北奥法律事務所

岩手・盛岡の弁護士 北奥法律事務所 債務整理、離婚、相続、交通事故、企業法務、各種法律相談など。

〒020-0021 岩手県盛岡市中央通3-17-7 北星ビル3F

TEL.019-621-1771

大河ドラマ

春日局の「神の君」は、いつ誰に何のため語ったものか

エセ大河評論家こと小保内です。以下、今年の家康に、これだけは言いたい一言。
 
といっても、巷で話題になった前半のメルヘン云々ではなく(築山殿事件の下りは、本職の批評家も述べていましたが、甲相駿三国同盟の再構築を述べているに過ぎず、人物像を含め、脚本としても悪くないと思います。信長秀吉の世界観の掘り下げの不十分さは不満がありますが、紫禁城のような清洲城には文句はなく、その意味するところ=中華帝国化こそ取り上げて欲しかった)、ケチを付けたいのは
 
ナレーションをつとめた寺島氏が、春日局役で登場する(らしい。近時の報道)
 
という点です。
 
もちろん、春日局(福)が家康に多大な恩義を感じているとか、晩年には成人した家光と組んで家康の神格化につとめたことは確かなのでしょうが、幼少期の家光を養育していた際、家康は現役の戦国武将として関ヶ原などを戦っていた最中なのですから、この時点で幼い家光に向かって「神の君」などと述べるのは無理があります。
 
そんな教育をしていたら、家康からも秀忠からもクレームが来るでしょう。
 
また、福にとって家康は、猛烈な勢いで発展している勤務先企業の現役の社主であり、家光に後継者指名させることを目的とした交渉相手なのですから、成功後(家光継承後)に世間に向かって神格化させるというのならともかく、家光養育期の福自身が家康を「神の君」などと思っているというのも無理があります。
 
また、福のナレーションとして家康の人生を語るというコンセプトに立つのなら、非業の最期を遂げた父親=斎藤利三が全く登場しないのは我慢の余地があるとしても、その上司である明智光秀を、あれほど残念なキャラに描く(かつ、そのことに何のコメントもない)のは、あまりにも整合性がないのではないか。
 
処刑された亡父(斎藤利三)の無念を思えば、家康を神格化する以上に、「謀反には理由があった(天皇廃絶=易姓革命阻止の大義説)」を採用して光秀を善良な人物に描く方が、福にとって好ましい物語になるのではないか、少なくとも、こんなヘボ上司のヘボ振る舞いのせいで自分達が悲惨な目に遭ったとは思いたくないでしょう。
 
そして、光秀を天海として再登場させ、家光と三人で結託して神格化構想を推し進める、といった展開の方が、寺島氏を春日局とし「春日局が語る、家康神格化の物語」に適っているように思われます。
 
他にも色々と言いたいことはありますが、要するに、寺島氏がナレーションで語る神格化された家康像は、同時代人が語るものとしては無理があり、遙か後世の徳川政権の関係者が語る内容として構築しないと、辻褄が合わないと思うのです。
 
***
 
では、それ=寺島氏に相応しい配役(歴史上の人物)がいないのかと考えたとき、それに相応しい御仁が一人だけ思いつきます。
 
第13代将軍・徳川家定の養育を担当していた、後の大奥総取締・瀧山です。
 
「篤姫」を見ていた方ならご存知かと思いますが、瀧山(演・稲森いずみ氏)は、やがて大奥の最後の責任者として、天璋院(演・宮崎あおい氏)らと協力し「江戸(大奥)の平和な店じまい」に尽力した御仁であり、彼女が幼少期の家定に神君の物語を聞かせるような姿をイメージすれば、違和感なく整合するように思われるのです。
 
