北奥法律事務所

岩手・盛岡の弁護士 北奥法律事務所 債務整理、離婚、相続、交通事故、企業法務、各種法律相談など。

〒020-0021 岩手県盛岡市中央通3-17-7 北星ビル3F

TEL.019-621-1771

函館ラ・サール

その列車には乗り遅れても

若い頃は誰しも多くの失敗を繰り返すもので、私も人並み以上に様々な経験をしています(今もそうだろ云々はさておき)。

35年前、函館ラ・サール高校に入学して最初の帰省となる高校1年のGWの際、寮(百人部屋)のすぐ近くで寝泊まりしていた仲間のうち函館駅から帰省する面々で一緒に駅まで行くことになり、4人でタクシーに乗って駅に着きました。

が、駅に到着した直後、パニックになりました。

切符(母から事前に送られたもの)を寮に忘れたのに気づいたのです。

どうしたらよいか分からず見苦しい状態になったものの、発車時刻までは余裕があったため、間に合うかもと思って、一人でタクシーに乗って寮に戻ることにしました。

しかし、考えの甘さは否めず、結局、青函線の発車から15分後ほどで函館駅に戻り、やむなく1~2時間後?の次発列車に乗って帰りました。

駅に荷物を置いてなりふり構わずタクシーに飛び込んだせいか、函館駅に戻った際は、無駄に大量の参考書?が入った重いバッグが駅構内の柱にそのまま置いてありました。

一緒に最初のタクシーに乗車した面々とは、つまらないご迷惑をお掛けしたこともあってか、ほどなく疎遠になり、その後の帰省は一人でバスか市電で行っていたと記憶しています。

当時も今も、集団行動に向いていない人生です。

さすがに、切符を忘れて戻った経験は、それが最初で最後だとは思っていますが。

何のために、こんな下らない昔話を書いているか。

先日、全く同じ話ではないものの、歴史は繰り返すという言葉を改めて感じることがありました。

私は最初に、彼は最後に。人それぞれ。

できることなら、彼もまた、ささやかな幾つもの失敗を糧に、学問で身を立てることができればと思います。

できることなら、私よりも遙か遙か先まで。

その出来事があったのは、母の死去により二戸を往復していたときでした。

母は残念ながら孫が大学生となる姿を見ることができませんでしたが、しかるべき場所で、彼らの健闘を祈念し続けているのだと思います。

子供達が身を立てるようにするため、我々は何をすべきか

今年の春頃に函館ラ・サール学園(中学・高校)の学内誌に投稿させていただくことになったので、折角の機会ということで、読み手の迷惑を顧みず?これまで色々と考えていたことを長文で書きました。

下記は学校側に送信した原文であり、1箇所だけ学校側にカットされた箇所がありますが、敢えて原文のまま載せました。

学園祭に赴いた際、他の生徒さんのお母さん(面識のない方)から「貴方の文章が一番面白かった」などとお褒めいただいたので、中学受験や寮のある中学高校にお子さんを送り出すことに興味のある方、これから本格的な育児(お子さんの勉強等の世話)を始める方々などには、参考にしていただければ幸いです。

***

【本学園そして君自身が生き残るため、我々は何をすべきか】

今回は、支部長退任にあたり、卒業生や新入生・在校生及び保護者の方々に本年度の盛岡支部長として御礼等のご挨拶を行うことが投稿の趣旨・目的と認識しています。

もとより、この1年間、多くの方々に支部活動を支えていただき、改めて御礼申し上げますが、本稿では通り一遍のご挨拶に代えて、勝手ながら制限字数も無視して、表題のテーマについて述べさせていただきます。

私は本校を平成4年に卒業しましたが、当時と現在では1学年が半分になった生徒数をはじめ、様々な点で違いが大きい、端的に言えば、数だけでなく比率の点でも、いわゆる難関校、とりわけ東大など最上位の大学に進学する生徒が減少したことは否めません。過去の本誌を見ても、そのことに言及し奮起を求める投稿が時折寄せられていたと思います。

そうした大学に進学したわけでもない私が偉そうなことを述べるつもりはありませんが、手元にある同窓生名簿を見ると、私の学年の理系クラスの頁には進学先がA大学医学部やらB医科大やらが延々と並ぶ偉容或いは異様な光景が広がり(我々文系クラスはピンキリでしたが)、かくいう私も、難関校に進学した同級生の背中を学んだことが後に活きたと思っていますので、子供にも優秀な同級生の背中を学べる機会を提供するのが親の務めだと、ぢっと手を見ながら赤字仕事に明け暮れているところです。

それはさておき、「当時との違い」の原因について様々な見解が表明されていますが、私は最大の要因は総体としての少子化もさることながら、北海道の札幌一極集中=地方の衰退や貧困の進行・激化だと推測します。

私の時代、北海道の公立校は「地区外2%」のルールがあったのだそうで、道内にライバル私立校もない当時は、札幌・旭川以外の「北海道の田舎」の優秀な子供は悉く本校に集結し、多くが難関校に進む光景を見てきました。本校の名声の原動力は、自宅生もさることながら、そうした道内の田舎の英才を吸収できた点にあるでしょう。

これに対し現在は当時と比べ札幌への一極集中が進み、地方都市に赴任する高学歴・高所得者層も家族は札幌在住、という方が珍しくないはずです。

主要都市圏以外の地方圏の経済的疲弊も著しく、子弟を本校に進学させることができる所得者層もかなり減少したと思われます(岩手でも強く生じていますが、北海道では特に顕著と推察します)。そして、札幌の競合私立校の出現により、北海道の南端である本校の道内からの集客環境は、ますます厳しいものとなりました。

ちなみに、当時の岩手からは、たまたま盛岡に赴任されていた「全国を渡り歩く転勤族(高学歴・所得者層)の子弟」が本校に入学し、難関校に進学していました。現在、転勤族も家族は東京等に暮らして単身赴任したり全国転勤(支社)自体が減っているはずです。

このように、本校は大都市圏はもとより地方の他の進学校と比べても外部環境の悪化が著しく、現在の教職員の方々や生徒さん達がどれほど頑張っても、長期的には存続の不安を抱えていると評しても過言ではないと思われます。

では、我々は緩やかな滅びの道を迎えるしかないのか。以下、私なりに考えてきたことを述べます。

当家に限らず、都市集住や職住近接の必要等から狭いマンション暮らしを余儀なくされる多くの共働き世帯にとって、子供が若いうちから自立し、家が広くなり家事の負担も軽減する本校という選択肢は、学費等の調達さえ可能なら十分に魅力のあるものです。

と同時に、今や、高密度労働を要求される者同士の夫婦(いわゆるパワーカップル)が圧倒的に増えた現代では、都市部を中心に、本校のサービスを必要とする世帯はむしろ激増したと言えるでしょう。

もちろん、それは親のニーズだけでなく、狭い自宅で家庭の不和のリスクを抱えながら暮らすよりは、親から自立し本校の特異な環境に飛び込む方が成長に繋がるお子さんも、相応にいるのだろうと思います。

私の時代に東京などから来た子はほとんどいませんでしたが、その光景が様変わりしたのは、単に本校が中学受験に参入したからというだけに止まらず、その点が影響しているのではと推察します。

また、以上とは逆の話になりますが、岩手では盛岡圏以外に住む子が盛岡の学校に進学する場合、自宅からの通学が困難で、下宿の費用負担は本校の寮費を超えることも珍しくないと聞いており、本来は盛岡圏以外の世帯の方が本校のニーズがあり、現に、高校進学後に本校を知って後悔した方もいると聞いたことがあります。

