北奥法律事務所

岩手・盛岡の弁護士 北奥法律事務所 債務整理、離婚、相続、交通事故、企業法務、各種法律相談など。

〒020-0021 岩手県盛岡市中央通3-17-7 北星ビル3F

TEL.019-621-1771

短歌

滝桜に向き合う「ここにしか咲かない一つだけの花」

1年前の話で恐縮ですが、昨年のGWは、いわき方面に2泊で旅行しました。いわき市は(磐越道や常磐道も)今回が初訪問になります。

東北自動車道を南下した後、最初に二本松ICで下りて二本松城を訪問し、その後、田村市の「あぶくま洞」に向かいました。

二本松城は、安達太良山などの眺望が素晴らしく、平山城の広大な敷地内を散策したかったのですが、時間不足のため裏口から本丸周辺を拝見したほか、大手門(三の丸)の入口をチラ見しただけで終わってしまいました。

DSC05516     DSC05519

その後、二本松市内で移転(避難)営業をなさっている「浪江やきそば」の名店に来てみたのですが、大行列で泣く泣く諦め、あぶくま洞に向かいました。

あぶくま洞は、龍泉洞と違って地下水脈が通っていないため、龍泉洞を何度も見ている岩手県民としては、少し物足りない面もありましたが、鍾乳石の造形美という点では、龍泉洞よりも多様で大規模な光景を楽しむことができたほか、入口の大岩壁に見応えがあるように思いました。

若干の追加料金で探検コースに立ち入ることができるのですが、かなり狭い空間を辿らなければならず、肥満の方には無理があるほか、汚れても構わない格好で入った方がよいのではと思いました。

その後、この日の宿を予約した三春町に向かいましたが、途中で、田村市にある「小沢の桜」という名所に立ち寄りました。「はつ恋」という映画のロケ地だそうで、すでに大半は散っていたものの、十分に見応えがありました。

DSC05524     DSC05526

そして、宿に着く前に、三春といえばということで、滝桜にも立ち寄ってきました。満開から3週間を過ぎていましたので完全に葉桜でしたが、周辺もよく整備され、日本有数の銘木としての風格を感じました。

幸い、町内の山桜などは散りきっておらず、ちょうど滝桜と丘の坂を挟んで向かい合っている名もない山桜は、まだ美しい姿を見せていました。

そうした光景を見ていると、ここ数年、かつて司法研修所で一緒に勉強した方々の多くが、著名な事件を手掛けて大きな成果をあげたり司法の重要な部門で活躍されているとのニュースなどに接し、彼らが滝桜のように咲き誇っているのに比べ、私自身は震災前後から何年もぱっとしない停滞状態が続いている、そんな光景を感じずにはいられないところはあります。

ただ、私がそうした華々しい方々に遠く及ばないにせよ、滝桜の後に咲く目立たない山桜のように、いつの日か地域社会で地味でも意義や価値のある役割を果たすことができるよう、その機会が与えられる日まで地道に研鑽を積んでいこうと思います。

と、そんなことを考えつつ一首。

そびえ立つ国の誉れの散る頃に 遅咲きの花 愛でる神あり

この日は夕方に訪れたこともあり、写真映えのしない薄暗い状態でしたが、翌朝にもう一度訪れた際は、快晴の空に滝桜も周辺の山桜も、共に美しい姿を見せていました。

DSC05538     DSC05535

民話の里の雪の妖精と青春の影

2ヶ月以上も前の話で恐縮ですが、盛岡地裁遠野支部に係属している企業倒産(破産管財)事件の関係で、2月に遠野に出張したときのことを書きます。

今回は少し時間ができたので、カッパ淵のあたりに立ち寄ることとしましたが、周辺には雪原が青空に映える美しい光景が広がっていました。

ふと、大学時代に、いわゆる司法試験受験サークル(研究室)の仲間だったある女性が、大学2年か3年の冬に白いウールのコートを着ていた姿を眩しく感じたことを思い出しました。