そして、最後に寺島氏が瀧山だと明かされ、幕府終焉=流血を極力防いだ新時代への継承に繋がっていく、という展開の方が、番組として引き締まるのではと思います。
 
というわけで、私は番組開始時から、寺島氏=瀧山など後世の大奥関係者説が採用されるべきだ思ってきたので、その点は残念でした。
 
***
 
ただ、寺島氏の語りを「(それが正しい事実だと信じて)幼少期の家光に語った話」ではなく家光の成長後に「幕府永続のため神格化を世間に広める目的で(ホラ話と知りながら)後世向けに創作した話」だとするのであれば、ドラマとして成り立つと思われるので、或いは、最終回あたりでそのような描かれ方をするのかもしれません(出生直後の家綱に聞かせるというのも無理があるでしょうし)。
 
その場合、福=寺島氏は、亡父の元上司(光秀)を、大した考えもなく実家を滅亡に追いやった軽率ガッカリ野郎だと理解していたことになるのでしょうが、それはそれで物語として成り立っているのかもしれません。
 
この点は、本作を、「ドラマ自体は家康本人の目線・認識で描きつつ、本人とは別の認識で家康らを見ているナレーターの認識をコメントとして重ねている作品(ナレーター=寺島氏=福が説明する物語ではない)」と理解すれば、光秀の残念ぶりは家康の認識であって福の認識ではないということになるので、福が光秀をあのような人物だと捉えているわけではないという説明になるかとは思いますが。
 
***
 
余談ながら、ほぼ1年前、前作「鎌倉殿の13人」の最終回を見て、
 
この最終回は、ドラマの筋に照らしても、絶対にありえないはずの会話を主要人物達がしており、毒殺を含むこの回の全体が、実は義時の妄想ではないか(義時は、ドラマ内でも病死など別の理由で死んでいるが、いまわの際に、このような妄想を見たのではないか)
 
と感じて、1年前のFB投稿で、少しだけ触れたことがあります。
 
それは、義時と大江広元が、承久の乱後に、全く無関与の幼い廃帝(仲恭天皇)について、あまりにも平然と弑逆の話をしていたから(それは、両名とりわけ後者にとって、当時の元貴族の天皇観などに照らし、あまりにもあり得ないでしょう)という点に尽きるものですが、そのように考えると、最終回の中で描かれた様々な奇妙な事柄が「妄想説」と整合していると感じました。
 
そのことも、全く年を取らない三浦義村(これはドラマが主人公の主観の投影であることを示す)や、上皇配流のシーンで、その場にいないことが明確に示されているのに亡霊のように現れた=上皇の妄想だと描かれた文覚など、番組の様々な傍証を交えてきちんと論じたかったのですが、その余裕もないまま1年が過ぎてしまいました。
 
昔と違い大河を全て視聴できるエネルギーが無くなってきているので、来年の大河を見る自信がありませんが、5年ほど前に大河ドラマ・紫式部(仮称)の配役案を構想して全部外れた腹いせに、多少は視聴しようと思います。

わしの家の神の君

今を去ること十数年前、当家にも、天が神の君を授けて下さったのでございます。

光り輝く神の君、その大きなお姿は、狭いマンションには大層もったいなく、領民は日々、君を崇め奉り、間違っても「誰だ、こんなかさばるものを贈ってきたのは。出し入れ大変だし、物置の大半も占拠して」などという怨嗟の声は、微塵も上がることなど無かったのでございます。

ところが愚かなる領民どもは神の君への感謝を忘れ、君は岩戸にお隠れになる年が続き、天下は諍いが絶えず暗く悲しい有様となったのでございます。

すると、なんということでしょう。今年の大河で神の君が敵軍の的に・・・もとい、似たような鎧を纏って我々の前に現れたのでございます。

かくして、当家の神の君も長い年月を経て岩戸からお出ましになり、天下は再び太平に包まれることになったのでございます。

おしまい(オチなし)。

たぢから男より一言「重いのヤダ。やりたきゃ自分で物置から出して。」

(今回は、現在の大河ドラマを踏まえた戯言です)

鎌倉殿の14番目の秘密と「禍々しい陽光」の正体

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」が今度で最終回とのことで、先日は、オープニング映像に様々な仕掛けが含まれていることを説明した特集番組が放送されていました。

