北奥法律事務所

岩手・盛岡の弁護士 北奥法律事務所 債務整理、離婚、相続、交通事故、企業法務、各種法律相談など。

〒020-0021 岩手県盛岡市中央通3-17-7 北星ビル3F

TEL.019-621-1771

被災地の避難所相談

震災から2ヶ月後(H23.5)の被災地相談~大船渡編~

先日に続き、震災から2ヶ月を経過した平成23年5月中旬頃に大船渡の避難所に初めて相談に赴いたときのことを記します。

**********

この日は大船渡市への出張相談を担当しました。今回は青森・秋田・神戸からそれぞれ派遣された弁護士さんを私の車両に乗せ、4人で被災地に向かいました。

配属先は、市の中心部に近く大船渡では規模の大きい避難所となっている「大船渡地区公民館」と大船渡の観光名所(碁石海岸・穴通磯)にほど近い「末崎中学校」の2箇所でした。

1 指定避難所まで

4月の弁護士会(対策本部)の会議で「他会の先生を自分の車に乗せるのはイヤ(事故等のリスクが怖い?)」との意見があったそうで、5月から、他会の先生については、タクシーに乗車していただくという制度?が導入されることになりました。

しかし、他会の先生は岩手の弁護士から情報を得ながら現地に向かいたいと思うはずで、タクシーに分乗せよというのは止めた方がいい(事故リスクの問題はありますが)と思い集合場所で協議したところ、もう一人の岩手の若い先生がタクシー利用を希望されたので(私に気を遣ったのかも?)、結局、私が3名を自車に乗車させ、もう一人の先生はタクシー2台に他会の先生を乗せ、ご自身は一人(自車)で現地に向かうという、かなり変な感じになりました。

これまでの経験や、この間の岩手会MLでの担当者レポートから、今回も従前以上に相談者の来ない閑散とした展開が予測されたので、遠方からお越しになる先生方に、せめて観光地の外観だけでもと、今回は、遠野(千葉家)廻りのルートで行きました(あまり遠野に関心がなさそうな方々でしたが・・)。

1時間前に現地に着きましたが、大船渡地区公民館は高台にあるため、先に被災状況を視察していただいた方がよいと考え、盛駅~大船渡駅周辺を巡回した上で、公民館に向かいました。国道沿いは断片的な被害しか見られませんでしたが、高台を降りて海岸沿いに走行すると、宮古の鍬ヶ崎のスケールを大きくしたような惨憺たる光景が広がっていました。

2 指定会場での相談

結論として、大船渡地区公民館(秋田と青森の先生が担当)が2名、末崎中(私と神戸の先生が担当)は0名という有様でした。貼り紙はありましたが、末崎では、担当の市職員の方?から「相談会は聞いてない」との発言があったり、やはり現場での広報等に至らない点はあるようです。

どこでも同じことが言われているようですが、弁護士会が避難所で相談会を実施しても相談希望者が集まらない要因として関係者等から指摘されたのは、

①被災者再建支援法などの情報が広まり「行政支援等のアナウンス程度の相談」が激減したこと

②避難所の利用者がピーク時の半分以下(約1/3とのこと)まで減少していること

③同じ避難所で何度も相談会を行っており、現時点での需要を一応満たしたこと、などでした。

同行の先生からは、

「避難所相談の時期は過ぎた。これからは込み入った相談が増えるだろうからプライバシーを確保できる市役所等に1本化すべき」

「(相談者があまりないことが常態化しているため)行く意味があるのかと自分の所属弁護士会で議論になっている。視察することに意味がある、と超熱心な某先生に説得されて渋々継続しているのが実情」

「当会ではタクシー分乗は不評」などの話もありました。

3 その他の避難所等の巡回

そんな次第で前回以上に他の避難所を熱心に廻ることにしました。とりわけ、末崎を担当した神戸の先生に関しては、神戸から来て避難所の体育館で1日中ぼけっとしただけでした、では「おもてなしの盛岡が聞いて呆れる」と言われそうなので、末崎では、12時半に「2時半に戻ります」と貼り紙をして、私と2人で末崎地区の避難所巡りをすることにしました。

