北奥法律事務所

岩手・盛岡の弁護士 北奥法律事務所 債務整理、離婚、相続、交通事故、企業法務、各種法律相談など。

〒020-0021 岩手県盛岡市中央通3-17-7 北星ビル3F

TEL.019-621-1771

浅羽通明氏

神も依代もやがて去りゆく社会の中で、君たちはどう生きるか。

先日、宮崎監督の最新(最後の?)映画を拝見してきました。

ラピュタのような爽快で分かりやすい冒険活劇を期待する方には不満が残るかもしれませんが、トトロ以降の宮崎作品の系譜に沿う文学的なメッセージを期待する方には満足できるもので、世間で広く言われる集大成としての演出表現や映像美なども含め、TVで見るよりも劇場でご覧になった方が良い作品だと思います。

以下、ネタバレを避けつつ、未見・既見の双方に向けた、「Web上、まだ誰も言っていない(かもしれない)考察」を含めた感想を書きます。

ここでは、小難しいことを色々と書きますが、最初に述べておくと、監督は、あくまで、この作品を

子供達が、自身の内的世界(子供心の空想等)を大事にしつつ、最終的には社会に前向きに向き合い、社会内で自分らしさを発揮し活躍すること

を願って作ったものである(そのメッセージがメインである)ことは間違いないと思います。

が、爽快な活劇ではなく全般的に不穏で文学的な空気が漂い、後記のとおり、現実社会での大きなテーマを様々な隠喩を用いて問うものとなっており、私自身は従前の作品より文学・思想としてのテーマ性が強調されているように感じました。

***

この作品が前半部分と中~後半部分に分かれている、という程度のことは、ここで書いても叱られないと思いますが、前半部分の多くが、よく言えば穏やかで落ち着いた、悪く言えば間延びした印象を受けるもの(あの映画の第三村のような感じ)となっています。

ただ、非常にセリフ・説明が少なく、言いたいことは映像表現で読み取って下さいと言わんばかりのシーンが続く上、全般的に不穏な空気が漂っているので、私は、この前半パートは

盛岡を舞台とする芥川賞作品の映画「影裏」

に、雰囲気が似ている感じがしましたし、「この作品は純文学です」と随所で述べているように思いました(なので、小さな子供はここで脱落するかも・・と少し思いましたが)。

そして、前半の最後、ある登場人物が、なぜそんなことをしてるの?という行動を始めてから(及び主人公があるモノに接してから)物語が一気に動き出すのですが、私は、これを見た瞬間

この作品の元ネタって、○○(仮称・古典A)なのでは

と思いましたし、その後(中盤~後半の展開)も、その印象どおりと言ってよい流れになりました。

(本文では名称を省略します。日本人なら誰もが知っているはずですが、ほとんど誰も読んだことがないアレです。知りたい方は、末尾を見て下さい)

ですので、事務所に戻ってから真っ先に映画名と古典Aで検索したところ、予想どおり、同種の感想を書いていた人が多数いました(他に、元ネタとされる外国小説?もあるようですが、私は全く存じません)。

***

ただ、古典Aが元ネタだと言うだけでは、この映画が詰まるところ何を言いたい作品だったのか、何の説明にもなりません。

この点、先日、小説「君たちはどう生きるか」について、思想家の浅羽通明氏が、

これは、近代から戦前までの世界を覆った二つの潮流のいずれを戦前日本が選択すべきかという思考実験を、知的エリートたる若者達に問うた作品である。

すなわち、仏革命思想に起因するボナパルティズム(中世ヒエラルキーを否定し、民衆の熱量で指導者を推戴し社会を再構築する思想=下からの支配)の延長又は変異体としてのファシズムと、共産主義(知的エリートの叡智を結集し、社会的不合理を是正する理想社会を構築しようとする思想=上からの支配)のどちらを世界が選択すべきかという知的闘争を描いた物語なのだ。

と論じていたことを、ブログでも紹介しました(引用記事)。
思想や情念が対立する社会の中で、君たちはどう生きるか | 北奥法律事務所 (hokuolaw.com)