しかし、近年の岩手からの入学者が盛岡市民ばかりという光景が示すとおり、その需要層に届くような広報・宣伝がなされているとの話を聞いたことがありません。

学校をはじめ関係者の方々におかれては、地元小中学校へのパンフ配布の類に限らず、以上に述べた本校への需要がある様々な世帯・親子の心に突き刺さる具体的な宣伝活動をお願いしたいですし、OBや保護者などにも協力を求めていただければ幸いです。

岩手から本校中学に進学する子がほとんどないように、岩手では中学受験は今も「遙か遠くの私の知らない世界」ですが、岩手でも「二月の勝者」の光景に意義や価値を感じる方が、「生まれた場所の違いで、その後の人生に大きなハンデを子供が負うことになるかもしれない」と人知れず思っているかもしれません。

北東北でも本格的な中学受験を経験したい層にとって、本校中学は事実上、唯一の選択肢と言えるでしょうし、本校はそうした世帯に中学受験の世界の光景と併せて強く存在をPRしていただければと思います。

例えば、北東北でも、進研ゼミなどを片手に悪鬼の如く小学生と格闘する親御さんは、中学受験の有無にかかわらず多数おられるでしょうが、教材等で「寮制学校特集」などの形で本校を取り上げて貰い、その上で、保護者やOBの豊富な体験談・成功体験を詳細にまとめたサイトを紹介し誘導する、といった取組はあってよいはずです。

綺麗事ばかり述べるのではなく、寮生活の現実と厳しさ、親子に期待される事前の訓練や入寮後のあり方等、ある程度、踏み込んで伝える方が、受験を検討する方々の支持が得られるのではと思います。

昨年から今年にかけて、本校・寮内で深刻な問題が複数生じたとも聞いています。実現の形は様々あれど、本校は勉強で身を立てる志を持つ者が来るべき学校であり、勉強以外の事柄が生活の中心になるべきではありません。

教職員の方々は授業をはじめ生徒がその志を実現するためのお仕事に尽力されているのでしょうから、前提部分は利用者たる本人と保護者の側で適切な事前準備や支援を行っていただきたいです。

逸脱行動の大半は、本校・寮の高ストレスな環境や本人の未熟さ以上に本人が心の奥底に何らかの問題を抱えている点に原因があり、その問題は家庭など生育環境を通じて形成されるのが通例と認識しています。

保護者自身が「学校が躾をしてくれる」などと甘えや期待を抱くことなく、お子さんとの関わりを通じてそのことに向き合っていただければと思います。

昔と異なり、地域社会や自身の両親などからさほど育児の支援を受けられないことが多い我々の世代は、自身の未熟さも含め、様々な課題を抱えながらお子さんを送り出さざるを得なかったとは思いますが、今だから・ご自身だからできる各人の方法と熱意で、お子さんの心を支えていただくようお願いいたします。

中学であれ高校であれ、本校に「第二志望」で入学された方は、少なからずおられると拝察します。かくいう私も第一志望の大学に合格できませんでしたが、諸々の努力の末、当時の中央大生としては早い時期に司法試験に合格し身を立てることができました。

そうした経験を持つ生徒諸君も、本校・寮で嫌な思いをすることは多々あるとは思いますが、勉強の雪辱は勉強で果たすとの気持ちで、優秀な他生徒の背中に学び、人間関係の諍いの類に囚われることなく死に物狂いで努力して下さい。

最後に、これまで学校の外周などを歩く機会が何度かありましたが、多くのゴミが散乱しているのを残念に感じました。とりわけ、不織布マスクなどプラスチック製のゴミは、雨水を通じて街中から河川に流入し、ほどなく様々な形で海洋生物に危害を加え、やがて後世の人類に深刻な影響を及ぼすことは、すでに誰もが知っているはずです。

フェンスに散らばる多くのプラゴミが放置されているのを見ていると、その向こうで生徒諸君が部活に邁進する姿に心から応援したいという気持ちは起きません。

私は少し前から、商品購入等を通じて受け取った小さなビニール袋を捨てずに持ち歩き、付近で見かけたプラゴミをビニール越しに掴んで(これなら他人のマスクでも拾えます)裏返して結び自宅や職場のゴミ箱に捨てることを、ささやかながら続けています。単なる自己満足ですが、何もしない傍観者よりはマシでしょう。

今も、体育の授業や部活の一環で、学校の外周などを生徒が走ることが多くあると思います。可能なら、走行のついでに各人がビニール袋を持ち、ゴミも拾っていただければ、汗をかく気持ちよさも格段に上がるのではないでしょうか。

願わくば、勉学や部活の精励と共に、皆さんがそうした形で「美しい学校、美しい函館」を取り戻すことにも尽力いただければと、出身者の一人として遠い岩手から願っています。

長文に最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

学園祭に頑張る人々の今昔と、幾年経てもやる気の無い奴に付ける薬

2週間ほど前の話ですが、今年もやむを得ず恒例の函館出張に赴きました。

今回は五稜郭電停前に昔から建っているホテルに宿泊しましたが、朝食の食べ過ぎで、昼に会場で札幌イケ麺を食べられなくなり一句

動員で法華のホッケもフライング

それはさておき、訪問先では学園祭が開催されており、とある事情で生徒さん達の様々な演奏パフォーマンスを拝見しました。

35年前には同じ壇上で学ラン姿で「女子高に向かって走るぅ~」などと歌っていた御仁がいましたが、長じて激動の人生となり、その隣で演奏の真似?をしていた御仁の一人は、海外で長年スーパードクターとして活躍されているそうです。

今回、壇上で頑張っていた皆さんにも、ぜひ将来のご活躍を祈念したいものです。

同級生などが駆けつけて盛り上げていたものの、土曜で雨天だったからかもしれませんが、体育館内の聴衆は多いとは言えず、もう少し集客に智慧を用いてよいのではと思いました(日曜は、校内の別ステージで行い、観客も増えて大賑わいしてましたが)。

例えば、市内の女子高生などにゲスト出演で2~3曲歌って貰えれば(ツインボーカルとかも含め)、恵まれない全校生徒が集まって来るでしょうし、ゲスト出演する女性の仲間(同級生など)も応援で沢山やってきてくれそうな気もします。

昔、この学園祭では大がかりな女装コンテストなるものをやっていました。

それを行う必要があるとは思いませんが、どうせやるのなら、かつて一世を風靡した「シャズナ」のように、女の子に好評を博するような本格的な女装を容姿秀麗な生徒さんに施し歌って貰うのも良いかもしれません。

去年はウイルス禍のため生徒・家族のみの入場となり文句を言っていた輩もいたそうなので、そうした努力・交渉の経験も積んで、将来に活かしてよいのではと思いました。

***

そもそも、今回の出張は、諸事情により特製手ぬぐいとカモ○の玉子と南部煎餅の販売に従事するのが目的となっていました。

私は適性を欠く仕事には無能力なので、他の皆さんのご尽力を拝見していただけですが。

ただ、当方の同級生の親御さんだと仰るご婦人から突如ご挨拶され、

あなたが書いた文章が、PTA誌の同種投稿の中で一番面白かった、ウチの子にも読めと言ったのよ、

と仰っていただいたので、言論の自由に限らず何かと恵まれない日々を送る身には、それだけでも行った甲斐がありました。

梅雨明け直前ですが、暑さの影響もあり、隣のブースでは秋田名物のアイスが大行列で飛ぶようにババ売れ・・もとい、バカ売れしていました。

岩手の商品群は、結局、

カモ○の玉子は紅白セットだから合格祈願!