が、6箇所の避難所を巡ったものの、同じような境遇に立たされた他の先生がすでに制覇していたようで、岩手弁護士会ニュースは概ね具備されていました。

なお、岩手会本部が末崎地区に神戸の先生と私を配転したのは、こうした展開になった場合に碁石海岸・穴通磯にも案内してガス抜きをせよとの指示を含むものと勝手に解釈しましたので、計20分ほど「今度は観光で神戸の皆さんを連れてきて下さいね」と観光タクシーあんちゃんに徹しました。

予想通り、両者とも以前と何一つ変わらない光景で、「壊滅したのは人の作りしものだけで、自然は無傷だなぁ」と都知事のセリフを思い浮かべました。(今回は、ヨブ記を引用する方が適切だと思いますが)

避難所巡りの最後に、避難所として使用(開放)されている某教団の道場に恐る恐る?行くことにしましたが、カーナビで山中を巡っても辿り着けず、ひなたぼっこ中のご老人に「ダーツの旅」風に尋ねたところ、「おれ、そこの避難者」と、同乗・案内いただけることになり、山奥に向かう凄い道を通って、辿り着きました。

高齢者を中心に10名弱いらしたのみで、幸い?弁護士会ニュースも見たことがないとのことでしたので、前回同様の「ミニ説明会+雑談」をして退去しました。

3時前に末崎中に戻りましたが、予想通り相談希望者はなく、その後も閑散としていました。公民館チームも同様の展開と見込んだので、そちらに移動することにしましたが、勝手に引き払うと本部の先生に怒られそうなので、神戸の先生を残し、私一人で公民館に向かいました。

公民館では、1名を残し1名を連れて近隣を廻るつもりでしたが、閑散としていたせいか、到着前の私の電話で撤収と誤解されたようで、やむなく3名で近隣を廻ることにしました。

毎度のパターンですが、公民館も不在者ばかりでチラシ(弁護士会ニュース)配りをしても効果なく、「相談者が来なくて困ってます」とアナウンスをして貰っても効果なしだったので、撤収希望という面もあったようです。

これまでのパターンから、公民館付近の人数の多い避難所(大船渡中やリアスホール)はどうせ弁護士会ニュースが山積みされているだろうと考え、少し離れた盛地区に進攻することにし、まずは、盛駅前のカメリアホール(中央公民館)に行きました。

館長さんにお尋ねしたところ「弁護士会ニュースは一枚だけある。貰えるなら世帯分だけ欲しい」とのことだったので、世帯数+αを置き退去しました。他の先生は、役所の方と雑談的に「悪徳商法被害(リフォーム系)が多発しているようだ」などと話しており、末崎に2名配置するくらいなら、こちらに1名配置した方がよいのでは?と思いました(盛地区なら周知さえあれば近隣の方も来訪するでしょうし)

次に、近くにある避難所として指定された老人福祉施設に行きました。こちらも弁護士会ニュースは1部しかないとの説明だったので補充して退去するだけかと思ったところ、相談希望の方がおられるとのことで、急遽、弁護士3名で相談内容を伺いました(訴訟の可能性のある本格的な事件相談でした)。

結局、その施設で時間切れになったので5時半に末崎中に戻り、やはりゼロ件のままということで、そのまま退去しました。

遠方からいらした先生方も色々と思うところはあったかもしれませんが、最後にお連れした盛楼閣で、それらもすべて吹き飛んだことでしょう。

**********

以上、計3回に亘り、宮古・陸前高田・大船渡の3ヶ所で、震災直後に私が従事した「他県の先生を引きつれた避難所相談」の実情を掲載しました。

4月3日の釜石北部の避難所相談を含め、震災から間もない時期に、沿岸の自治体の大半を廻り、様々な光景を見たり、お話を伺ってきました。

とりわけ、大船渡は震災2年目から現在まで法テラス気仙の相談担当をしており、その後の被災エリアや街並みなどの変貌を目の当たりにしてきましたので、当時の光景などを思い返すと、色々と考えてしまうところはあります。