その話を宮崎監督がご存知だったか(原典たる吉野氏作品に対し、そのような解釈をしていたか)は全く不明ですが、私は、この映画の制作が発表されたときから、少なくとも、

君たちはどう生きるかというタイトルを冠する以上、監督は、原典に何らかの思想性があることを熟知した上で、ご自身なりの思想的テーマを必ず掲げようとするはずだ

と思っており、それを見抜きたい、というのが私の本作の鑑賞目的でした。

***

で、最後まで拝見した上で、私が結論として思ったのは

この作品は、国体すなわち天皇制の存続(象徴天皇制の終焉)をテーマとしているのでは?

というものです。

これも、抽象的なことしか書けませんが、私は、ラストシーン(直前を含む)は、単に、

あの出来事が終わった

ことを示すだけでなく、現代を生きる我々にとって天皇制を続けることができるか(続けてよいのか)を問うメッセージが含まれているのではないか、というのが、私の解釈となります。

なぜなら、この物語では、

「世界の安定や安寧を守るための存在」

が登場しますが、これは、日本においては、天皇以外にはあり得ません。

そして、この物語では

「その立場を引き継がされるかもしれない人達」

が登場しますが(敢えて複数にしています。既見の方は、ぜひお考え下さい)、それって、将来、天皇の立場を引き継ぐことを宿命づけられた方々(現実の特定のどなたかではなく、一般名詞としての)の隠喩ではないでしょうか。

そして、現代を生きる我々は、天皇が、(敢えて戦前の言葉を使えば)崇高で神聖不可侵な権威(現人神)としての意味を持つ存在であると同時に、

社会(国民総意・国民統合)のため様々な役割を強いられる、気の毒な依代(人柱)

という面が否めないことを、よく分かっているはずです。

そのことと、本作の後半に描かれた主人公と主要人物を巡る葛藤ないし対決は、どことなく親和性があるように思われるのです。

そのような観点から本作を改めて思い返すと

我々日本人が、天皇制を続けることができるか・続けるべきなのかという、現代日本で最も重く、誰もが直視せず先送りしようとするテーマに取り組んだ作品なのではないか

という印象を受けますし、主人公が最後に行った選択も、現代日本人からは、当否云々はさておき非常に重いもののように感じる面もあります。

それゆえ、上記の浅羽氏の解釈に照らせば、本作は原典=吉野本に勝るとも劣らぬ、現代に相応しい重い思想的テーマを扱い、描ききった力作なのでは、ということができそうに感じました。

まあ、私がそう思いたいだけなのかもしれませんが。

***

ちなみに、本作では擬人化された生物による様々な醜悪ないし滑稽な場面が描かれていますが、これも、戦中(戦後も?)日本の隠喩だと捉えれば、

実社会パートで当時の美しい日本を描きつつ、背後にある(日本人の)醜悪さも擬人化の手法で描いた作品

と解釈することができるでしょう。

この文章では、主人公が前半で行った「彼はなんでそんなことしたの?」という場面についての解釈などは何も触れていませんし、あのシーンが上記の解釈と関係するのかそうでないのかも分かりません。

というわけで、上記の妄想とは異なる説得的な作品の解釈がありましたら、ぜひ伺ってみたいものです。

君たちはどう生きるか。

ご覧になった皆さんの心には、何が残りましたか?