などというお母さん達の力業と全国各地の来訪者の応援購入(バーター)のお陰で、食べ物だけは、どうにか売り切ったそうです。

岩手も、花巻のグルグル巻ソフトは無理かもしれませんが、可能なら、来年は県内各地で流行っている何とかジェラートを仕入れるなど、「冷やし系」で勝負した方が良いかもしれません。

ただ、ママアイスも冷夏の年に大変な目に遭った話もあるのだそうで、商売は運次第なのでしょうが。

他の全国各地のブースは、色々と宣伝文句を書いてブースに貼っていたので、かもめの玉子や南部煎餅も、

お子さんへの差入に最適!
テストのご褒美はコレだ!
ホワイトチョコに包まれるゥ~

などと書いてアピールすれば良いのではと思いました。

ただ、

義務自習時間中のお供に!

と張り出したら、寮からクレームを受け、ヘラヘラ顔で詫びを入れる羽目になるかもですが。

数年前に来た際は一日中牛タンを焼いており、今年は取りやめになりましたが、南東北の方々もジュース販売に(仕入れすぎで?)苦心していたようで、来年は「その場で飲食できる系」が復活するのかもしれません。

ともあれ、従事された皆様はお疲れさまでした。来る度に今回が最後と同行者には伝えていますが、どうなることやらです。

もう一つの「寮生はどう生きるか」の物語と、黄昏の中で止まった時間

先日、函館ラ・サール学園の保護者向けの通信誌に寄稿する機会があり、思うところあって、私の昔話、それも、華やかな自慢の類とは真逆の、苦い思い出話を敢えて書くことにしました。

といっても、通信誌では、字数の制約もさることながら、言葉をかなり選んで書かなければならないでしょうから、踏み込んだ記載は避けて、かなりぼかした内容にしています。

ただ、現在も、何らかの形で寮生活に不適合を起こすなどして、気の滅入る暮らしを余儀なくされている生徒さんは一定程度いるのでしょうし、お子さんにそうした問題が生じた親御さん達も、辛い思いを余儀なくされているのだろうとお察しします。

私の経験やその後に辿った道は、そうした方々に何らかの参考になるかもしれないと思い、敢えて、具体的な事実関係を書くことにしました。

ちなみに、通信誌に寄稿したタイトルは、次のとおりです。

【落ち込むこともあったけど、盛岡支部はまだ元気です。たぶん。】

****

33年前、私は100人部屋にいました。
何かと美化されやすいこの空間が、希薄な人間関係の中で育った私は苦手でした。

自習室(2室。当時は計7室くらいありました)は40人ほどで、1年次の最後に室内(生徒達)で行った「何でも投票」があり、十数個の質問の中にあった「面白くない人」ランキングで、私は2位でした。

こんな投票(アンケート)を2室の人達が行った理由は、今も分かりません。
当時の私への評価自体には、異議はありませんが。

自習室の私の目の前には、爽やかという言葉のエッセンスを抽出して具現化すれば、こんな若者が造形されるのだろうと感じた、美しい心と容貌の持ち主のA君が座っていました。入寮当日に打ち解け、100人部屋時代は一番の仲良しだったと思います。

入寮から半年以上を経て4人部屋に移行する時期になりました。

この学校では、「メンバー決め」は原則として生徒の自主性(自助努力)に委ねられています。

号令が下された直後に、私とA君、次いで、飄々或いは泰然自若としたB君が組むことになりましたが、あと1人が決まりません。

やがて、顔役の同級生から、少し離れたエリア(他の自習室)で暮らすC君が、仲間を作れず困っているので入れてやって欲しいと頼まれ、3人とも快諾しました。

***

4人部屋の生活が始まり、最初は4人とも関係は良好で、消灯時間後も深夜まで談笑する日々が続きました。
が、間もなく、C君は何かにつけて、私1人を執拗に非難するようになりました。

私はC君が一年次に他の同級生から寮内で「いじめ未満」の被害を受けるのを垣間見たことがあり、人としての未熟さを色々と抱えた「面白くない人」の私が、人望のあるA君やB君と仲良く暮らす光景を、面白くないと感じていたのかもしれません。

C君の言動は、その種の経験に慣れた私には半ば平気なものでしたが、暖かい家族と暮らした優しいA君には、その光景が耐えられなかったようです。

ほどなくA君は3人だけの場で私やB君に愚痴を述べるようになり、仕舞いには自身の退寮希望まで仄めかすようになってしまいました。

私もB君も事態悪化を回避したく、A君を説得すると共にC君との調和に努めたつもりですが、状況はさらに深刻となり、我々3人で、C君と困難な協議をせざるを得なくなりました。

最初に切り出した瞬間以外は、誰が何を話したのか、覚えていないことも多いのですが、事実上のリーダー役となったA君が、君と一緒にやっていくのは難しいという趣旨のことをC君に述べたのだろうと思います。

結果、C君は「君達に迷惑はかけたくない」と言って下宿に移りました。

私の記憶では、我々3人がC君に退寮を求めたことはありません。
しかし、寮教諭に相談するなど「C君の退寮を避けるための方策」を何か講じたこともありませんでした。

今ならそうした幾つかの方法が思いつきますが、当時、そこまでの知恵がなかったか、私に当事者意識・責任感が欠けていたか、C君ひいてはA君の立場に立って考える姿勢が足りなかったか、全ては未熟さによるものとしか言いようがありません。

ともあれ、5月か6月の時点で、4人部屋は3人だけの部屋になりましたが、その後も部屋に笑顔が戻ることはありませんでした。

A君は、それ以来、その出来事に強い自責の念を抱くようになり、1~2ヶ月ほど鬱々とする生活を続けた後、寮生活の継続を望まず、自ら下宿に移っていきました。

***

夕暮れに沈んだ暗い室内で退寮の意思を告げたA君が、そのとき何と言ったのか覚えていません。

ただ、私やB君の慰留を寂しそうな笑顔で断ったA君が、C君の件で責任を取りたいとの気持ちだったことは、間違いないと思います。

しばらくして、多少とも明るさを取り戻したA君は、下宿生同士でもあるC君と行動を共にすることもあったようです。

私が事態の打開にできた・したことは何もなく、力不足を彼らや親御さんに申し訳ないと思いつつ、他人事のように状況を眺めることしかできませんでした。

私自身は、その後、高校時代に誰かと一緒に出かけるなどした記憶が基本的にありません。大学時代も、そうした経験はほとんどありませんでした。

高校1年生の頃、私はA君と一緒に出かけたり二人だけで時間を過ごしたことが何度かあり、そのことは、私にとっては、他の友人・同級生と過ごした時間とは何かが違う、眩しさを含む思い出になっています。

もしかすると、それは、映画「影裏」の光景に、ほんの少し通じるものがあるかもしれません。

***

残った私とB君は、2年次の後半は他の4人部屋で生じた不和のため行き場をなくしたD君を受け入れて欲しいと寮の先生に言われ、D君と3人で互いに干渉しない静かで淡々とした日々を過ごし、3年次には、新たな仲間を見つけたD君に代わり、B君のほか別の4人部屋から分かれたE君・F君と組みました。