遠い昔の報われぬ記憶を懐かしんでも致し方のないことですが、改めて、そうした疼きが成仏できればなどと、年甲斐もなく思わずにはいられませんでした。

白纏う貴女に雪の妖精と言えぬ切なさ とうの昔に

IMG_0722

ちょうど、写真に撮った風景の中央に二本の枯木があり、その木々は、通学時などにささやかながらもその女性と二人きりで話した時間があったことや実ることなく終わった若き日の感情を象徴しているのだろうかなどと、馬鹿なことを思わないでもありませんでした。

続いてカッパ淵に移動し、数年ぶりとはいえ毎度ながらの光景をチラ見して帰路につきました。

大学時代の思い出に浸っていたせいか?或いは脳内の沈静化も兼ねて、ここでもテーマを変えて、もう一首作りたくなりました。

すると、私がその団体(真法会研究室)の入室試験に合格した際に「学生指導の責任者」を務めていらした大物弁護士の方(稲益孝先生)のことを思い出しました。

入室試験の発表直後に合格者(入室者)全員が集められた最初の会合の際、自己紹介で「自分は出生直後の病気のせいで左耳が聞こえません」と述べたところ、稲益先生に「私も片耳が聞こえないが、仕事は問題なくできている。君も挫けずに頑張れ」とのコメントをいただいたせいか、真法会のお歴々の方々の中では親近感というかご挨拶しやすい気持ちがありました。

ただ、稲益先生とは1年に1~2回程度にご挨拶する程度の関わりしかありませんでしたが、お会いするたびに必ず「君は今もあまり勉強してなさそうな顔つきだな」と言われていました。

まあ、そのとおりと言わざるを得ない面はありましたので(在学中の勉強では合格にほど遠い力量しか備わらなかった上、学生時代は高校の反動?で、光栄ゲーム廃人化した時期もありました)、悔しさをバネにして?勉強していましたが、合格した年に「先生、もう同じセリフは言わせませんよ」と申し上げようと心待ちにしていたところ、その年に、先生が病気で亡くなられたという報に接しました。

そうした意味では、冒頭の思い出だけでなく稲益先生との関係でも、ある種の喪失を経験したのかもしれませんし、そうした心情が、その埋め合わせを求めるように戯言じみた一首の形をとって表出している面もあるのかもしれません。

会うたびに勉学足りぬと喝破せし 師は合格の年に身罷る

以前にも遠野に出張すると短歌の真似事をしたくなると書きましたが、この地は人が心の奥底に封じ込めているものと向き合わせようとする力を有しているのかもしれません。

賢治に献じる花のうた

今年は、桜の季節に遠方に赴くだけの余力がないとのことで、やむなく紫波の城山公園と花巻市周辺を少しだけ訪ねました。

最初に向かった城山公園では大渋滞に遭いましたが、ピーク日だけあって、十分に見応えがありました。ただ、この日は曇天気味だったので、「桜は晴天に限る派」の私としては、少し残念に思いました。

次に、4号線を南下して花巻に行き、花巻城址の桜を車内からチラ見した後、同行者の要求によりマルカン百貨店の大食堂で一休みし、その後、いわゆるイギリス海岸(北上河畔)付近に約10年ぶりくらいに行きました。

雪解けの季節ですので、当然ながら今回も「海岸」を見ることはできませんでしたが、隣接する公園や堤防に桜並木が整備されており、その点は見応えがあって幸いでした。そんなわけで、毎度の一首。

日高見のケルトの浜は見えねども 献じて偲ぶ桜ひとひら

余談ながら、先日読んだ松木武彦「縄文とケルト」(ちくま新書)では、縄文文化(遺跡群)とイギリス各地に点在するストーンヘンジなどの古代遺跡群で確認される古代ケルトの文化には共通する文化的・精神的な要素があるなどと書かれており、賢治のまなざしは、そうしたことも見据えていたのだろうかと考えてみるのもまた、良いのではないかと思います。

ところで、私が花巻に来た本当の目的は、花巻城址(鳥谷ヶ崎公園)の桜をきちんと見るというものでしたが、公園の駐車場がどこにあるのか分からず、周辺をウロウロしているうちに疲れてマルカンに向かってしまったという体たらくでした。

