言ったのか覚えていません。

ただ、私やB君の慰留を寂しそうな笑顔で断ったA君が、C君の件で責任を取りたいとの気持ちだったことは、間違いないと思います。

しばらくして、多少とも明るさを取り戻したA君は、下宿生同士でもあるC君と行動を共にすることもあったようです。

私が事態の打開にできた・したことは何もなく、力不足を彼らや親御さんに申し訳ないと思いつつ、他人事のように状況を眺めることしかできませんでした。

私自身は、その後、高校時代に誰かと一緒に出かけるなどした記憶が基本的にありません。大学時代も、そうした経験はほとんどありませんでした。

高校1年生の頃、私はA君と一緒に出かけたり二人だけで時間を過ごしたことが何度かあり、そのことは、私にとっては、他の友人・同級生と過ごした時間とは何かが違う、眩しさを含む思い出になっています。

もしかすると、それは、映画「影裏」の光景に、ほんの少し通じるものがあるかもしれません。

***

残った私とB君は、2年次の後半は他の4人部屋で生じた不和のため行き場をなくしたD君を受け入れて欲しいと寮の先生に言われ、D君と3人で互いに干渉しない静かで淡々とした日々を過ごし、3年次には、新たな仲間を見つけたD君に代わり、B君のほか別の4人部屋から分かれたE君・F君と組みました。

北大医学部に現役合格したE君の勉強姿勢に強い感銘を受けることも多く、3年次には、この4人で一貫して良好な寮生活を過ごすことができました。

私は、入学直後から理系科目で断崖を乗り越えることができなかった影響もあり、大学入試では、この学校への進学を活かし切ったと言えるだけの十分な成果を出すことはできませんでした。

しかし、E君やB君(旭川医大現役合格)の背中から学んだことが、その後の司法試験で、当時の実力に照らし分不相応なスピードでの合格という形で、顕著に生きたことは間違いありません。

***

それから30年を経た今、田舎のしがない町弁の宿命として多数の赤字仕事に追われる日々を送っていますが、採算が取れなくとも人々の力になる真っ当な仕事をすることが、あの光景への、自分なりの贖罪かもしれないと思うことはあります。

もちろん、未熟な高校生同士の話ですし、C君やA君に対しては、誰かが一方的に悪いという構図は存在しないと思っていますが、C君やA君の親御さんに対しては、あのような事態になってしまい力不足で申し訳ありませんでしたとお詫びしたい気持ちを今も持ち続けています。

どうしてこんな昔話をダラダラ書くのか、だから、お前は「面白くない人」と言われるんだろうと、お叱りを受けるかもしれません。

今も昔も、この学校・寮で暮らす子供達は、多くの不安やストレスを抱えながら生きています。中学生なら、尚更だと思います。

私も、何か彼らの力になることができればとは思いつつ、希薄な人間関係に安住してきた報いなのか、意義のある役割は何一つ果たすことができていません。

ただ、人には歴史があります。

ここに書いていない事柄を含め、本校・寮で、決して楽しいとは言えない経験もしたのは、貴方だけではないこと、そして、そんな経験でも、いつか前向きに生かせるときが来るのではと伝えることで、私にも皆さんの役に立つことがあるかもしれません。

困難な問題を抱えた生徒さん達に対し、直に力になることはできないかもしれませんが、口先だけの励ましに代えて私の経験談をお伝えした次第です。

当事務所のブログには、他にも、ご迷惑にならない範囲?で本校や函館のことを書いています。気が向いた方は、そちらもご覧いただければ幸いです。

***

ちなみに、今回のタイトルは、本校ご出身の作家さんの作品にちなんだもので、私の手元にも1冊ありますが、まだ読めていません。そろそろと思ってはいますが・・

函館ラ・サール中学・高校の学校説明会と校内レポート番組

2週間ほど前の話ですが、盛岡で函館ラ・サール中学・高校の学校説明会があり、関係者として設営のお手伝いをしてきました。

これまでは学校のご担当(副校長など)が1時間ほど口頭で喋り続けることが多かったのですが、今回担当された教員の方は、ご自身の教え子(難関大に進学した方のほか、運動部などを含めた在学中の生徒さん達)のビデオメッセージを多数揃えて、個別の生徒さん達が、どのような個性の持ち主で、学校・寮生活を通じどう成長したか、という話を詳細になさっていたので、その点は、かなり聞き応えがあったと思いました。