北大医学部に現役合格したE君の勉強姿勢に強い感銘を受けることも多く、3年次には、この4人で一貫して良好な寮生活を過ごすことができました。

私は、入学直後から理系科目で断崖を乗り越えることができなかった影響もあり、大学入試では、この学校への進学を活かし切ったと言えるだけの十分な成果を出すことはできませんでした。

しかし、E君やB君(旭川医大現役合格)の背中から学んだことが、その後の司法試験で、当時の実力に照らし分不相応なスピードでの合格という形で、顕著に生きたことは間違いありません。

***

それから30年を経た今、田舎のしがない町弁の宿命として多数の赤字仕事に追われる日々を送っていますが、採算が取れなくとも人々の力になる真っ当な仕事をすることが、あの光景への、自分なりの贖罪かもしれないと思うことはあります。

もちろん、未熟な高校生同士の話ですし、C君やA君に対しては、誰かが一方的に悪いという構図は存在しないと思っていますが、C君やA君の親御さんに対しては、あのような事態になってしまい力不足で申し訳ありませんでしたとお詫びしたい気持ちを今も持ち続けています。

どうしてこんな昔話をダラダラ書くのか、だから、お前は「面白くない人」と言われるんだろうと、お叱りを受けるかもしれません。

今も昔も、この学校・寮で暮らす子供達は、多くの不安やストレスを抱えながら生きています。中学生なら、尚更だと思います。

私も、何か彼らの力になることができればとは思いつつ、希薄な人間関係に安住してきた報いなのか、意義のある役割は何一つ果たすことができていません。

ただ、人には歴史があります。

ここに書いていない事柄を含め、本校・寮で、決して楽しいとは言えない経験もしたのは、貴方だけではないこと、そして、そんな経験でも、いつか前向きに生かせるときが来るのではと伝えることで、私にも皆さんの役に立つことがあるかもしれません。

困難な問題を抱えた生徒さん達に対し、直に力になることはできないかもしれませんが、口先だけの励ましに代えて私の経験談をお伝えした次第です。

当事務所のブログには、他にも、ご迷惑にならない範囲?で本校や函館のことを書いています。気が向いた方は、そちらもご覧いただければ幸いです。

***

ちなみに、今回のタイトルは、本校ご出身の作家さんの作品にちなんだもので、私の手元にも1冊ありますが、まだ読めていません。そろそろと思ってはいますが・・

函館ラ・サール中学・高校の学校説明会と校内レポート番組

2週間ほど前の話ですが、盛岡で函館ラ・サール中学・高校の学校説明会があり、関係者として設営のお手伝いをしてきました。

これまでは学校のご担当(副校長など)が1時間ほど口頭で喋り続けることが多かったのですが、今回担当された教員の方は、ご自身の教え子(難関大に進学した方のほか、運動部などを含めた在学中の生徒さん達)のビデオメッセージを多数揃えて、個別の生徒さん達が、どのような個性の持ち主で、学校・寮生活を通じどう成長したか、という話を詳細になさっていたので、その点は、かなり聞き応えがあったと思いました。

次回(盛岡会場)の予定日は10月22日ですので、対象となりうるお子さんがおられる方、或いはそうしたご家庭や塾・学校関係者をご存知の方は、ご来場(その方々にご紹介)いただければ幸いです。

来場者向けの配布資料が入った封筒を幾つか持っていますので、ご希望の方は、お申し出ください。

数年前にもブログで「岩手など(中学受験が当たり前な首都圏等以外)の子が中学受験や函館ラ・サールに関わる意義」について、掲載したことがあり、ご覧いただければ幸いです。
函館ラ・サール中学・高校の入試説明会と「地方の子が中学受験や寮生活をする意義」 | 北奥法律事務所 (hokuolaw.com)

また、1週間ほど前には、函館ラ・サールを取り上げた番組も放送されていました。
https://www.youtube.com/watch?v=DC8JZYyD0fo

映像には建替前の昔の寮とみられる写真も含まれています。当時は100人部屋でしたが、現在は生徒数も減って、50人部屋と呼んでいるようですね。

卯建の上がらない高校生活を送った人間が、なんで出身校の宣伝ばかりさせられるんだというのが正直なところではありますが、お子さんの進学などを検討されている県内等の方は、当方でお役に立てることがあれば、ご遠慮なくお問い合わせ下さい。

 

岩手のご家庭・子供達が「二月の勝者」を視る意義と函館へのお誘い

東京の小学生の中学受験を描いた人気漫画「二月の勝者」がドラマ化され、先週から放送がはじまりました

1年前に、函館ラ・サール中学校に子息を通学させている保護者の方の依頼で、引用の記事をブログに載せたことがあります

岩手の大半のご家庭にとって、お受験は異世界なのかもしれませんが、敢えてそこに叩き込む素養がある(と思いたい)お子さんがいらっしゃる方は、こうした世界にチャレンジなさってもよいのではと思います。

岩手の場合、大学付属中などもありますが、男児に関しては、函館ラ・サール中学も選択肢として考えていただければ幸いです。

今年も、10月30日(土)に盛岡で説明会があるそうです。

数年前この学校に進学した後、本作で描かれる(であろう)何人かのお子さん達のように、入学前は夢ですらなかったであろう栄冠を目指して、今も努力を続けている少年を知っています。

それに続いてくれる子が、岩手からも、より多く誕生してくれればと願っています。

函館ラ・サール中学・高校の入試説明会と「地方の子が中学受験や寮生活をする意義」

函館ラ・サール中学に子弟が通学する保護者の方から「学校側に宣伝の努力が足りず、このままでは、盛岡の入試説明会(中学・高校共通)の来場者がゼロになりかねないので宣伝せよ」とのお達しを受けたので、勝手ながら以下のとおり告知させていただきます。

すいませんが宣伝目的(拡散希望)の投稿ですので、賛同いただける方はFacebookやTwitter等でご紹介いただければ幸いです。

また、私は断片的にしか拝見していませんが、こちらの「女性ユーチューバーの方(札幌のタレントさん?)の潜入・赤裸々インタビュー」が、現在の様子を知る上では大いに参考になるそうです。

以下、蛇足ながら関係者のはしくれとして多少述べさせていただきます。

*******

我が国では、数十年前から「大都会の子は、学業で身を立てたいなら中学受験し(今や東京では小学生の4人に1人と言われます)、地方の子は、公立中(か国立大付属中)→学力に応じた地元の公立高に入る」というのが当たり前の光景となり、これが現在まで延々と続いています。

関西圏は、主要三都に限らず、奈良など隣接県も私立中進学が珍しくないと聞いていますので、双方の境目は曖昧なのかもしれませんが、東北と関東では、この二つの社会の断絶が際立っており、あたかも二つの国家が併存しているようにすら見えます。

当然、その二つの社会の分断は、「現在の高偏差値大学の入学者は著名な私立中高一貫校の卒業生ばかりだ」という類の言説を取り上げるまでもなく、それぞれの社会の出身者の人生に強い影響を生じさせやすいであろうことは、相応に強く予測されるところです。

もちろん、田舎(地方)の家庭は、中学受験の光景を「子供は伸び伸び遊ばせてあげればいいのに勉強漬けの生活を強要され気の毒だ」と否定的に評価するのが通例でしょうし、私自身それが間違いだとは思いません。