今調べたところ、この公園には(ある意味、信じがたいことに)専用の駐車場がないとのことで、要するに隣接するヨーカドーの駐車場を使って下さい(その代わり、タダ駐車はよろしくないので、帰りに何か買って帰って下さい)ということなのだろう、と思わずにはいられませんでした。

九戸城址を筆頭に城址大好き人間ですので、数年前に花巻支部に出頭した際も鳥谷ヶ崎公園に行こうとしたものの駐車場が分からず諦めて帰ったことがあり、次回の出頭の際には時間を確保して、上記のパターンで必ず公園に行こう(でも、やっぱり桜の時期に行きたかった・・)と思いを新たにした次第です。

IMG_0792       IMG_0795

今年の石割桜が見届けた事件たち

盛岡も石割桜が満開となり、快晴の中、多くの観光客が訪れていました。

そんな日に限って午前に調停期日があり、諸事情により直ちに調停が成立し終了するかと思ったのですが、毎度ながら延々と待たされ、結局、毎度ながら2時間以上(うち1時間半くらいが待ち時間・・)という有様でした。

色々と悩ましい事件で、依頼主が複雑な思いを伏せつつ窓の外を向いていた横顔に、代理人として何をすべきか、何ができるか(できたか)、考えずにはいられないものがありました。

午後には、盛岡圏内で生じたビジネス上のトラブルに絡んで、ある大企業に契約違反などを理由とする損害賠償請求をしている裁判の期日がありました。

軽口好きの身には、盛岡地裁が1年で一番華やぐ日に東京から出廷した相手方代理人に対しては、訴訟での対決はさておき、とりあえずラッキーでしたねと言わずにはいられない面があります。そんなわけで一首。

先方に今日が期日でよかったねと毎年述べる地元弁護士

ただ、去年の同じ頃に期日があった事件で遠方から出廷した相手方代理人は、そんな私のセリフに破顔一笑していましたが、今年の相手方代理人の方からは「お前は何を言っているんだ」と言わんばかりの仏頂面でサクッと黙殺されてしまいました・・

で、法廷の帰りに「桜に興味がないのかなぁ、これだから企業法務中心の大事務所の人は・・」などと独り呟いたところ、危うく裁判所の階段を踏み外しそうになりました。

私がもっと元気よく話せば言わんとすることが伝わったのかもしれませんが、ともあれ、つまらない愚痴などを言っても我が身に跳ね返ってくるばかりなのでしょうから、なるべく前向きに生きたいと思います。

DSC06247

町弁が久慈に来たりて じぇじぇ歌人

昨年末頃から業務と私用で一杯一杯の状態が続き、とりわけ2月になって書面の締切が続いたことから、ブログの投稿が困難となっています。

久しぶりに少し一息ついたので、1月下旬に弁護士会の企画で久慈商工会議所での相談会を担当したときのことについて載せることにします。

午後1時から午後3時まで2時間(30分ごと計4人)の枠が設けられていたのですが、前日の昼の時点で予約ゼロと報告されたので、応募するんじゃなかったと後悔したのですが、夕方になって1件予約ありとの連絡があったので、エア宅急便だけは免れたと思いつつ、久慈に向かいました。

この日は東京は大寒波に見舞われていましたが往路は順調そのもので、想定より1時間近く前に到着したので、思い切って小袖海岸に向かうことにしました。

小袖海岸のシンボルの一つである「つりがね洞」は昔から存在だけは知っているのですが、これまで訪れるたびに通行止め(工事)やら時間切れやらで赴くことができず、今回こそはと思って行くことにしたものです。

で、最初の「行けなかった日」である修習生のときから数えて足かけ20年ほどを経て、ついに、つりがね洞に辿り着きました。

昔は「洞」の内部に岩が鐘のようにぶら下がっていたそうですが、今は鐘を無くした空洞がその名称と共に欠落を強調するかのように存在感を訴えているように見受けられます。

そんな光景を眺めつつ自分の心にも開いた穴があるのだろうかなどと思って一首。

人生の峠を越えて見る海は 夢の隙間を埋める旅路か

DSC06107

小袖海岸の海女センター周辺は、1~2年前に大手生保会社さんのご依頼で相続セミナーを久慈で行った際に山側ルートでチラ見だけしましたが、折角なのでそこまでは行くことにしました。途中の海岸線は、内陸部とは違った冬の厳しさ、美しさを感じさせる見応えのある光景になっていました。