あと1回、震災の半年後に釜石で行った相談について掲載しようと思いますが、当時の被災地の惨状や現地の混乱ぶり、ひいてはそれを踏まえた今後の改善等に関する問題意識が多少でも伝わったのでしたら幸いです。

繰り返し書いてきたとおり、避難所では、私に限らず「相談者がいなくともとにかく押しかける」という光景が多く生じましたが、私としては、これを今流行り?の「アウトリーチ」などと賛美する気には全くなれず、弁護士会の無為無策ぶり(現場サイドへの戦力投入の稚拙さ)を示すものとしか思えません。

私は、「弁護士は勉強し、かつ働いて(させて)ナンボである。だから、相談者の来ない相談会に往復数時間を含めて丸一日、弁護士を従事させる時間があるのなら、何か勉強でもさせるか、被災地向けの法律関係の広報でも書かせて自治体等を通じて伝達させた方が人の活かし方として正しい。少なくとも、懸命に勉強した人間(の能力や熱意)をそうした形で生かさずに時間等を浪費させるのは、社会悪ではないのか」としか思えない面があります。

少なくとも「15年戦争(日中・太平洋戦争)って、こうして負けたんだろうなぁ」と感じながら何度も運転を続けてきたというのが、末端の兵隊の正直な気持ちであることは間違いありません。

また、弁護士業界内の有名なネタで、民事訴訟法の泰斗・高橋宏志先生の「成仏理論」というのがあり、「世の中の人々のお役に立つ仕事をしている限り、世の中の人々の方が自分達を飢えさせることをしない」といったことが語られているのですが、「誰にも必要とされない相談会や押しかけ相談事業に駆り出される若手弁護士の姿」は、成仏?に向かってまっしぐらという町弁業界の未来を感じて暗澹たる思いを禁じ得ないところはあります。

結局、そうした気持ちが勝ちすぎたせいか、事実上その後は弁護士会の支援活動なるものからは距離を置くようになっていったような面はありますが、他方で、業界環境の激変などもあり「私なりの支援」を実践するどころではない状況が続いているという有様で、他人様に面と向かって偉そうなことを言うこともできず、こうして、細々とブログで問題意識を共有いただける方があればと願っているというのが、恥ずかしい現実です。

震災から1ヶ月半後(H23.4末)の被災地相談~陸前高田編~

先日の投稿に続き、震災から1ヶ月半を経過した平成23年4月末頃に陸前高田の避難所に初めて相談に赴いたときのことを記します。

**********

この日は先日の宮古に引き続き、岩手県では最も被害の大きい自治体である陸前高田市への出張相談を担当しました。今回は、函館・秋田・大阪からそれぞれ派遣された弁護士さんを私の車両に乗せ、4人で被災地に向かいました。

配属先は、陸前高田の広田半島(牡蠣の養殖で有名)の真ん中にある「モビリア」というキャンプ場などに利用されている施設と、海岸から10㎞以上は離れているはずなのに、川沿いに押し寄せた津波の影響で大きな被害が及んでいる竹駒地区にある公民館(定住促進センター)の2箇所でした。

1 指定避難所まで

この日は、住田町から陸前高田市内(竹駒地区手前)に入ったところで大渋滞となりました。原因は、四十九日法要の日であったほか、竹駒地区から高田一中の国道沿いで電線の架線工事をしており、片側通行になっていたことによるものでした(高田市内の中心部や北部に渋滞はみられませんでした)。

なお、私と共にこの日の陸前高田の相談(別の避難所)を担当された某先生の提案で、「旧宮守村にある某ドライブイン風店舗」をトイレ休憩場所にしましたが、肝心のトイレに紙が切れていて泣きそうになりました。

2 モビリア(私と青森の先生が担当)

竹駒地区の渋滞と、陸前高田の中心部の壊滅等に伴うルートの不明(カーナビで指定された道路が、冠水その他で通行できず)のため、30分ほど到着が遅れました。途中で通過した陸前高田の中心部のあまりの壊滅ぶりには、本当に言葉を失うばかりでした。