ただ、この映像の核心の一つである「主人公(北条義時)を指すのであろう、佇立する武士の背後から巨大な太陽?が照らす光景(冒頭部分)」については何も説明がなく、その点は不思議に思いました。

この部分は、少し検索すれば「これから武士の時代が到来することを陽光で表現しているのだ」といった評釈を見かけますが、私は、そのような見方をすることに違和感を抱いていました。

というのは、太陽が大きすぎ、陽光が強すぎる感じがする上に、照らされる武士も生身ではなく石像という「異様さ」もあって、なんとなく怖いというか気味が悪い感じがして「さぁ、俺たちの時代だ!」的な明るさがなく、むしろ否定的な印象を受けていたからです。

そのため、このオープニング映像や主題曲が(初見で気に入った「麒麟が来る」などと比べて)最初はあまり好きではありませんでした。

が、最近になって、これは意図的に「異様で嫌な感じのする強すぎる太陽」にしたのではないかと感じるようになり、今では映像も音楽も気に入っています。

ご承知のとおり、本作は、平家を倒し天下を取ってハッピーになったはずの鎌倉武士団が、主君(源氏嫡流)殺しをはじめとする陰惨な内部抗争に明け暮れる光景を描いた作品です。

その上、主人公は若い頃から様々な汚れ仕事を担わされた末、自分は社会のため誰よりもそれを引き受けざるを得ない存在だとの境地に至り、そして、最もなすべきこと(かつて朝廷・貴族=旧支配者に隷属を強いられた存在としての武士が、立場をひっくり返した出来事)を終えた直後に退場する人生となっています。

こうした骨格を踏まえると、この物語は「新たな時代を切り開いた武士達が、栄光の代償として激しい光に焼け尽くされる姿を描いた物語」であり、武士を照らす強すぎる光は、映像の最後に石像群が滅んでいく光景と相俟って、それまで田舎で安閑と暮らしていた関東武士達(や頼朝ら)が社会の中心に躍り出るのと引き替えに強烈な試練に晒される禍々しさを意味しているのではないかと感じるのです。

ただ、そのように「旧勢力から権力を奪取し新たな時代を劇的に切り開いた人々が、強烈な試練に晒され次々に命を落としていく光景」は源平時代に限った話ではなく、幕末維新期はもちろん、戦国時代も含め、日本の歴史の中では時折みられる話だと思われますし、それだけに、生身の殺し合い云々はさておき、社会では相応に普遍性のある事柄のようにも思われます。

そんな物語を送り出した三谷氏の意図は、現代社会にあっても、旧勢力(既得権益)を打破して新たな時代を切り開きたいなら、様々な汚れ仕事や恐るべき試練に己が焼け尽くされる覚悟と深慮遠謀をもって立ち向かえ、というメッセージを若者達に届けることなのかもしれません。

***

ところで、冒頭で紹介した「オープニング映像の解説番組」では、コーラスを担当しているのがハンガリーの方々だ(作曲家の判断で決まった)と説明する一幕がありましたが、ハンガリーと言えばフン族の末裔であり、フン族といえば「ゲルマン民族大移動とローマ帝国崩壊を引き起こしたアッティラ帝国」であり、謎に包まれた?フン族の正体は、モンゴル民族の祖先というべき匈奴だと推定する説が有力と言われています。

そうしたことを想起すれば、武士の時代を切り開いた主人公達と繋がる面があるように思われ(人種的にも、モンゴル人と日本人は近いと言われます)、ハンガリー人のコーラスが起用されたことが、そこまでの意図があったとは思えないだけに、不思議なものを感じざるを得ませんでした。

私自身は「天下の闘争の渦中に飛び込み汚れ仕事に明け暮れる」こととは無縁な、身近な社会(弁護士会とかJCとか)ですら権力闘争に関わることなく末端で小さくなっている「安閑と暮らすだけの村はずれの奇人」で終わる人生となりました。