荒磯の波と雨雪 あのひとの涙と思い寒さかみしむ

DSC06113

なんだか短歌というより演歌みたいな感じですが、ともあれ、ゴールの夫婦岩まで到着し、去り際にまた一句。

おらおらで じぇじぇじぇの浜に ひとりいぐ

DSC06116

商工会議所に到着した際は目の前のお寿司屋さんにも行きたかったですが、悲願?の小袖海岸を優先したため、昼食は、泣く泣く寿司を諦めてコンビニサンドで済ませました。

で、会場に戻ったところ予約の1件のほか新たにもう1件追加申込があり、2件分の相談対応をしてきました。

双方とも弁護士への相談が必要相当な案件で、うち1件は訴訟受任などの可能性を含めた会社業務に関する様々なご相談があり、1時間近くも要するものでしたので、結果として久慈まで往復した甲斐はあったと思います。

午後3時過ぎに終了となり、道の駅でウルイやサメの切り身など「自分用の土産」を買い込んで久慈を出発しました。九戸ICまでの北上高地は降雪で白一色に染まった森を微かな陽光が照らす幻想的な姿に包まれており、その光景に溶けてしまいたいと思いながら、快適に走行することができました。

銀世界 白に消えんと願う身の 胸の残り火 そを妨げる

ところが、なんということでしょう。

浄法寺ICに辿り着くと通行止めを理由に強制退場を余儀なくされました。盛岡では大雪状態という情報は得ていましたが、浄法寺の空は何の問題もない薄曇りの晴天で、これで通行止めと言われても納得できません。

ただ、どうせ安比~安代周辺=奥羽山脈の吹雪が原因だろう、松尾ICに着けば高速に戻れるだろう、吹雪が終わったのなら安代ICで復帰できるかもと淡い期待を抱いて、4号線に戻らず、そのまま安代=高速沿いに県道を南下することにしました。

すると、少し調べたところ、滝沢ICまで通行止めになっているとのことで、これでは途中で高速に戻ることもできず、並行路(国道282号)は同じ境遇の車両で大渋滞は不可避と思い、いっそ一戸に戻り国道4号線で南下する方が賢明かとも思いましたが、すでに安代IC近くまで来てしまったので、今更と思い、やむなくそのまま南下を続けました。

やはり、安比が近づくにつれ国道は混雑気味になり、これでは1時間で足る帰路が3時間以上になるかも、と意気消沈せざるを得ません。そんなわけで、安比の温泉地帯を横目に峠道を上り下りしながら一首。

高速が止まりまさかの大迂回 雪見温泉 寄る金もなく

結局、安比(竜ヶ森)の峠を越えて松尾八幡平ICの手前に辿り着いた時点で、ちょうど通行止めが解除され、無事に高速で盛岡に戻ることができ、通常の1時間遅れで済みました。

帰宅後、朝には晴天だったとはいえ、こんな日に洗濯物を外に干した我が身の愚かさを呪ったことは申すまでもありません。

町弁が遠野に来たりてエセ歌人

突然の解散に伴う今回の総選挙では、野党の元首相や代表経験者の方々が無所属で立候補されるとのことですが、いっそ、民主党のシンボルカラーも踏まえて、「REDの会(Retired Extremely Dangerous)」を結成なさってはいかがかと思わないでもありません。

それはさておき、先日は、破産管財人を受任している企業倒産の事件の関係で数ヶ月ぶりに遠野支部(裁判所)に行きましたが、宮守ICまでの単調な山道を抜けて遠野盆地(綾織地区)が山あいに開けてくる光景は、いつ見ても清々しく感じます。

小雨交じりの曇天ではありましたが、青空や紅葉などの彩りがなく山に囲まれた刈り取り前の稲穂の眩しさだけが引き立つ光景も味わいがあるものだと思いました。そんなわけで、毎度の一句。