施設では予め開催予定の告知はされていたとのことであり、他の避難所から相談に見えられた方もいましたが、相談にいらした方は5名に止まりました。

3 竹駒その他(秋田と大阪の先生が担当)

手前の渋滞に泣かされたものの11時前には到着しましたが、到着した時点で相談希望の方はおらず、担当者も不在でした。

結局、11時から5時までの相談会として設定していましたが、相談にいらした方は2名しかなく、施設の管理担当の方も「そんな連絡もあったかも」程度の低調な対応だったとのことです(住民から担当者に弁護士に相談させてくれ的な突き上げがないことの裏返しかと思われました)。

他の先生方のレポート(岩手弁護士会MLに送信)でも同様の指摘が多々なされていますが、事前に現場に周知がないなどの問題が多いようで、今回も現地の方から「事前周知の徹底(工夫)」を求める声がありました。

11時に竹駒で2人の先生を降ろした際、相談者が来なくて困った場合は連絡して下さいと述べていたところ、案の定、1時半頃、モビリアにいた私の元に大阪の先生からSOSが入りました。

そこで、急遽、青森の先生をモビリアに残して竹駒に移動し、岩手会のMLで本部の先生が送信していた「県内の避難所リスト」をもとに大阪の先生と近所の避難所巡りをすることにしました。以下、巡回先では次のようなやりとりがありました。

①西部デイサービスセンター竹の里

高齢者のデイサービスの施設で、ちょうど、利用者向けのオリエンテーション的な集会をやっていたため、窓口対応をされた方に、「岩手弁護士会ニュース」数十部を説明・交付して退去。

②社会福祉協議会事務所

上記のすぐ近所にあったので立ち寄り、窓口対応をされた方に「ニュース」を説明し、数十部を交付して退去。特に相談希望者が来所しているという感じでもありませんでした。

③仲の沢公民館

高齢者3、4名のみ滞在されていたため、「ニュース」数十部を説明・交付して退去。

④上細根町内会館

すでに夕食の準備を始めていたものの、十数名の利用者が滞在されていたので「ニュース」の簡易な説明会をしたいと申し出、10分ほど「ニュース」の内容や補足(支援法の典型相談例など)を説明し、若干の懇談とフリーダイヤルの宣伝、「ニュース」数十部の交付をして退去。

4 その他の視察?先

上記のとおり、指定場所の相談(特に竹駒)が低調であったため、他の関係先に「岩手会ニュース」を届けるのを優先した方が賢明と判断し、若干早めに竹駒を切り上げ、陸前高田市役所(臨時庁舎)に行きました。

本来の庁舎は津波が直撃したため、現在は高田一中の近くにある高台の団地付近に仮庁舎が設けられており、そこにある市の対策本部(広報担当)に伺ったところ、「岩手会ニュース」はこれまで見たことがないとのことでしたので、市内各所への配布等も含め、広報への活用を要請してきました。

その後、高田一中にも行きましたが、こちらは、さすが「県内最大の避難所」と目されていることもあり、岩手会ニュースも山積みでした。

宮古で伺った小学校は体育館のみ避難所として使用されているのに対し、こちらは校舎の1階を広く避難施設として使用しており、別格の感がありました。校庭での仮設の建設も進んでいましたが、反面、ここの生徒さんはどうやって勉強・運動すればいいのやら・・とも思いました。

その後、壊滅した中心部と海岸沿い(道の駅)を経由してモビリアも撤収し、大船渡経由で戻りました。

「大船渡・碁石海岸」インターで降り、大船渡署などを垣間見て住田町方面に向かいましたが、これまで拝見した宮古・釜石・大船渡は中心部が相当程度、生き残っていたので、これに対して中心部が完全に壊滅した陸前高田の惨状を改めて強く感じ、他市と比べた再建のため必要とする距離の違いが強く印象に残りました。