次回(盛岡会場)の予定日は10月22日ですので、対象となりうるお子さんがおられる方、或いはそうしたご家庭や塾・学校関係者をご存知の方は、ご来場(その方々にご紹介)いただければ幸いです。

来場者向けの配布資料が入った封筒を幾つか持っていますので、ご希望の方は、お申し出ください。

数年前にもブログで「岩手など(中学受験が当たり前な首都圏等以外)の子が中学受験や函館ラ・サールに関わる意義」について、掲載したことがあり、ご覧いただければ幸いです。
函館ラ・サール中学・高校の入試説明会と「地方の子が中学受験や寮生活をする意義」 | 北奥法律事務所 (hokuolaw.com)

また、1週間ほど前には、函館ラ・サールを取り上げた番組も放送されていました。
https://www.youtube.com/watch?v=DC8JZYyD0fo

映像には建替前の昔の寮とみられる写真も含まれています。当時は100人部屋でしたが、現在は生徒数も減って、50人部屋と呼んでいるようですね。

卯建の上がらない高校生活を送った人間が、なんで出身校の宣伝ばかりさせられるんだというのが正直なところではありますが、お子さんの進学などを検討されている県内等の方は、当方でお役に立てることがあれば、ご遠慮なくお問い合わせ下さい。

 

インターネットを通じて著名人からブログにコメントを頂戴した件

2年前、事務所Webサイトの仕様変更(http→httpsの切替)を依頼した際、副作用?で、検索で相応に登場していたブログの記事がWeb上で全く検索されなくなり、Web世界の彼方に消えてしまうという悲しい出来事がありました。

自称・代表作であるJCIクリードと日本国憲法の関係を書いた記事など、検索上位に表示される投稿が幾つかあったため、しばらくは枕を涙で濡らす日々を送りました。

で、せめてもの悪あがきとして、昨年、昔書いた記事を読み返した際、誰か見てくれればと思ってツィッター上に掲載するセコい作業をこっそり行ったことがあります。

すると、宮崎監督と庵野監督の作品思想の違いについて論じた記事で引用した、ある著名人の方(浅羽通明氏)からツィッター上でコメントをいただいたので、大変仰天しました(1年以上前の出来事で、当時、FBには載せたのですが、ブログに掲載するのを失念していました)。

同世代の方で、若い頃、思想・哲学など「知の世界」に憧れを抱いたことがある方なら、浅羽通明氏の「ニセ学生マニュアル」三部作などをご覧になったこともあるかもしれません。

私は学生時代にこの本に強い影響を受け、今も、歪な自我を抱えた者だからこそ社会に役立てる「何か」もあると信じて、町弁のはしくれとして田舎の片隅で地を這うような悪戦苦闘の日々を送っています。

面識等はもちろんありませんが、私にとっては知の世界に触れる機会を与えていただくと共に、学生時代に道を違えずに済んだ、或いは真っ当な路線に辿り着く原動力を頂戴した恩人のような方だと思っており、それだけに

「長生きはしてみるものだ、たまにはいいこともある」

と、天に感謝した次第です。

先日も、浅羽氏が執筆された「『君たちはどう生きるか』集中講義」を拝読し、マルクス思想をテーマとする点では「人新世の資本論」と共通するものの、総論ばかりで有意な各論(実践論)が伴わないと感じた後者よりも遙かに具体的・実践的で面白い(マルクス思想は革命=権力闘争の思想と実践が伴わなければならず、そのことに正面からきちんと触れている)と、改めて浅羽氏の「読ませる力」に圧倒されました。