山里の秋雨照らす黄金いろ

遠野支部には、昨年10月から3~4ヶ月に1回の頻度で通っているのですが、岩手に戻って12年以上になるのに、どういうわけか遠野支部だけはほとんど縁がない状態が続いていました。

そうしたこともあり、昨年10月に赴いた際は、折角だからと鍋倉公園の頂上まで登ったのですが、城下にひろがる遠野市街と澄んだ青空に目を向けつつ、管財事件の当事者となった企業の関係者の方々の様々な事情や心情について思いを馳せる面がありました。

城あとは閑かな遠野の里の秋 喜怒哀楽を空に残して

2月や6月に赴いた際は、遠野支部では5分程度のやりとりをしただけで、仕事の関係ですぐに盛岡に戻ったのですが、せめてものということで、「とおの物語館」と近くを流れる小川の周辺を散策して帰りました。

今日もまた とんぼ帰りの遠野支部 川でキュウリを冷やす間もなく

そんなわけで、遠野に来ると一句(一首)作って帰りたがる習癖があるようですが、肝心の受任事件も仕事自体は大過なく進めることができていますので、歌人としては三流以下の素人でも、法律実務家としては相応の成果をあげて、関係者の方に「貴方に頼んで(貴方に関わってもらって)良かった」と思っていただけるよう努めてまいりたいと思います。

このおうちの変と北奥のボソっと道

本ブログを何度もご覧いただいている方はご存知かと思いますが、私は時折、短歌(狂歌?)や川柳(俳句?)の真似事をするのが現在のささやかな楽しみになっており、奥のほそ道に倣って多少の文章を書いた上で一句(一首)を載せるのを常としています。

といっても、学校の国語の時間以外に短歌や俳句などを勉強したことはもちろんなく完全な自己流なので、その種の教養のある方にとっては見苦しい限りなのかもしれません。

ただ、短歌であれ川柳・俳句であれ、特別な技量や素養のある方々の世界を大切にしつつ、「防人の歌」のように一般大衆が素朴に感じたこと、考えたことを表現したり、そのことにより時代を何らかの形で映し出すような営みが盛んになって良いのではないかと思っており、そうした理由から、敢えて厚顔無恥ぶりを発揮して、今後も気に入ったものが出来上がれば、懲りずに投稿し続けたいと思っています。

今も昔も、功成り名遂げた立派な弁護士さんが回顧録などを出版なさる光景をよく目にしますので、いつの日かそうした方々に対抗?して「北奥のボソっと道」などと題し、ブログで掲載した短歌や川柳を文章を添えて出版してみたい・・などと妄念に囚われないこともありませんが、一笑に付されるだけというのが関の山でしょう。

というわけで、連歌?を気取るわけではありませんが、先日思いついたものを何点か。

家事はいま 私せんたく 妻はネコ 鈴の音で知る このおうちの変

カビ落つる クーラーの風せきとめて

網戸ふき 今年の手相も黒一色

教育の抗弁 こちらに勝ち目なし

今宵また家と事務所の天の川 共にソファで仰ぐ星空

余談ながら、5月に旅先で芸能人の方々が俳句の腕を競い合う「プレバト!!」なる番組を始めて知りましたが、夏井先生の添削シーンを拝見しながら、私はどうしても理屈がちで言葉がほとばしるような作品は作れないので、せいぜい凡人2位止まりだろうと痛感せざるを得ませんでした。

龍が棲む町の宿命と「相続放置」に関する過疎地の現実

先日、岩泉町の社会福祉協議会が実施する法律相談事業に弁護士会から派遣されて担当してきました。

平成28年8月の「異常な進路を辿った挙げ句に岩手県の一部と北海道の十勝地方を襲った台風10号」によって岩泉町は甚大な被害を受けましたが、私自身は数年ほど岩泉方面に行く機会がなく、台風以来はじめての訪問となりました。

10時から12時まで3件のご相談があり、テーマは賃貸借や成年後見など様々でしたが、いずれの事案も相続が絡んでいる一方、相談者の方も高齢のため、ご自身での対処が難しいと見られるものもありました。