私個人は、4年ほど前に大船渡署の当番で高田松原に行って以来でしたので、高田松原のすぐ近くにある道の駅付近の変貌ぶりや、海面が国道のすぐそばまで来てしまっていることに、特にショックを受けました。

5 雑感・おまけ

壊滅した旧中心部を走行することが何度かありましたが、国道を除けば、道路状態が非常に悪く、パンクの恐怖を感じました。岩手会で他の地域に派遣された先生からパンクしたとの報告が複数あったので、パンクのリスクはかなり注意を払った方がよいと感じました。

盛岡に20時過ぎに戻りましたが、遠方からお見えになった先生に何の労いもしないのは私の「おもてなしの心(byどんと晴れ)」が許さない(或いは、ささやかながら外貨獲得)ので、反省会をやることにしました。その際、大阪の先生からは次のような指摘がありました。

①関西と東北との心理的距離について。

関西人にとって沖縄は身近だが、東北は非常に疎遠。大阪弁護士会には旅行などで沖縄を気に入り登録替えする人は多いが、東北には聞いたことがない。

神戸・大阪には、「被災地しばり飲み会」を筆頭に、支援希望者が多いので、もっと双方が交流する仕組み・仕掛けが必要。(私が銀座のアンテナショップや「なまはげ居酒屋」の話をすると、大阪にも「座敷わらし居酒屋」を作るべきと強調されていました。岩手弁護士の協同組合も他の弁護士会のように特産品販売でもやればいいと思うのですが。)

②仮設住宅について。

仮設に早く行きたいという声は多いが、奈良の大滝ダム(ダムの設計ミスで巨大地滑りの危険が生じ、集落の強制移転が行われた事件。近々に控訴審?判決とのこと)では、日当たりの悪い場所に仮設が作られたため、虫が大量発生して生活に多大な支障を来したり、防音能力がまったくなく、プライバシーがおよそ保護されず、問題が生じた例を沢山見てきている。「仮設の先(公営住宅の建設など?)」を見据えた対策を迅速に取るべき。

**********

こうして当時の記録を読み返すと、当時の現場の悪戦苦闘や、良くも悪くも「被災地サイドとの意思疎通を欠くまま、兎にも角にも被災地を訪れて支援したい(すべき)との県内・他県の一部の「偉い」弁護士さん達の声に押される形?で闇雲に避難所相談を設定し、半ば行き当たりばったり的に被災地を巡っていた」という印象を、改めて強く感じます(この点は次回の大船渡も全く同じです)。

岩手弁護士会では、在間先生が陸前高田に着任した3年ほど前から、主に陸前高田エリアで在間先生や盛岡の若手を中心に仮設住宅等の巡回相談をなさっているとのことですが(私は、その頃から原則的に月1回の法テラス気仙の相談担当のみとさせていただいています)、相談者・利用者サイドのニーズや心理的な距離を縮めること(地元の協力支援者などを含め)なども考慮し、より合理的で的を射た、持続可能な支援のあり方を考えていただければと思っています。

また、末尾に記載した「関西圏と東北との距離を縮める」という点も、残念ながら私自身はその後は特段のことはできていないように思われます。岩手の先生の中にはこの5年間で神戸の方々と強い繋がりを築いた方もおられるだけに、なおのこと忸怩たるものはあります。

昨年、沖縄に出張した際、「縄文文化圏」である北東北と沖縄の共通点だけでなく、関西圏が、首都圏以上と言ってよいほどその結節点の役割を担っているのではないかと感じました。それだけに、私自身がそうしたものに繋がる実践をできる場がないのか、今後も模索し続けたいと思います。

震災から1ヶ月後(H23.4)の被災地相談~宮古編~

先日から、震災直後の出来事などについて、旧HPの日記欄に投稿した文章を再掲していますが、先日の投稿に引き続き、震災後間もない時期に避難所相談などに従事した件について再掲します。

長たらしい文章ですが、それだけに当時の生々しい状態が再現されており、支援活動のあり方などを検討いただく上で、参考になる点はあると思います。

今回は、23年4月中旬に宮古の避難所相談を担当したときのことです。

**********

岩手弁護士会では、3月下旬から順次、内陸部(主に盛岡)で執務する弁護士がローテーションを組み、沿岸部に点在する避難所への無料相談事業を行っています(幸い、法テラスから申し訳程度ですが日当が出ます)。