また、素質のある子が幼少時に伸び伸びと暮らした後、公立中で猛勉強し盛岡一高などに進学して自身の志を実現していく光景も、大いに価値のあるものと認識しています。

ただ、曲がりなりにも「お受験」を経験した家庭としては、親子(主に母子)が圧倒的な努力を重ねて栄冠を勝ち取っていく(勝ち取ろうとする)経験を得ることは、常に言えるわけでないとしても、双方(とりわけ子)が、その後「努力を重ねて自身の希望を実現する人生を歩んでいく」上で、非常に貴重な経験になりうるということは、強調しても良いのではと感じています。

*******

ビッグコミックスピリッツに連載され、本年夏にドラマ化予定だった(今冬に放送?)「二月の勝者」という人気漫画は、「中学受験とは父親の経済力と母親の狂気だ」の一言から始まります。

のんびりと過ごしたい、ゲームを好きなだけ遊びたい子に、母親が通信教材を片手に悪鬼の如く勉強を強いる光景には、時に目を背けたくなるときもありますが、そうした関門を突き抜けることで、努力する習慣を身につけて学業で身を立てる力を得ていく子もいるということ、また、そうした経験を通じ子供のうちから学業での成功体験を得ることの価値は、地方に住む方々も、理解いただいてよいのではと思われます。

地方在住者も、運動関係であれば、いわゆる「アスリート・エリート」のご一家などが親子一丸となって特定のスポーツに凄まじい努力を重ねる光景を見聞することがあります。それとの比較からも、「お受験」だけが特異というわけではなく、勉強分野で幼少の子と親が一丸となって努力すること(その経験を得るものとしての中学受験)は、少なくとも適性がある家族なら経験する価値は相応にあるのではと思われます。

要は、地方で育児に従事するご家庭も、「伸び伸び育てて、公立中→公立高へ」という地方では当然の(ごくノーマルな)生き方だけでなく、小学4~5年生頃から上記の「モーレツ体験」という選択肢も視野に入れ、あとは、お子さんの適性やご家庭の事情などに応じて、どちらにするか決めていただければよいのでは、少なくとも、後者に適性を有する子から地方在住というだけでその選択肢を奪うのは間違っているのではないかという点は、皆さんにも考えていただきたいところです。

*******

その上で、次のテーマとして「函館ラ・サールという選択肢」について少し述べたいと思います。

ご存知の方も一定数おられるかと思いますが、この学校は、函館在住の子は自宅から通学しますが、それ以外の地域の出身者は、ほとんど全員(中学は必須)が寮生活を送ります。

以前に投稿したこともありますが、中学3年間(及び高校入学者の1年間)は二段ベッドとロッカーが並ぶ大部屋での寝泊まりが必要になり、他の寮生と両立して生活するため社会性(一定の社交性)の鍛錬を余儀なくされるという点でも、特異な面があります(このような手法は、全国でも同校だけかもしれません)。

親から見れば何かと気の毒に感じる面はありますが、子にとっては相応に大過なく生活できており、「物事は案外なるようになるものだ」と感じる面があります。

また、中学生になれば、もはや身長に限らず自我のかなりの面で大人と大差ないレベルになってくる、そうであれば互いに一定の距離をとった方が、双方のため、とりわけ子にとっては自立心などの涵養の上で望ましいのではないかとも感じます。

******

以前読んだ橘玲氏の「言ってはいけない」(新潮新書)で、親が子に影響を与えることができるのは幼少期の限られた期間だけで、その後は主として同世代から影響を受ける面が大きいと述べているのを見た記憶があります。それが正しいのであれば、函館ラ・サールで、全道・全国から集まる「学業で身を立てたい同級生達」から良好な影響を受けることができれば、本人のその後に強い威力を発揮するのかもしれません。

逆もまた然りで、多少存在するかもしれない残念な同級生に残念な影響を受けないよう願うばかりですが・・

余談ながら、この仕事をしていると、大人になっても長く同居する親子が残念な寄生関係に陥った結果、好ましくない事件が起きる例を拝見し、「この人達は何年も前から離れて暮らせば良かったのに」と感じることが多々あります。子が親と離れて暮らすことの意義や価値に、もっと光が当てられてもよいのかもしれません。

また、昔と今で生徒の出身地の比率に多少の違いがありますが(昔は道東など北海道の小都市や辺境の出身者が中心で今は東京などが多い)、全国の各地から子供達が集まってくる珍しい学校であることに変わりなく、その点=擬似的な上京体験という点でも、お子さんに得がたい体験をさせることができる面はあります。

そもそも、子を未熟なうちから外の世界に出して鍛錬させることは岩手でも昔から相応に存在した光景です。

明治=戊辰敗戦後の世で言えば、二戸出身の田中舘愛橘(日本物理諸科学の創設者の一人)は、若年時に親が自宅を売り払い一緒に上京してまで最先端の学問を習得させ、言わずと知れた原敬も、同時期に上京し司法省法学校などで研鑽し、その後の飛躍につなげています。

それら偉人に及ぶかはさておき、岩手の方々にも、函館ラ・サールという選択肢は、そうした先人が辿った道に通じるものがあるのかもしれないという視点を、持っていただければ幸いに思います。

*******

かくいう私も、30年以上前、盛岡一高と函館ラ・サール高校の双方に、どういうわけか(受験者の実感として双方とも間違いなく最下位ランクで)合格してしまい、一体どちらに進学すべきかという身の程を超えた悩みを抱えたことがあります。

その際、最後の決め手になったのは、一高にプールがあってラ・サールには無かったから・・・ではなく、また、運動できない「のび太」なので高校時代に男女交際できる自信はなかったから・・・でもなく、自分は将来、盛岡を拠点に、岩手の人と社会のため生きたいと思うのではないか、そうであれば今のうちに外の世界を見ておくべきだとの「うすうす感」があったことでした。

自身の高校時代に未熟さゆえに悔いる点は山ほどありますが、その判断自体については、私自身の問題として後悔する点は何一つありません(反面、一高には今も「最下位レベルで拾っていただいたかもしれないのに、すいません」という申し訳ない思いで一杯で、一高OBばかりの盛岡の社会では、いつも肩身の狭い思いをしています)。

皆さんも、私のようなケースに限らず「うちは子供に家業を継いで欲しい」などの事情のある方もおられるかと思いますが、そうした大人になれば岩手で人生を送る可能性の高い方ほど、若年時に外の空気を吸っておくことに、意味や価値があるのではと感じます。

また、函館ラ・サール中学にご子息を通学させる方の中には「若い頃から、外の空気を吸って、世界全体に目を向けることを考えて欲しい」という理由で送り出す方も少なくないようです(それが奏功して、お子さんも海外留学などの希望を持っておられるという話を聞いたことがあります)。

私が入学した当時は、科目全般なかんずく数学や理科が「田舎の公立中で教えている内容」との難度差があまりにも大きく(断崖絶壁のような落差でした)、私自身はそれに嵌まって入学直後から落伍してしまい、文系分野では若干の持ち直しはあったものの、全体的にパッとしない成績のまま高校を終えました。

ただ、一緒に寮生活(とりわけ、2、3年次の4人部屋)で過ごした仲間が、圧倒的かつ規則正しい勉強生活を続け、その結果、難関大(医学部・医科大)に現役合格していく光景をよく見ており、その背中を見続けていたことが、司法試験に(当時としては、あまりにも運良く)大卒2年目で合格できた、大きな原動力になりました。