高齢者から込み入った事案の相談を受けた場合、残念ながら、様々な論点や幾つかの作業を必要とする旨を繰り返し説明しても、聞き手=相談者が高齢のため自身で作業をこなせないことはもちろん、当方の説明を理解できているかすら心許ないのが通例で、お一人で相談せず、ご家族や支援者と一緒にいらして下さいと説明するほかありません。

医療であれば、(例外があるにせよ)ご自身が当を得た説明ができなくとも、目視であれ諸検査であれ身体を診て病気を確認し、それに対し手術や投薬などの対処ができる=ご本人はそれを受け入れていればよいということが多い(と思われる)のに対し、弁護士への相談事項は、より高度で内実のあるコミュニケーションが構築できないと話を進めることができないものが通例です。

相談の対象が「問題の解決」という性質上、「依頼するか、説明された内容をもとに自分で対処するか」の選択から始まり(もちろん、相談内容や当事者の置かれた状況によりどちらが相応しいかは異なります)、受任業務の多くも、僅かな例外(過払裁判の一部など)を除き、弁護士と依頼者が様々な作業や意思疎通を重ねなければ解決できない事案が少なくありません。

とりわけ初動段階では、弁護士が「これこれの準備をして下さい(それを済ませていただけないと私=法律家が従事する前提を欠きます)」と幾つかの作業をお願いせざるを得ないことが多くあります。

主に、事実関係の説明やご自身の手持ち資料の整理、関係者の内部協議などになりますが、そうしたものについて高齢者の方がお一人で対処することは困難ですので、込み入った事案では、ご家族や相当な支援者のご協力が得られないと、先に進めるのが難しいと言わざるを得ません。

率直なところ、岩手に戻って十数年、高齢の方がお一人で込み入ったご相談を持ち込んできて、そうした残念なやりとりを余儀なくされることが非常に多いというのが実情です。

で、今回のご相談では、例えば、「不動産の貸主が借主の賃料不払等を理由に不動産の明渡を求めたいが、借主は既に亡くなっており、借主側の相続関係も不明である」といったものがあり、その場合には、前提として契約関係の明確化(内容確認)や所有関係など(不動産登記事項証明書)を行いつつ、本題というべき借主側の相続人調査などを行わなければならず、それらの一つ一つをとっても、様々な事務作業が必要となります。

土地の賃貸借であれば、そうした前提をクリアできた上で、最後に建物撤去という悩ましい問題があり、事案に応じたリスクやコストに関し依頼者との間で見通しや覚悟などの共通認識を得た上でなければ、弁護士としては軽々に依頼を受けられない面があります。

残念ながら「借主たる80代くらいの高齢者ご本人」お一人のみでは、そうした面倒な話に対処いただくことは困難で、一通り説明しても「何となくわかったけど、自分一人では何もできない、しない、それでおしまい」という、茶飲み話レベルの展開にしかならず、互いの時間の無駄と言わざるを得ません。

その件でも、同種の説明をして、町内で同様の企画(無料相談会)があれば、お子さんなどに同行していただくか、私への相談を希望されるなら、ご一緒に盛岡にいらして下さいと伝えるのが精一杯でしたが、お子さんは遠方に勤務しているので同行は難しいなどと言われてしまうと、私も何と言葉をかけてよいのやらという感じになってしまいます。

最近は、この種の「本題(賃貸借など)に加えて、前提として相続が絡み、かなり面倒な作業が必要になる可能性が高い(ので、誰もが嫌がって放置し先送りされ、次の世代が結局は迷惑する可能性が高い)事案」が非常に増えているとの印象は否めません。

そのため、建物登記の義務化(放置への不利益処分)、相続時に一定の期間内に遺産分割などがなされなければ暫定的に法定相続分登記の義務づけ(又は職権での実施)、それらの履行が困難な方のための支援などが必要だと感じています。

現状では、相続物件に絡んで利害関係のある第三者に面倒な負担が強いられる一方、その解決に対処した者に報いる面が薄く、放置した場合のペナルティもほとんどないため、とりわけ高齢者が権利義務の主体となっている事案では、先送りばかりが常態化しており、何らかの制度的な手当が急務だと思います。