4月中旬頃からは、日弁連を通じ、他県(主に北海道・青森・秋田・大阪・兵庫)の先生が応援に参加し、岩手会1名+他県3名が、岩手の弁護士が運転する自家用車に乗り現地2~4ヶ所に赴くという体制を取っており、5月末までこの体制が続くことになっています。

私自身は、家庭の事情により独身等の方々に比べて自由に身動きが取れない状況にあり大した貢献はできていませんが、それでも4月と5月で計5回、被災地への出張相談を担当しています。

この日は、私にとって4月3日の釜石以来2回目の避難所相談となり、神戸の弁護士さん1名、青森の弁護士さん2名と一緒に宮古の避難所に行きました。

終了後、岩手弁護士会のMLに相談結果を報告しましたが、相談内容以外は守秘義務が問われる内容でもありませんので、ここでもご紹介します。

1 指定避難所まで

この日は午後1時からの開始でしたが、弁護士会のルールで9時に盛岡駅前から出発となっていたため、11時過ぎに宮古市内に到着しました。

派遣先の避難所が、被災の様子が分かりにくい内陸方面にありましたので、県外の先生方にも被災現場を見ていただくべきと考え、宮古でも被害の大きい鍬ヶ崎地区に行き、そこから浄土ヶ浜を垣間見て、宮古駅に戻って昼食を取り避難所へ移動しました。

鍬ヶ崎の凄惨な光景は、その1週間前に宮古振興局の相談に来た際にも見ていましたが、若干片付けが進んだように感じました。また、浄土ヶ浜と国道を結ぶ橋からは、右手に壊滅した鍬ヶ崎地区、左手にいつもと変わらない穏やかで美しい三陸の海と断崖の光景が広がり、非常に対照的でした。

2 シーアリーナ

今回は宮古市民総合体育館(シーアリーナ)と宮古小学校の2ヶ所を派遣先として指定されており、弁護士会の対策本部の指示に基づき、シーアリーナで青森の先生お二人を下ろし、私と神戸の先生が宮古小に移動しました。シーアリーナでは、相談者が計11名で、他に雑談的に数名ほどの相談があったとのことでした。

避難所相談は現地で場所の選定をされている地元の弁護士さんや市役所等との協議で決まるのですが、一杯一杯とのことで、直前にならないと決まらず、現地でも十分には周知されていないことが常態化しているようです。

この日もシーアリーナでは開催予定の告知はされていたそうですが、あまり周知されていなかった様子で、相談者もまばらだったようです。

3 宮古小学校

到着直後、避難所になっている体育館の入口で利用者の顔役のような年配の方(配膳担当?)に、開口一番「弁護士相談が事前に連絡されていなかった」「前夜までに言ってくれれば、利用者に周知したのに」「今日は温泉の通所サービスの日で、皆、3時過ぎまで出払っている」と言われ、実際、利用者の多くが外出中で、閑散としていました。

宮古で執務している先生から「そのような場合はこちらへ」とメールでアドバイスを受けていたので、3時過ぎにまた戻る旨を伝えて、車で5分ほどの距離にある別の避難所(愛宕小学校)に移動し、3時頃、神戸の先生を残し、私一人で宮古小に戻りました。

ところが、戻った後も温泉から戻った方は高齢者が10名前後で、アナウンス等するも「相談しようムード」にならず(風呂上がりのせいか皆さん寝てました・・)、形としては1件のみに止まりました。

やむなく、岩手弁護士会で作成した様々な制度やアドバイスの要点を記載したチラシ(岩手弁護士会ニュース)の戸別配布等をしながら、気力のありそうな避難者の方に被災者生活再建支援法(家屋が被災した方に行政の支援金が支給される制度で今回は特に出番の多い法律)のアナウンスをしたところ、数名の方と雑談的に色々と質問を受けたりしました。