もし、皆さんのお子さん・お孫さんも「地元の公立高もいいけど、敢えて、そんな環境に放り込んでみたい」とお考えになるのでしたら、函館ラ・サールという選択肢も考えていただければ幸いです。

*****

もちろん、私立中の寮生活ですので一定の経済的負担はありますが、カトリック系の学校だからか?昔(私の時代)から同校の学費や寮費はさほど高額でなく、三食・風呂・洗濯などが完備されていることも含め、東京の大学に通学し生活する学費などに比べると、金額はかなり低い(良心的)と思われます(反面、寮の食事に関しては・・以下、自粛)。

facebook等ではゴルフや会食など華やかな暮らしをなさっている方々の姿も拝見することがありますが、そうした皆さんが、若干でも、若い世代の学業のためにお金を投資していただければと思っています。

皆さんの子弟に、私たちの新たな仲間に加わっていただける日を心待ちにしつつ、最後までご覧いただいた方に御礼申し上げます。

R04.8追記

本年、一度、寮の食事をいただく機会がありましたが、私の時代=30年前と比べて、寮の食事はかなり質が向上したのでは?と感じる面はありましたので、念のため付記しておきます(そのとき限りなのか否かは存じませんが・・)。

石川知裕君の健闘と北海道知事選の先にある「道民の魂」の深化を願って

明日に投票が行われる北海道知事選には、以前にも書いたことがありますが、私の高校1年時のクラスメートである石川知裕君が出馬されています。

彼にとっては申し分のない乾坤一擲の大舞台として健闘を大いに讃えたい一方で、様々な経緯から野党統一候補として擁立され、師匠格であり強い信頼関係で結ばれていた鈴木宗男氏や松山千春氏とも袂を分かった形で選挙戦を余儀なくされたこと、彼自身は本質的には野党色の強い方ではなく党派色のない「道民全体を代表したい」との意識の強い方であろうことなどから、心中いかばかりかと察せずにはいられません。

それはさておき、高校3年間、北海道のよそ者として全道各地から集まってきた若者を拝見する中で、「蝦夷の国」こと北東北との異同を感じたり考えるなどしてきた身としては、彼が「北海道独立宣言」なるスローガンを掲げていることには、強い関心を抱くと共に、議論の深まりを大いに願うところはあります。

今回の選挙戦は、与野党の党派対決という見方をするのなら、現政権が現在のところ大きな失政批判も受けずに運営していることなどから、世間の関心もさほど高まらないのもやむを得ない、という感じがしますが、北海道内の本質的な路線対立の闘いという見方をするのであれば、非常に意義のある選挙だと言えるはずです。

大前提として、私もさほど勉強したわけではありませんが、北海道は、極端な「札幌一強(富や権力、人口その他の札幌集中)社会」であることは間違いありません。隣の韓国は極端なソウル一極集中社会ですが、その点では日本で最も韓国に近い社会経済構造になっているのではないかと思います。

日本全体に「東京(首都圏、或いは大都市圏)的なるもの」と「非東京的なるもの」の路線や利害の対立があるように、北海道は「札幌的」な都市住民と「非札幌的」な田舎在住者との間で社会経済生活や意識などの分断・疎遠さがあり、両者は、あたかも「自分達は一つのクニ(北海道)の住民として、アイデンティティを共有しているのだろうか(そうしたものを共有しない、違うクニの住民同士になっているのでは)との様相を呈していると感じる面があります。

東北でも、震災後、猛スピードで一極集中(いわば「札幌化」)が進む仙台と他の地域とで、同種の現象が出てきているでしょうし、岩手でも、規模は遙かに小さいでしょうが「盛岡圏(や花北圏などの一部)とその他圏」との間で同じような分断が一定程度、生じているように感じます。

独立宣言なる石川候補のスローガンは、ご自身が足寄(十勝の田舎)の出身であり議員時代などに道東の農業等従事者の利害代弁を強く意識してきたことからも示されるように、北海道における田舎(地方)の人々の意識を代弁する面が強いように感じますし、そのことは、「ラストベルトの代弁者としてのトランプ氏」に類する面があるのかもしれません。

余談ながら?高校も「北海道の田舎の秀才が集まる高校(札幌や旭川の方は、南高・北高など地元のトップ校に進学されるので、ラ・サールには来ません)」で寮生活を過ごしていますので、その点でも道内の都市的なものよりも田舎的なものの方に親和性があると言えそうです。

これに対し、相手方の鈴木氏は、ご自身が東京出身(元都庁職員)という点もさることながら、破綻した北海道の田舎(夕張)を国家ないし東京的なるものの強い影響のもと(時に現場に様々な疲弊も生じさせつつ?)苦労して再建する事業に携わり、現在も中央政府=自民党政権の強い支援下で選挙選に従事されていることなどから、ご自身のお気持ちなどはどうあれ、否応なく「東京・札幌=都市的なもの」の価値観(バックグラウンド)を体現する候補としての色合いがあるように思われます。

要するに、鈴木氏vs石川氏という対決は、「北海道の都市的なものと田舎的なもの」という路線対立の意味合いがあるように思われるのですが、それは、北海道においては、「東京的なもの」との関係性をどのように捉えるかという点で、東北とはまた違った彫りの深さがあるように感じます。

高校時代、私の学年では東京方面の人は全くおらず、本州では北東北勢と関西方面の方しか見かけませんでしたが、道内から集まってきた面々を見て、この人達は標準語(ひいては東京的なるもの)にコンプレックスを持っており、北海道弁に愛着を示しながらも、それが、標準語よりも表だって言いにくい言語で、なるべく標準語で話さなければならないとの意識を持っているのではと感じるところがありました。

より露骨に言えば、彼らに「一番偉いのは(ここに東京の人がいないのに)標準語、次は北海道弁、関西弁は異世界なので良くも悪くも別格、東北弁は下位カースト」という無意識の姿勢があるのではと感じるところがありました。

少なくとも、関西勢は、声や態度の大きい人も僅かながらいたせいか、言語として弾圧されることはなく寮内で遠慮なく関西弁を通していたのですが、北東北勢は、私に限らず個人のキャラの問題もあったのか、肩身の狭い思いを余儀なくされ、「地元の言葉(訛り)では話しにくい」という雰囲気は明確にありました。

余談ながら、私は大学に進学し東京に出てきたとき「東北の人なのに全然訛ってないね」と何度も言われたことがありますが、良くも悪くも高校時代(100人部屋の高1寮)の経験が強く影響したのだと思っています。

で、何のためにこの話を書いたかと言えば、東北(とりわけ北東北)の民が、「長年に亘り中央政府とは異なる文化や歴史を紡いだ蝦夷のクニの末裔」という意識(プライド)を持ちやすく、それが東京的なるものとの距離感を持つ上で時に役立つ面があるのに対して、北海道は、良くも悪くも明治初期の移民・開拓政策を中心に出来上がった社会であり(それゆえに、最大母体であろう東北のアイデンティティが失われたのは、残念なことだと言わざるを得ないところはありますが)、東北よりも物心両面で東京的なるもの=中央政府との距離感が近く、悪く言えば「東京的なるもの」に依存・従属しやすい面があるように感じるのです。

であればこそ、「北海道独立宣言」という石川候補のスローガンは、そうした事情も踏まえて北海道のアイデンティティを改めて見つめ直し、その上で道民のプライドを再構成しようではないか、というメッセージのようにも読み取ることができますし、ご本人もさることながら、多くの道民(受け手)が、そのような観点で議論を活性化させることができれば、そのことは、今回の選挙で個別の争点として掲げられた事項(原発、IR、JRなど)に負けず劣らず意義のあることではないかと思っています。