また、浅羽氏が現代の様々な社会事象に鋭い分析・解釈を示した新たな書籍を世に送り出して下さる日を、心より楽しみにしています。

 

誰もが才能を開花させる世界を夢見るダンブルドアは、偽善の狭間で孤独を余儀なくされるのか

連休期間中に、映画「ファンタスティックビーストとダンブルドアの秘密」を見ました。

正直、上映中はアクションシーン中心の退屈な映画なのかと思いましたが、後でWebで少し調べて、ようやく面白さが多少は分かってきました。

以下、作品の中身(ネタバレ的な話)とは別な観点から、感想を書きます。

ご承知のとおり、このシリーズは、魔法使いによる人類(マグル=ノーマジ)の支配を掲げるグリンデルバルドに、ダンブルドアとその協力者たる主人公らが立ち向かう物語が骨子となっており、それだけを見れば子供向けの勧善懲悪の作品ということになります。

ただ、前作では、グリンデルバルドも単純な悪党ではなく、彼なりの正義を掲げていたと記憶しています。

本作品の世界では、人類から迫害や何某かの抑圧を受けたり、能力を活かすことができず貧困など何らかの不満を抱えた魔法使いも相応におり、それを「能力の解放(人類への魔法の使用禁止の解除=魔法による支配)」により解決するのだという点が、彼の旗印・求心力として示唆されています(前作で、デップ氏が、そのように述べる下りがあった気もします。勘違いかもですが)。

ただ、今回は、その点=敵方の正義(彼が支持される理由)の説明がなく(作り手にとっては前作で済ませたとの認識かもしれませんが)、「魔法暴力で人類を支配しようとする悪い奴」的な描き方に終始したような印象でした。

そして、それを止めようとする主人公陣営の行動も、単に「相手は悪だ、だから相手の行動や価値観は全否定だ」と述べているようにしか見えず、思想的な葛藤を見出すことができなかったので、上映中は何となく退屈に感じたのでした。

***

ところで「自分が抱えた不満や身内の困窮(内部不経済)を解決する手段を、自分達が敵視する他者への暴力や収奪(外部不経済)に求める」というグリンデルバルドの主張は、現在の露国に喩えるまでもなく、暴力を振るう側のありふれた論理で、何の目新しさもありません。

これは露国に限った話ではなく、欧米日などの富裕地域(グローバルノース)も、自分達の社会の安定を図るため貧困地域(グローバルサウス)から様々な搾取を行ったり、海洋ゴミ等を含む汚染など(外部不経済)を転嫁させていると言われて久しく、「露国の方が、グローバルサウスとして、ノースの端(欧州の一員としてのウクライナ)に異議申立しているのだ」と見立てる人もいるかもしれません。

ですので「暴力で人を支配しようとするグリンデルバルドやプーチンは間違っている。倒すべきだ」というなら「構造的暴力を通じて世界中で搾取するグローバル富裕層(富裕諸国)も間違っている。倒すべきだ」という帰結になるべきと言えます。

少し前に一世を風靡した「人新世の資本論」のように?そうした主張をする論者も無いわけではありませんが、戦争やウイルス禍と比べるとインパクトが乏しいのか、或いは実践可能な具体論を欠くせいか、後者の議論は最近はすっかり下火になったようにも感じます。

ともあれ、現代のグローバル社会は、GAFAの創業者など魔法使いのような特別な能力・才能を有する一部の人が、特別な知恵と技術で世界に新たなサービスを提供し巨万の富を築くのを認めつつ、取り残された人々が貧困層に転落するのを防ぐことが大きなテーマであったものの、現実の格差・断絶は深まる一方というのが、ここ20年以上の現実ではないかと思います。