せめて、こうしたドラマを拝見しつつ、次の時代を担う方々に何らかの役に立てるような最後のご奉公ができればと願うばかりです。

***

ところで、ここまで書いてきて、武士達を焼き尽くす「強烈な太陽」とは何を意味しているのか、取り上げるのを失念したことに気づきました。

ただ、この点は、皆さんも薄々感じているはずです。

日本国の存立に必要不可欠な存在と考えられる一方、近づき過ぎると(権威を笠に着て専横しようとすれば)身を滅ぼすことになりかねず、敬して遠ざけるのが賢明と考えられ、現に幾つもの武家政権などにはそのように扱われてきた存在。

「日出づる処の天子」こと天皇ないし天皇制という仕組みそのものが、もしかすると、今は野に埋もれている人々に、チャンスと強烈な試練を与え、世を作り替える原動力となる一方、そうした時代の転換を受け入れることができなければ、主要な担い手(後鳥羽上皇など)であっても転落を強いる、そうした側面を持っているのかもしれません。

菅田義経に与えられるべき「アイヌ王」の物語と、八重と清衡を巡る圧倒的なまでの共通点

話題の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」も中盤となり、先日は義経の最期が描かれていました(後述のとおり、私はまだ見れてません)。

今回の義経は、性格に難があるものの天才的な軍略家として描かれていたので、どうせなら北行伝説を仄めかすシーンがあればよかったのに、と思っているところです。

この点については、以前にブログで

この時代の北方世界(北海道からサハリン広域)では、当時のアイヌ民族(擦文人)が勃興して大陸まで暴れ回っており、北の元寇と呼ばれる大戦争もあった。いっそ、義経はその指導者になって暴れ回っていたという物語を作った方がよいのでは

と書いたことがあり、今回の菅田義経には、その物語を与えてあげたかったように感じています。
岩手県PR動画「都会のオラオラ、岩手のおらおら」そして北方世界を制覇したアイヌ王・源義経の物語 | 北奥法律事務所 (hokuolaw.com)

***

ところで、主人公・北条義時の妻として登場するガッキーこと八重は、史実では不明な点が多い御仁ですが、ドラマでは、最初の夫(頼朝)との間の子を実父(伊藤祐親)に殺され、実父や実兄も夫に殺された後、義時と結ばれ、嫡子・北条泰時を授かっています。

この八重の人生を見ていると、平泉の創始者こと藤原清衡に似ているのでは?という印象を強く受けます。

ご承知のとおり、清衡は幼少期に父(藤原経清)を殺され、母は父を殺した勢力(清原氏)に再嫁を強いられ、やがて、父違いの弟(清原家衡)との対決を余儀なくされ、その弟に本拠地を衝かれて妻子を殺され、最終的には弟(家衡)を倒し、東北に平和をもたらしました。

父・経清や父が属した勢力(安倍氏)を滅ぼしたのが源氏の棟梁・源頼義であり、当初は安倍氏の方が源氏(頼義)を圧倒していたのに、現地勢力たる清原氏(いわば北条氏ら反平家の板東武者)の力で逆転した点も、共通しています。

今作で描かれる頼朝の非情・非道さは、経清が頼義に残虐な方法で殺されたこととも通じるものがあるように見えます。

他にも、

・自分の身内の大半を殺されただけでなく、殺した側が源氏の棟梁又はその協力者であること、

・その後、源氏と入れ替わる大勢力(清原氏=北条氏)の主(の妻・母)となったこと、

・その大勢力は、源氏と正面から喧嘩せず、源氏と協力しながら現地を乗っ取ったような面があること、

・そして、後継者は相当の長期に亘り、平和な時代を築いた(が、遙か後年になって、新たな天下の主に滅ぼされた)こと

など、八重と清衡(或いはその母)を巡る物語に、あまりにも共通点が多いことに驚かされます。

**

ただ、ここまで考えると、この二人(八重・清衡)とよく似た人生を余儀なくされた超大物が、もう一人いることに気づきます。

他ならぬ、源頼朝です。

言うまでもなく、頼朝こそ、幼くして父(源義朝)や兄など身内勢力を仇敵(清盛)に殺され(滅ぼされ)、若くして授かった我が子(八重との子)を、敵勢力(伊東祐親)に殺され、長じては身内(義経ら)と不和になり、いわば殺し合いを余儀なくされています。