北海道の出自やアイデンティティをどのように考えるかという問題は、江戸期から明治初期に北海道に進出した多くの和人を「困難な開拓を生き抜いた誇りある素晴らしい人々」と称賛すべきか「アイヌから土地と文化を奪った悪い奴ら」と糾弾すべきなのか、難しい面も有していると思います。

いわば、北海道は日本で唯一と言ってよい、米国、豪国などと同じ十字架を背負った土地であり、そうであればこそ、我が国で、北海道だけが体現、実現できる価値があるとも感じます。

道民ではない私には、選挙戦そのものについてコメントできる立場ではありませんが、結果はどうあれ石川君の「他の誰にも体現できない数奇な闘い」は、今後も数十年に亘り続いていくのでしょうから、それが社会にとって意義のあるものになると共に、ご自身やご家族のますますのご健勝を強く祈念しています。

観応の擾乱と北の「バサラ猿」たちが追いかけた夢

昨年末ころ、亀田俊和「観応の擾乱」(中公新書)を読みました。

最初、この本を書店で見つけたときは、1年ほど前に一世を風靡した中公新書の「応仁の乱」の著者が次回作として書いたものと勘違いし、「二番煎じか、だったらいいや」などと思っていたのですが、よく見たところ著者は違う方だし、応仁の乱は買うかどうか迷っているうちに時間が経ったので古本屋で探そう、それよりも、応仁の乱以上に実情がよく分からないこっちを買ってみよう・・と思って購入したのですが、程なく、驚くべきことに気づきました。

この著者の名前に見覚えがあるような・・と思って末尾の経歴欄を眺めたところ、1973年秋田生まれ、平成9年に京大の文学部卒って、高校の仲間内に似たような奴がいたな・・・と思ってネットで検索したところ、

アアァァッッッ・・!!! と雄叫びを(自宅内で)あげてしまいましたよ。

著者の亀田俊和先生は、紛れもなく私の高校時代(函館ラ・サール)の同期生で、寮(1年生の100人部屋)のベッドも割と近い位置(オとカなので)に住んでおり、私と同じ「北東北の片田舎(彼は小坂町)から出てきたお上りさん?同士」ということで、それなりに仲良くさせてもらっていた方に間違いありません。

2~3年生の頃の彼の成績は記憶がありませんが、少なくとも1年生の頃に関しては、入学直後から数学と理科(化学)で撃沈した私ほどでないにせよ、「日本史は得意だが、他の教科の成績はパッとせず、運動もできない者同士」ということで、多少は連帯感があったような、逆に「鏡に映った自分のように見たくない感じ」もあって互いに敢えて接近しないようにしていたような、「付かず離れず」の微妙な関係性があったという記憶があります。

ただ、卒業のときか後日(大学生の頃?)かは覚えていませんが、彼が京大に合格(入学)したという話を人づてに聞き、高校1年の「どんぐり仲間」の一人だったことしか覚えていない身としては、カメって実はそんなに優秀だったのか、一体いつの間に勉強やってたんだと驚愕したことはよく覚えています。

とまあ、つまらない曝露話?はさておき、彼が、当時から中世史なかんずく南北朝時代に関心が強いことを公言し、歴史研究者志望だと語っていたこと、彼の机に置かれていた幾つかの本の中に、「ばさらの群れ」という本(童門冬二氏の小説)があり、「ばさら大名が好きだ、佐々木道誉とか」などと話していたことは今もはっきりと覚えています。

私自身は、特定の時代(まして、マイナー?な南北朝)に関心(こだわり)がなく、むしろ、歴史の全体をざっと見つつ現在の社会(特に北東北)との関わりを知ることに興味があった上、高校時代は、試験勉強を超えて、学問としての歴史に深い関心を抱くには至りませんでしたので、「佐々木道誉って誰だよ、こっちは足利直義と護良親王くらいまでしか分からんぞ」という体たらくで、亀田君と歴史談義をするなどという関係を築くことはできませんでした(今思えば、惜しいことをしたのかもしれません)。

ともあれ、本書を拝読しながら「~という出来事は興味深い」の言葉遣いが多すぎるぞ(見開きで3カ所くらい出てくる頁あり)とか「寮生(しかも受験期)なのに毎週、大河ドラマを見ていたのか?テレビが1台しかないのに取り合いはなかったのか?」などと余計なことを思いつつ、彼も高校時代に求めた道をこうして実現したのか、と感慨を抱かずにはいられませんでした。

すでに何冊も出版されている石川知裕君(もと衆院議員)も、著書によれば、高校時代から政治家を志していたとのことであり、また、この高校の性質上、医学部を目指して難関校を突破し現在も全国或いは世界で活躍されている(であろう)方々は何人も存じていますが、歴史学者になりたいと述べ、それを実現し、当時から関心を持っていたライフワークというべきテーマで中公新書の出版まで成し遂げたという方は、同期では亀田君だけかもしれませんし、亀田君もまさに「夢を現実とし、今もその過程を駆け抜けている真っ最中」なのだろうと思えば、胸が熱くなるものがあります。

それに対して我が身は・・となると、大卒2年で司法試験に合格できたまでは良かった?のかもしれませんが、今や、うだつのあがらないちっぽけな田舎の町弁として、雑多な仕事に従事しつつ事務所の存続(運転資金=売上確保)に追われるだけの日々という有様に堕してしまったように思わないでもありません。

私の高校のときの夢は、弁護士とか医師とか学者とか、具体的なイメージを抱くレベルには至っておらず、ただ、学力をはじめ、自分が到底及ばない強い力(オーラ)を持った凄い人達に会いたい、その背中を追いかけながら、いつしか「高校時代から外の凄い世界を見てきた人間」として、郷土に意義のある何らかの貢献をしなければならない(そうでなければ、岩手を離れて函館に来た意味がない)、という漠とした気持ちを持ちながら、現実には授業を追いかけるので精一杯という日々でした。

そうした初心に立ち返り、改めて自分ができること、すべきことを見つめ直すという意味では、今、亀田君の著作に出会えたことは、幸いなことというべきなのかもしれません。

ところで、ここまで書いてきて「書評」的なものを全然書いていないことに気づきましたので、一言触れておきますと、本書は、観応の擾乱の全体像(高師直の失脚を中心とする第1幕と、尊氏vs直義の決戦と南朝勢力などを巻き込んだ大混乱を中心とする第2幕)を様々な事象を紹介しつつ説明しており、その点は中公新書らしい?マイナー知識のオンパレードというか、中世史を相応に勉強した人でないと、スラスラ読むのはしんどい(また、末尾に人物や制度などの索引が欲しい)という面はあります。

ただ、擾乱の主要な原因について、単純な(師直と直義の)路線対立というより、幕府(足利勢力)が北条氏や建武政権の打倒に伴う論功行賞(恩賞)やそれに付随して生じた紛争(訴訟)の処理を円滑に進めることができなかった(紛争解決制度が未整備だった)ため、それを担当した責任者(最初は師直、次いで直義)が結果として多くの武士(御家人)の反感を買った(信望を失った)ことが、失脚(その前提としての混乱)の原因であり、擾乱の過程を経てそれが整備されたことが、義詮・義満期の室町幕府の安定・興隆の基盤となったと説明している(ように読み取れる)点は、紛争解決という観点からは、興味深いものを感じます。