ちなみに、我々が天皇制を続けることができるか、というテーマでは、昨年末に安倍首相の国葬を題材に大長文を投稿したこともあり、興味のある方は、こちらもご覧いただければ幸いです。
安倍首相の国葬を巡る「天皇制の終わりと権威分立社会の始まり」(第4回) | 北奥法律事務所 (hokuolaw.com)

(追伸)
この投稿を掲載した後、旧ツィッターで「君たちはどう生きるか 天皇」と検索したところ、本作品と天皇(制)との関係性を指摘した投稿が幾つかあるのを拝見しました。映画を拝見した直後には、同じ文言で検索しても記事は全く出てこなかったので、Web上で誰も言っていないと書きましたが、案外そうではありませんでしたね・・

ただ、現代における天皇制の存続との関係性を論じた投稿は見当たりませんでしたので、その点は、私の解釈にオリジナリティがあるかも?です。

ともあれ、リアルな世界でこうした議論を交わせる相手に恵まれない日々を送っていますので、自分が考えたキーワードで検索し、同種のことを投稿されている方を発見したときは、多少とも嬉しくなりますね。

思想や情念が対立する社会の中で、君たちはどう生きるか

大学2~3年頃の私は、浅羽通明氏の「ニセ学生マニュアル」シリーズを片手に、同書が薦める膨大な書籍群を古本屋に探しに行くような日々を送っていました。

そのリスト群に「君たちはどう生きるか」も含まれており、当時購入していましたが、後回しにしたまま現在に至っています。

ただ、昨年頃、久しぶりに浅羽氏の著作が読みたくなり、

「君たちはどう生きるか」集中講義

なる本を見つけたので、購入して一気に読んでしまいました。

私は数年前に一世を風靡した「君たちは~」の漫画版も読んでおらず(子供に見せようと思って買ったものの誰も読んでない、がっかり家族・・・)、プレイ前に攻略本ばかり買いたがる、駄目ゲーマーのような人生というほかありません。

ともあれ、浅羽氏の本は、

「このマンガは、主人公にとって色々な意味で「萌え~」になる原作の憧れのヒロインを登場させなかった、ろくでなしのク○本だ!」

との一喝から始まり、諸々の理由から、

「君たちはどう生きるか」とは、子供のいじめや悔恨だけをテーマとするような、底の浅い(説教じみた)物語なんかじゃない、

ロマン溢れる革命思想(皇帝推戴を到達点とするボナパルティズム?)≒ナチス等に悪用される以前の善良?なファシズムの代弁者としてのヒロインと、人類社会全体の調和を目指す理性的な合理主義=ソ連等のインチキ共産主義ではない、本物のマルクス主義?の担い手としてのおじさんの二人が、主人公コペル君(戦前日本の進路)を取り合って争う、天才達の壮大な恋愛頭脳戦・・・もとい、思想対決の物語だ

(そして、それは、たぶん、今も形を変えて続いている)

という、独自?の解釈を展開したものとなっています。

このような話を聞いて興奮する人はどこにもおらず、大半はドン引きするか、珍獣として面白がるか、というのが世の常かとは思いますが。

ともあれ、先般公開された巨匠制作の同名タイトルの映画を今後ご覧になる方々も本書を一読されてみてはと思い、田舎の珍獣のはしくれとして、紹介させていただきました。

 

私の読書歴

私は今でこそ読書が趣味のようなものですが、もともと、さほど読書習慣があったわけではありません。

小学生の頃は各種少年漫画と歴史マンガ・伝記マンガばかり読んで活字書籍をほとんど読んでおらず、中学時代も、読書感想文で学校から推奨される類の本が面白いと思えなかったこともあり、三国志経由の中国かぶれ?で母の本棚から「世界の名著」シリーズの孫子や老子(どちらも短い)を取って読みましたが、荘子や墨子はすぐに挫折し、それ以外はアルセーヌ・ルパンの本くらいしか読んだ記憶がありません。

恥ずかしながら、小中学生時代は、活字本よりマンガとファミコン(と一応の勉強)という同時代人のありふれた少年期を過ごしたというのが実情です。

高校に入り、男子校で娯楽の乏しい寮生活ということもあり、ようやく多少の本を読むようになりましたが、「異邦人」などの古典的な小説を数冊ほど読んだだけで、あとは、アガサ・クリスティや銀河英雄伝説、ロードス島戦記といった「読んでも国語の先生には誉められない本」を多少読んだ程度に過ぎないと記憶しています(余談ながら、数年前に、高校1年のクラスメートである元衆院議員の方の著作を読んだ際、彼の当時の質量とも凄い読書内容が書かれている部分を読んで、あまりの落差に泣きたくなりました)。