結局、前出の顔役の方から「4時過ぎに配膳開始になるので退去するように」と言われ、やむなく退散することにしました。

退去した4時半の時点まで、宮古小では壮年世代の方はほとんど外出して不在で、横になっている高齢者の方10~20名弱とお子さん数名という構図で、終始閑散とした感じでした。

避難所の入口には札幌市の職員の方(受付用の応援要員とのこと)が待機しており、「一番不足しているのは現地で人や物の配点のコーディネートができる人材なんですよね・・」と互いにため息を付き合うばかりでした。

岩手弁護士会の出張相談では、このように、せっかく現地に伺っても事前の広報等が行き届かず、弁護士4名・避難所2箇所で相談者が合計で10名前後に止まる日も少なくないようです。

言うなれば我々自身が「積み上がった支援物資」のような状態で、被災者だけでなく遠方から来ていただく弁護士さん方にも申し訳ないと感じています。

現地での広報等のコーディネートや適切な戦力投入のあり方などについて、弁護士会だけでなく、地元の方々にも対処法を検討いただければと思っています。

4 愛宕小学校

前記2の経緯から、1時半過ぎに何のアポイントもなく愛宕小に押しかけましたが、こちらは宮古小とは打って変わって到着直後から相談希望者が多数あり、私と神戸の先生で、合計11名の相談がありました。

再建法絡みがほとんどでしたが、生活・仕事の再建に絡む相談もあり、印象として宮古小やシーアリーナの方よりも活気があるように感じました。

宮古の先生のメールによれば、宮古小やシーアリーナが、宮古の中心部では特に被害が大きく、自宅その他を根こそぎ奪われた鍬ヶ崎近辺の方が入っているとのことで、これに対し、愛宕小の利用者が、多少は街並みが維持されている愛宕小周辺~市街地の方ということなら、その差が出たということかもしれません

弁護士会のルールで7時まで待機するように言われていましたが、5時半頃から避難者の食事時間となり、それ以後は相談希望の方もなく、そのまま終了となりました。

さすがに震災から1ヶ月半近くも経過したせいか、避難者・スタッフ向けの食事も大量に余っており、配膳場所のすぐ脇に開設したブースで空きっ腹で座っていたのを見かねたのか、「どうぞどうぞ」とスタッフ(ボランティア)の方に勧められ、遠慮無く頂戴しました。

ただ、シーアリーナに着くと、こちらでは、別室に移動したせいか、青森の先生方はそのまま待機されていたとのことで、汗顔の至りでした・・

5 雑感

3ヶ所とも、乳幼児(連れの家族)の姿はありませんでした。優先的に仮設住宅等に移動したということなのでしょうか?要介護の方がいる家庭も同様でしょうが、そうした配慮がされたということであれば、望ましいことかと思います。反面、今後の支援等の問題はあるかとは思いますが。

また、全般的に(特に宮古小とシーアリーナ)、1ヶ月半も避難所生活が続き、疲労の蓄積が顕著という印象です。「弁護士が対処を要する論点・紛争が顕在化するのはこれからだ」などと言われていますが、それ以前に避難者の方々が精根尽き果ててしまわないか心配です。

仮設であれ民間住宅等であれ、避難所生活の解消が何より優先されるべきではないかと思われます(反面、避難所生活なのでコミュニティが維持できているという指摘もあり、悩ましい問題も含まれていると思いますが)。

また、疲弊感の根本原因に、1ヶ月半も経過しているのに生活再建=仕事等の目処が立っていないという点も顕著に見られました(雑談等をしても、皆さん被災前はそれなりに仕事を持っていました)。

弁護士も、困っている住民の支援だけでなく地域に雇用と利潤(自立的な復興原資)をもたらしてくれる、産業・経済・企業等のサポートの方にも携わっていければと感じずにはいられませんでした。

**********

この日の避難所相談は、弁護士会の支援活動の問題点や課題について、色々と考えさせられることの多いものだったと思いますが、結局、さしたることもできず、改善というほどの事柄も生じないまま、現在に至っているように思われ、改めて私自身の力不足を痛感せざるを得ないところはあります。