本書は、冒頭から足利政権(発足直後の幕府)の紛争解決制度(訴訟など)に関する説明に大きな力点が割かれており、当時、土地を巡る紛争が多発して政権がその処理に負われていたこと、また、鎌倉幕府の訴訟は判決=宣言をするだけ(下文)で、執行力がない=自助努力を要求された(判決は自力執行を正当化する根拠として機能するに過ぎなかった)が、足利政権の発足後、徐々に、判決を強制執行する制度(執事施行状)が用いられるようになったことなどが説明されており、建武新政の破綻要因の一つが新政権が迅速・適正な紛争解決ができず多くの人々の失望を買ったためとされていることと相俟って、色々と考えさせられるものがあります。

また、師直は執行(執事施行状)を通じた迅速な紛争解決を優先したものの、不満も多く寄せられたため、長期の慎重審理=理非究明を重視して師直と対立した直義に支持が寄せられたことが擾乱第1幕の主因の一つであるとか、その後は逆に直義の手法が支持を失い、尊氏・義詮政権のもとで迅速解決型の手法が整備されて安定期に向かったという記載も見受けられ、そうした「紛争解決制度の未整備による混乱が政争の大きな要因になった」という指摘は、紛争解決の実務に携わる者にとっては学ぶところがあるように思います。

ともあれ、いつの日か亀田先生に再会し、私の手元に保管しているご著書にサインをおねだりできる日を楽しみにしています。

IMG_0707

石川知裕・もと衆院議員の捲土重来と奥様のご健闘を願って

今年の4月頃、陸山会事件で一世を風靡した石川知裕・もと衆院議員が、現在携わっているお仕事の関係で盛岡に用事があるとのことで、少しばかり当事務所に立ち寄って行かれました(アポ無しだったので、たまたま在室し来客もなく幸いでした)。

隠すような話でもありませんが、彼は函館ラ・サール高校1学年の同級生で、入学時には(席替えの記憶がないので1年間ずっと?)、私の斜め少し前の席に座っており、相応に仲良くさせていただいていました。

やんちゃ者ではありましたが、当時から「人の心を掴むコーディネーター的なリーダーシップ」には格段に秀でており、同学年の中でも特に豊富な人脈と人望を築いていた方の一人だと認識しています。

1年次の学園祭にはクラスの有志5人くらいでバンド風のパフォーマンスでブルーハーツの替え歌を披露し、「女子校に向かって走る~あの列車に乗って行こう~」と歌って会場を沸かせていたのをよく覚えています。

同期内では2年次の妖怪人間の方が有名ですが、クラスが違ったせいか私は拝見し損ねたようで、ステージ終了後にベラ?の姿(全身緑色ながら割烹着姿だったような・・)でその辺を歩いていたのを見たかもしれないという記憶が微かにある程度です。

入学直後も、すぐに私が座っていた座席の周辺の男ども(6~7人くらい)のまとめ役的な感じになり、担任の先生の指示でクラスの「なんとか委員(係)」を決める際、何かの委員にすぐに立候補すると共に私を含むその面々にも「みんな何か一役やろうぜ」と声を掛け、隅っこで小さくなっていた私も彼のおかげで何かの係をやっていた記憶であり、そうした力を天性に持って生まれた人なのだろうと感じています。

私自身は高校卒業後は彼とは全く接点がなく、彼が初めて国会議員になった(繰り上げ当選)報道を見た際に、大変驚いたのを覚えています。その後も、残念ながらお会いできる機会はなく、陸山会事件で時の人になった際にも、報道でお名前を拝見するのみでした(この業界に身を置く者として、多忙を言い訳にせず、激励の手紙の1つでも出すべきだったのではと忸怩たるものがありますが)。

石川議員が在職中であった平成23年の春か夏頃、彼が小沢一郎氏の秘書として平成10年前後に岩手に居住していたこともあってか、沿岸各地に視察に訪れ、そのついでに被災地支援に取り組む地元弁護士の取り組みを聞きたいということで当事務所にお立ち寄りいただいたことがあり、それが高校卒業以来の再会となりました。

はっきりとは覚えていませんが、同級生で新聞記者をしている方(岩手支局に赴任経験があり少しだけ話をしたことがありました)がいて、その方から私が岩手で弁護士をしていることを聞いたと、来訪を告げる電話で告げられたような記憶です。

後日、お礼とご挨拶(及びご著書へのサインのおねだり)を兼ねて、その年に日弁連の関係で上京した際、1度、お言葉に甘えて議員会館を表敬訪問させていただいたことがあります。もちろん、議員会館なんて一生に1度も行く機会はないだろうから冥土のみやげにという下心があったことは申すまでもありません。

その後は、都内で行われた彼の結婚披露宴に呼んでいただいたことはあったものの(同期が在京の方を中心に30~40人ほど集まっていました。ご夫婦のスピーチも見事でしたが、小沢氏、鈴木宗男氏、佐藤優氏のスピーチや松山千春氏の歌声など、非常に中身の濃いエンターティナー性に溢れた式でした)、その後は接点もなく現在に至っていたというのが正直なところです。

今回は目的地に赴くついでに久しぶりに顔を見に来たとのことで、少しばかり雑談をした程度でしたが、捲土重来を期して努力を積み重ねている様子は伝わりましたし、高校時代のささやかな思い出に照らしても、然るべき形で多くの方の期待と信頼を集めて相応の舞台に戻ってくるのだろうと確信していますので、遠い岩手の地からではありますが今後も応援を続けていきたいと思います。

1年のときの国語の授業の際、雑談好きで見識の深い担当の先生と彼が何か話をしている途中で、彼のご家族(お父さん?)が町議会議員など政治に関わる仕事をしていて、その関係で彼も政治の世界に思い入れがあるという話をしていたのを聞いた記憶があります。

私も、祖父が1期のみとはいえ岩手県議会議員をしていましたので、彼の話を覚えているのかもしれませんが、反面、私は亡父から祖父が選挙に関わったせいで実家は酷い目にあった、我が家は選挙は御法度だ、という話を何度も聞かされ、私自身、その呪いのせいか?人望が全くなく集団内では常に小さく黙っている「政治家(リーダー)に適性がない人間の典型」というキャラに育ちましたので、政治の世界に挑んで頑張っている石川君には、憧憬という言葉だけでは表現し尽くせない特別な感慨を抱く面があるのかもしれません。

恥ずかしながら私にはオバマ大統領の当選を支えたルース大使のような貢献はできそうにありませんが(日本でも自民党の高村副総裁を地元で支えた中央大の大先輩がおられます)、せめて、自分より才能豊かな方が凄まじい努力をしているのに、それに匹敵する努力をしなければ我が身を嘆く資格もないという受験生時代の気持ちを忘れず、彼の圧倒的な努力に負けずに精進し続けたいと思っています。

今回は、陸山会事件に基づく立候補の制限期間の満了直前の選挙になり残念ですが、奥様も結婚式の際、ご自身のご家庭が辿った数奇な運命を交えつつ「東京地検特捜部が私たちを巡り合わせ、結婚させてくれたのだと(今は前向きに)考えています!」と情熱的なスピーチをなさっていましたので、来る選挙当日をはじめ、今後もご夫婦二人三脚での日本や十勝地方へのご貢献と大願成就を祈念しています。