また、親の敵を討つと共に、(その地域では)新たな時代の主となったという点も、三者共通すると言えるでしょう。

(清衡は源氏を倒したわけではないものの、直接の仇敵たる清原氏を倒すと共に、朝廷との政治交渉を通じて源氏を東北から追い出していますし、八重の家族としての北条氏が源氏を事実上滅ぼしたことは言うまでもありません)。

他方、清衡が築いた楽土(藤原四代)は、頼朝に滅ぼされるまで100年ほど続き、八重?の子孫たる鎌倉北条氏は、(同じく源氏の傍流たる)足利氏らに滅ぼされるまで、150年続いたのに対し、「頼朝の天下」は、事実上、彼一代(それも、ほんの数年)か、せいぜい二代(殺された2名の子)までしか続きませんでした。

頼朝が身内(同族)を次々と殺した(殺さざるを得なかった?)報いだからなのか、それに止まらない「業の深さ」が本人や源氏一門などにあったのか、軽々に申せませんが、この陰陽の鮮やかさもまた、色々と考えさせられる面があります。

**

余談ながら、当家では、当初、歴史学習の意欲のカケラもないガッカリ同居家族が珍しく一緒に視聴していたものの、「上総介がかわいそうだ、もうイヤだ」などと、子供みたいなことを言い出して放棄したため深夜視聴が後回しになり、まだ屋島で録画が溜まっています。

急を要する書類仕事に一区切りがついたので、そろそろ深夜に消化をと思っているのですが、大物起案が一つ控えているほか、既存の仕事も益少なくして労多しの追加仕事が次々見えてきて、ため息の日々が続くばかりです。

幻の大河ドラマ「紫式部」豪華キャスティング案

今年の大河「おんな城主 直虎」の放送が始まりましたが、第1回の視聴(録画)を逃してしまい、今、土曜の録画を待っているところです。

ただ、恥ずかしながら諸事情により昨年の真田丸も途中から録画の消化ができず20回分くらいが溜まった状態で、先にそちらを片づけねばとの思いもある上、下手をすると、未視聴のまま同居家族から「腹いせによる録画番組の大量殺戮」の被害に遭いかねない恐怖もあり(花燃ゆはそのせいで維新後の回を見ることができませんでした・・)、どうなることやらという状態です。

ところで、今回の主人公は親族にも著名人がいない(井伊直政だけ)点で「花燃ゆ」以上に超マイナーな方ですが、どうせ女性が主役の大河を作るなら、紫式部を主人公にして藤原氏の権力闘争と庶民の困窮などを描きつつ源氏物語も回想的に交えた作品を作ってはどうでしょうと思っているのは、私だけではないと思います。

大河は「歴史を題材にして現代のテーマを描く」ものですが、貴族と庶民の格差社会なら現代に通じるでしょうし、皇位承継(に対する権力の干渉)という難しい論点についても触れることができるかもしれません。

以下、近年のイケメン大河に対抗して「当代の美人女優さん総出演大河」をコンセプトに雑談感覚でキャスティング草案を考えてみましたので、話のタネにしていただければ幸いです(敬称略。絞り切れていない方は、括弧内で次点候補を表示。年末にFB投稿して他の方から頂戴したご意見も参考にしています)。

紫式部   新垣結衣
清少納言  石原さとみ
和泉式部  深田恭子

藤原彰子  橋本環奈
藤原定子  指原莉乃(島崎遥香)

藤原道長  谷原章介(伊勢谷友介)
藤原道隆  古田新太
藤原道兼  北村一輝
藤原兼家  西田敏行
藤原詮子  米倉涼子
藤原倫子  北川景子

花山天皇  市川海老蔵
藤原頼道  神木隆之介
藤原元命  堀江貴文
源高明   木村拓哉(後世の回想)