それが、大学に入ると、受験勉強の合間や通学時などに本を読んでばかりいるような生活になったと思います。自分としては、きっかけが2つあり、1つは、1年の秋頃に、高校の国語の先生が授業で激賞していた岸田秀氏の「ものぐさ精神分析」(とその関連本)を読んで自分のアイデンティティを深く考えるきっかけを得たこと、もう1つが、大学1年の終わりか2年の頃に浅羽通明氏の「ニセ学生マニュアル」を読んで、「知の世界」への理解や関心或いは執着を自分なりに深めることができたことが、大きかったように感じています。

ただ、このような経緯もあり、文芸書の類はほとんど読まず、岩波や中公などの新書本、政治や経済絡みなどノンフィクション関連の本、哲学・思想が絡んだ基礎的な本など(本格的なものは無理で、フロイトの精神分析学入門もすぐに挫折しました)が中心でした。受験勉強の合間に息抜き的に読むというコンセプトもあり、私の読書人としてのレベルも含めて、それが精一杯だったと思います。

大学4年の頃、それまでの電車通学(京王線の百草園から多摩動物公園駅の往復)から原付通学に切り替えたのですが、これに伴って、中央大の正門の上り坂の麓にある巨大中古書店(伊藤書店)に入り浸るようになり、いつの間にか、浅羽氏の本で推奨されていたものや司馬遼太郎氏の著作をはじめ気になった文庫本など様々な本を買い漁る日々になり(原付で、中央線や川崎方面の伊藤書店まで遠出したこともありました)、それが受験生活のささやかな息抜きという感じになりました。

そのため、6畳の自宅ワンルームマンションは古本が溢れかえってさながら古本屋の一角のようになり、さらに大量の「買いたい本リスト」を日々持ち歩いて書店内を彷徨うという陰気な生活をしていましたが、運良く卒業2年目で司法試験に合格したため、修習生時代は狭義の勉強のほか様々な修習生としての付き合いごとにも追われ、一旦は、そうした日々が終わりました。

ただ、修習生の頃も、当時の盛岡地検の三席検事(現在は霞ヶ関を「脱藩」して衆院議員をなさっている方)が、当時取り組んでいらした大型事件の息抜きで、盛岡地検内の修習生部屋を訪ねては、必ずといって良いほど数冊の書籍(山口組など犯罪組織絡みのものや当時話題になった「北朝鮮がテロ攻撃を仕掛けてきた場合を想定した小説」など、大物検察官の方が関心を持ちそうな話をテーマとするものが多かったと記憶しています)を持参され、「法律家は本を沢山読んで思索を深めなきゃダメだ。君らも読め」と熱く語っておられたので、もう一度、「本を読む男」にならないとと思ったことはよく覚えています(結局、私も他の面々も、色々と一杯一杯のせいか積ん読状態でしたが)。

その後、東京で弁護士として就職した後は、通勤などの合間に細々と本を読む生活に戻りましたが、結婚以後は、諸事に追われ(というか優先して)読書時間を確保できないことが多く、まして、岩手に戻って以後は通勤等もありませんので、読書ペースはかなり落ちたと思います(読書という面では、自動車で移動せざるを得ない生活は大きなハンディと言えます)。

で、何のためにこのような話を長々と書いてきたかと言えば、読んで面白いと思った書籍については、ブログで簡単な感想を書きたいとの希望があり、少しだけ実践したこともありますが、今も諸事に追われ、そうした時間も割けないまま、読み終わった本ばかりが机の近くに溜まってしまいました。

そのため、さすがに既読本の本棚に移さなければという状態なのですが、せめて、「ここ1、2年に読んで学ぶところが多かった(ように感じる)本のリスト」を投稿したいと思い、その前置きとして、読書歴を書いてみることにした次第です。よって、本題というべき「リスト集」を、次回に投稿させていただきます。