そうした意味では、今回の相談は社会福祉協議会を通じて行われたものでしたから、相談者が拒否するのでない限り、担当職員が立ち会うなどして、今後の動線を支援する取組をすべきでは(それが、職員自身の今後のためでもあるのでは)と思わざるを得ませんでした。

*********

相談会が終わった後、帰路につく前に、大川地区の名所である「大川七滝」を見ていくことにしました。

大川七滝は、大川が階段状に傾斜している場所であり、メジャーな知名度はありませんが、それなりに見応えがあり周辺の雰囲気も良いので、一度は訪れる価値のある場所と言ってよいでしょう。

私自身は、4~5年ほど前に龍泉洞を訪れた帰りに大川七滝に立ち寄り、さらに奥の山深い道を進んで「北上高地の秘境」と言われる櫃取湿原の入口を通過して(日没のため湿原には行けませんでした)、区界高原から盛岡に戻るという休日を過ごしたことがあり、今回も七滝だけでもチラ見していこうと思い、会場となった複合福祉施設を北進しました。

すると、なんということでしょう。

ちょうど七滝のすぐ手前で道路が台風禍の土砂崩れでズタズタに寸断され、現在も復旧未了のままになっていたのです。

DSC05651   DSC05652

そこで、仕方なく少し戻って小さな橋を渡り迂回路を進み、どうにか七滝自体には辿り着くことができました。

私が今回に通った道路で寸断されていたのはこの場所だけでしたが、周辺の細い道にも寸断されたままの状態になっている箇所が多くみられ、1年近くを経た今も台風禍の復旧は十分でないこと、また、川から10m以上の橋に瓦礫が散乱している光景から、当日の岩泉町内にどれほど激しい濁流が押し寄せたのかということが、多少なりとも感じる面はありました。

とりわけ、七滝の手前の道が寸断されたというのは、蛇行する川や七滝の姿が竜の化身のようなものだと考えると、「特別な場所に気軽に来ることができると思うな」と天に告げられているような印象も受けました。

そんなわけで台風禍に翻弄される「龍のまち」岩泉を思って一首。

大川におおかぜ来たりて龍となり 人の非力を現代(いま)に知らしむ

DSC05655   DSC05656

岩泉の台風禍は、小本川沿いの福祉施設の被害があったとはいえ震災に比べれば人的被害が多くなかったせいか、人々の記憶から風化しつつある面は否めないのかもしれませんが、それだけに、土木工事だけでなく上記のような住民が必要としている人的サポートの拡充も含め、過疎地の復興へのご尽力を願ってやみません。

秋田八幡平の勿忘草と地獄谷

先日投稿した八幡平には仕事に関する野暮用で訪れたのですが、ついでに秋田八幡平スキー場で少しだけ滑ってきました(なお、前回述べたとおり、4月末頃の話です)。

リフト1基、2コースだけの小さなスキー場ですが、北東北で一番早い時期から最後まで営業しているため愛好者にはよく知られたスキー場なのだそうで、私も初めて来ましたが、十分楽しめました。

春山ですので雪質はやむを得ないところで、ハイシーズンに来てみたいのですが、八幡平山頂の開通までは安比の2倍以上の時間をかけて来る必要があり、岩手人にはハードルが高いです(泊まりがけでスキーできる身分に戻れるのはいつのことやらです)。

アスピーテラインを頑張って12月下旬頃まで通行可能にしていただければ、岩手方面から訪れる人も増えると思いますが、それはさておき、岩手人はアスピーテラインの開通直後に秋八スキー場で最後のひと滑りを楽しんでシーズンを終えるというのも粋なことなのかもしれません。

ところで、岩手県央部のスキー場の来客用施設(ロッジ類)は某岩山を除いて今どきの設備ばかりなのですが、秋八のロッジは数十年前に建てられたであろう古い施設のままで、いわゆる「昭和レトロの世界」と言えないこともありません。

子供の頃、当時の西岳スキー場や今は無き竜ヶ森スキー場で仕事をしていた方に連れられ、業務終了の時刻まで一人でほったらかしにされて適当に滑るという寂しい日々を過ごしていたのですが、秋八のロッジには岩手県央では感じることのできない、見知らぬ大人達とストーブを囲み暖をとった竜ヶ森や西岳の光景を懐かしむことができそうな面があり、そうした意味でも好ましく思いました。