言い換えれば、「特別な力を持った人々が能力を発揮して社会に貢献し、その対価として大きな幸せを得ることができる一方で、そのような力を持たない人々も相応に幸せに暮らせる(酷い目に遭わない)社会」が現代世界の中心テーマですが、現状は、実現したというにはほど遠いと考えられているように思われます。

***

それを踏まえて改めて本作を見ると、気になるセリフが見つかるのです。

冒頭、グリンデルバルドは、ある重要人物に対し「お前はかつて俺の同志だった(が、今はそうではない)」という趣旨のことを語ります。

そして、終盤、その人物に対し「お前は俺としか分かり合えない、いつまでも孤独だ」とも語っています。

本作では、魔法使い達(魔法界)の伝統的な政策として、人類(マグル)に関わらずに生きるべきとされていますが、自らが強大な力を持つこの人物が、その政策の当否について見解を表明する場面があったか、記憶にありません。

グリンデルバルドのセリフからは、この人物=ダンブルドアは「魔法使いを解放しつつ人類を支配しない(魔法使いも人類も、魔法の力で共に力を合わせて幸せになる)社会」、言い換えれば、「特別な力を持った人々=魔法使いが能力を発揮して社会に貢献し、その対価として大きな幸せを得ることができる一方で、そのような力を持たない人々も、相応に幸せに暮らせる(酷い目に遭わない)社会」を理想としているのではないかとも思えてくるのです。

それは、理想主義的なユートピア思考ではあるものの、魔法と人類との隔絶よりも、グリンデルバルドの論理への対抗軸として、魅力的に感じるものと言うことができます。

平たくいえば、「強者(魔法使い)が自由に生きて(自己実現して)、それにより皆が幸せに暮らせる社会」と「強者が自由に生きて、それゆえに限られた者だけが幸せに暮らせる社会」という二つの世界観の対立という構図です。

ダンブルドアの思想をそのように捉えた場合、それを否定して「お前は孤独だ」と述べるグリンデルバルドは、グローバル社会なんて弱肉強食の搾取社会だ、能力主義(知価社会)はヒエラルキーが不可避なのに、皆が幸せになって欲しいなどというのは不可能かつ欺瞞だ、そんなことを吹聴する奴は自己矛盾に嫌気が差して孤独に沈むだけだ、というリアリズムを代弁しているようにも感じます。

乱暴に言えば、ダンブルドアはグローバル社会の勝ち組としての英米などの富裕層を、グリンデルバルドは、グローバル富裕層が作り上げた秩序に対し暴力により挑戦するロシア(や中国?)などの比喩という見方も可能かもしれません。

そして、そのようなダンブルドア(米国の勝ち組)に対し、グリンデルバルド(露国の独裁者)は、「お前は(どうせ勝っても)一人ぼっちだ。俺だけがお前のことを分かってやれる」といい、現に、ダンブルドアは(ハリーポッターシリーズで描かれるように)、さらなる圧倒的強者(ヴォルデモート)との関わり・対決もあったとはいえ、ある意味、孤独な人生を歩む(歩んだ)ようにも見受けられます。

であればこそ、ダンブルドアの今後の行動を垣間見ながら、このリアリズムにどのように抗うのか、グローバルノースの社会に生きる鑑賞者自身の実践が問われているのかもしれないというのが、最終的に私が抱いた本作への感想ということになります。

それはそれで、ハリウッド映画としては陳腐なメッセージというべきなのかもしれませんが、単なる勧善懲悪よりは、続きも見ようと感じることができそうな気もします。

一般的には、グリンデルバルドのセリフは別の意味で理解されるのでしょうが、私自身は、上記のような意味(思想的対立)も含めて解釈した方がより面白いのではと感じました。

と、あれこれ書きましたが、敵役の方は他作品で拝見したことが少なかったせいか、上映中は何度見ても松重豊氏に似ている・・と感じていました。

***

余談ながら、私は1年ほど前、エヴァンゲリオンの最終回(映画)を見に行っており、それ以来の映画鑑賞でした。

私は平成9年の司法試験・最終合格発表の当日(発表直前)に、当時のエヴァンゲリオン最終回(映画)を見ており、このシリーズにはそれなりに思い入れもあったので、しみじみと拝見しました。