最後に記した「産業・経済・企業等のサポート」も、弁護士会はもちろん、私個人としても特段のことはできておらず、今も皆さんにお力添えをお願いするほかないというほかない有様です。

はじめての被災地相談(H23.4再掲~釜石市北部の激甚被害エリアでの避難所相談)

先日から震災直後などに旧HPに掲載した文章を再掲していますが、折角なので、震災から間もない時期(4月や5月)に避難所の相談に赴いた際の文章も載せることにしました。

今回は、その1回目(甚大な被害が生じた釜石市の鵜住居防災センターから内陸部に入ったところにある、同市北部の栗林小学校での避難所相談)について記載したものを再掲します。

**********

岩手弁護士会では、3月下旬頃から避難所への出張法律相談を開始しましたが、この日、私もはじめての避難所相談を担当することになりました。派遣先は釜石市の栗林小学校で、もう1名の盛岡のO先生が運転する車で、一緒に行きました。

釜石市に到着すると、先に釜石駅前の行政施設に立ち寄りましたが、釜石駅前周辺が津波の到達の有無を分けた分水嶺になっており、神戸の警察官が交通整理をしていたり、大阪府のバスが駐車していたり、中東系の団体が炊き出し支援をしていたりと、被災地ムードで溢れていました。

その後、被災した釜石市の中心部を横切って北上し、栗林地区に向かいました。釜石市の商店街(駅から海側のエリア)は、1階部分が津波で壊滅し、少なからぬ建物が倒壊等の被害を受けており、はじめて被災状況を目の当たりにしたこともあって、悲しいやら悔しいやら無力感で一杯になりました。

釜石は約3年前に筆界調査委員の仕事で中心部のホテル(のレストラン)などに来たことがあり、自分が訪れたことのある、以前の状態を知っている場所が壊滅しているのを目の当たりにすると、本当に苦しい気持ちになりました。

中心部から一山超えて北上すると、地区全体が丸ごと津波で壊滅したエリアが点在しており、さらに暗澹たる気持ちになりました。

そうして栗林小学校に到着し、2部屋を相談場所として提供していただき、O先生と二手に分かれて相談(13時から19時まで)を開始しました。

この日は、弁護士が来訪したのが初めてということもあったと思いますが、その後の相談会(おって掲載する4/25、4/28、5/16を参照)と異なり、ひっきりなしに相談希望の方がいらっしゃいました。私の方は合計で13件ほど、O先生に至っては5分程度で終わったものも含め、20件以上あったとのことでした。

大半は「自宅が流されたが行政の支援はないのか」などという類のものでしたので、阪神淡路大震災を機に制定された、被災者再建支援法のスキームを説明し、おって行政の受付開始を待って下さい(審査後に問題が生じた場合には、再度ご相談下さい)と述べる程度に止まるものも少なくありませんでした。

ただ、債務関係の相談や相続、中にはご両親を亡くしたお子さんの問題(お母さんの姉妹の方が一緒にいらして今後の養育などの話をされていきました)など、弁護士の力の及びにくい領域で難しい問題が多々生じていることを感じさせられることも少なくありませんでした。

相談結果については岩手弁護士会でデータ化して集計しており、現行法では救済し難い問題も少なくないため、政策や立法などの資料として生かしていただければと思っています(※後日、日弁連に提供し、整理・分析等を委託することになりました。ただ、本当に活用されたと言えるかは疑問符ですが・・)。

**********

ところで、上記の末尾にある「相談結果のデータ化」については、そうしたものを集約して相談回答集的なものを作ってはどうかという話があり、私は賛同し相談と回答例を分野などに類型化してまとめる作業を多少はしていたのですが、結局、そうした作業はしない(できない)という話になり、立ち消えになってしまいました。

私自身は、多数の相談事例の整理、分類は得意としているので、そうしたものを作って被災地などに広く伝えていれば、多くの被災者・関係者にとって、少なくとも「とっかかり」として利用できた面はあったのではないかと、残念に思っています。