今は、あの頃より少しは上達したとは思いますが、私に代わってボーゲンに勤しむ新たな初心者の姿に、変わりゆくべきものと変わらないでいて欲しいものをしみじみと感じたりもします。

そんなわけで一首。

春雪に勿忘草を見る山は あどけなき弧を今に伝える

DSC05492

秋八スキー場から仙北市(田沢湖)経由で帰宅する途中、玉川温泉の地獄谷(自然研究路)に立ち寄りました。残念ながら、日帰り温泉は湯冷めするから嫌だと昔から主張する同行者の方針で今回も入浴はできませんでしたが、火山活動に伴う荒涼とした光景を楽しむことができました。

いわば「遠くのイエローストーンより近くの玉川温泉」といったところですが、間欠泉は北東北にほとんどありませんので、後生掛温泉の泥火山と黒玉子で勘弁して下さい。

DSC05507    DSC05511

また、源泉から温泉施設に向かって流れる硫黄たっぷりの濁流は「遠くのベイサンズ(シンガポール)より近くの三途川」といった印象です。こちらは舟には乗れませんが昇天しそうな宿泊費を取られることもありません。

DSC05504

周辺から硫黄が噴出し黄色に染めている光景は「ロード・オブ・ザ・リング」のクライマックス(火山の内部に入るシーン)を思い浮かべますが、悪の指輪を捨てるどころか、ガスの幻覚に襲われ?ご自身の結婚指輪を外す羽目にならないようご注意下さい(幻覚かどうかはともかく、残念な事態に陥った方のご相談は日々お受けしております)。

IMG_0489

ここで、同行者から「黒玉子を食べたい」との希望があり、玉川温泉と同じような雰囲気の後生掛温泉で売っているので、こちらにも当然にあるものと思っていたのですが、残念ながら玉川温泉では製造・販売なさっていませんでした(ので、「騙された」と恨まれました)。

ネットで調べた限り、黒玉子は、箱根の大涌谷と後生掛温泉、岩手側の藤七温泉でしか売っていないようですが、私の知る限り非常に人気のある商品ですので、玉川温泉に限らず、各地の温泉等でぜひ販売を検討いただきたいものです。

八幡平に現れる預言者と「出いわて」の記

GW前半の最初の休日に八幡平に行きました。秋田側に野暮用があり、その前の週にも向かったのですが、出発前にWeb情報を見ておらず、ゲートまで来て初めて通行止めになっていたのを知るという憂き目に遭ったので、敗者復活戦よろしく2週連続で八幡平に行くことになってしまいました。

この時期に山越えをするのは初めてで、アスピーテラインの雪の巨壁は、預言者が海を割って民衆を軍勢の追撃から守った光景に通じるものがあるようにも感じました。

ちょうど、「民族」という観念の発端が旧約聖書の出エジプトの物語にあるのだ(それが中世末期~近代の欧州で再発見・再構成されて「民族」という概念が世界に流布されたのだ)と説明する本を読んでいたので、それに触発されたのかもしれません。

そんなわけで一首。

雪分かつ道に申せど声しない樹海の底に潜む神々

DSC05485 DSC05484

すいませんが、運転してましたので私自身は雪の壁の写真は撮影してません(ネットで検索してご覧下さい)。

余談ながら、10年以上前に新婚旅行でシナイ山の頂からご来光を拝見したことがありますが、私にはヤハウェの声は聞こえてこなかったようです。

峠の有料駐車場の先にある展望デッキは今も雪に閉ざされているため、皆さんザクザク上っていきます。

DSC05489

が、ご覧のとおりの傾斜なので、お爺さんがすってんころりんなさったりしていました。

誰でも行ける気軽な場所ではありますが、反面、この状態で転倒事故が発生すれば工作物責任等を理由に管理者の賠償責任が認められる余地があるのではと思わないでもありません(500円も駐車料金を取られますし)。

連休期間中だけでも、雪をスコップで固めて簡易な階段状の道を作った方がよいのではと思いました。別に、市の観光協会?の顧問になりたくて言っているわけではありませんが・・・