鑑賞直前、昼食をとりながら、このようなことを考えていました。

「平成9年の映画は、アスカをヒロインとするような終わり方だった。今回のシリーズは、前回までの流れだとアスカとの関係が希薄だが、他の登場女性と懇ろになるような終わり方をするのだろうか。それだと、まるで『なんとかルート』みたいな、恵まれない男性諸氏のためのゲームのような感じになってしまうな。」

多くの方がすでに映画をご覧になったかとは思いますが、鑑賞後の感想はあえて割愛します。

 

愚痴を述べれば怪我来たる

写真のとおり、昨日、ちょっとした災難に遭いました。両足の写真を比べていただくと、左足が腫れているのが分かるかもしれません。気晴らし?に歌詞みたいなものを作ったので、チープな感じもしますが、どなたか曲を付けて歌っていただければ幸いです。

*****

笑う門には福来たる
愚痴が多けりゃ祟られる

仕事に追われる日々なのに
残高みるみる減った上

職場の階段踏み外し
歩けぬほどに腫れるのは

至らぬ事件で泣く人の
痛みも背負えということか

それなら独りじゃないのだと
無理でも笑え、また歩け

*******

幸い、今回は骨折していませんが、診察では

「通常よりも腫れが酷い。足首付近に陳旧性(昔々)の骨折(の完治しなかったもの)があり、それが影響したのかもしれない」

と言われました。

私は、幼稚園時代におっちゃんのバイクに轢かれる交通事故で左足を骨折しており、他に思い当たる点はないので、その件のせいかもしれません。

余談ながら、私個人は一円も賠償金を貰っておらず、両親が自賠責を含めて何も請求してないのか懐に消えたのかは不明です。今なら、後遺障害等級認定申請して後遺症保険金を貰ってくれよと苦情を言いたいですが。

ともあれ、その古傷のせい?で、長距離登山では左足が疲れやすく、下山時に左膝が曲げられなくなるなどの後遺症がありますが、皆さんも、お子さんなどが骨折などの大怪我をすることのないよう、ご配慮をお願いします。

*****

余談ながら、先ほど「岩手県内の公設診療所の所長が平成26年に自殺した件で公務外災害認定処分され、遺族が取消訴訟を提訴し、認容=勝訴した事件」(盛岡地裁R02.6.5判決判時2482-74)について、原告代理人の方が記載したレポートを先ほど拝見しました。

いわく、死亡された方(被災職員)は、長期の孤独な激務の影響で、愚痴を言う、苛立つ、怒鳴るなど、それまで全くみられなかった行動が現れ、次いで、周囲に苦しみや辛さを再三訴えるようになり、ほどなく鬱病を発症し、その半年後に自殺してしまったのだそうです。

そうした記述を見ると、何かと身につまされる面もないわけではありませんが、その方が数年以上担い続けてきた職務の内容や日常生活の詳細を拝見すると、今の私の日々など、取るに足らぬレベルだなぁと反省・恐縮するほかなく、この程度で愚痴を言えるだけ幸せなほうだと思った方が、賢明な感じがします。

ともあれ、今のたった一つ?の楽しみは、5~10年に1件位の某大口案件(穏当な内容で無事解決)で、相手方の対応の遅れのせいで延々遅れている報酬清算(による今月の大赤字の一挙解消)が早く実現しないかなぁ(清算ができた瞬間、腫れも消えてなくなるんだろうなぁ)・・といったところで、浅ましい運転資金の亡者の日々から解脱できるのは、いつになるんだろうという有様です。

あと、テーピングの写真は、本日、通院先で先生に巻いていただいたものですが、もはや巻き方分かりません(泣)。