小野小町  佐々木希
藤壺    桐谷美玲
紫の上   武井咲
光源氏   滝沢秀明(松田翔太)

まあ、この時代の天皇家と摂関家とのあまりの近親婚ぶりの酷さ(現代人の感覚との乖離の激しさ)などから、よほど脚色等をしないとドラマ化は難しいのかもしれませんが・・

大河ドラマに登場し損なった「小保内」という二戸人

私は、「徳川家康」以後の大河ドラマは8割がたを見ており、現在、放送中の「花燃ゆ」も、習慣(惰性?)で毎週、ビデオを撮って深夜に見ています。

内容については、まだ助走モードのせいか、或いは「ホームドラマ」云々と銘打っているせいか、早送りしたくなる場面もありますが、今回の主題曲は、音楽が私にとっては十分に満足でき、CG画面も作品のテーマとよく噛み合っているように感じて、個人的にはとても気に入っています。

鷹?と思しき鳥達が、画面の下から次々に現れては猛スピードで飛び立ち、何らかの思想を感じさせる様々な漢字がちりばめられた華やかな空間を縦横無尽に駆け巡りながら弾けていく様子が描かれている光景は、吉田松陰をはじめ、社会を変えることで社会を守ろうと考えて、世に先駆けて急進的な思想を掲げては維新の時代に殉じていった、多くの草莽の志士達を指しているのだろうと感じるのは、私だけではないでしょう。

そして、その画面に響く吉田松陰が遺した言葉をもとにした歌詞のコーラスも、そうした志士達(ひいては現代を生きる視聴者自身)が、松蔭の思想の後継者であることを印象づけようという演出なのでしょうし、そのことが視聴者の心に響く面は、大きいのだろうと思います(ネットでさっと調べた限り、今回のオープニングには好意的なコメントが多く寄せられているように見受けられました)。

ところで、今回の大河は「八重の桜」とは逆に、長州が舞台ということで、東北の人々にとっては馴染みにくい面もあるかもしれませんが、「八重」をご覧になった方であればお分かりのとおり、若者であった頃の吉田松陰が、国防(北方警備=ロシア対策)の実情を見たいなどの理由で東北に視察旅行に来た話に象徴されるように、東北と長州の人々に交流が無かったわけではありません。

そして、世間にはほとんど知られていない話ですが、「花燃ゆ」の登場人物達と直接、間接に多くの関わりを持った二戸人が存在します。

名を「小保内定身」と言い、二戸市の中心部(福岡町)にある呑香稲荷神社の宮司の子であり、ネット情報によれば、若くして江戸に遊学し、その際、久坂玄瑞などと交流して勤王思想を学び、その後、帰郷して郷里で会舗社という政治結社(「北の松下村塾」と呼ばれたそうです)を作り、地域の子弟の教育に従事しつつ、南部藩内も西国列藩に負けずに西洋の文物を取り入れるべしとの活動を行っていたようです。

維新期には、新政府への恭順派の立場で重臣の腹心として藩論とりまとめに奔走し、一旦は多数派である抗戦派に敗れ、秋田戦争(戊辰戦争における北東北での両軍の戦争)に至ったものの、その後に南部藩が降伏した際には、藩論とりまとめなどに大きな役割を果たしたとされています。

維新後は、木戸孝允に新政府への出仕を勧められるも、父への孝行などを理由に断り、神職に従事しつつ、会舗社で学んだ子弟の要請で、当時の政府が奨励していた牧羊事業に取り組むなどしていたものの、病気のため50歳で亡くなったと言われています。

そして、定身が父(小保内孫陸)と共に運営していた会舗社ですが、発端は、安政の大獄の直後に、小倉鯤堂(小倉健作)という長州人が捕縛を危惧して二戸まで避難して(旧知の定身を訪ねてきた)、対応した孫陸と意気投合したのがきっかけとのことですが、この人物は、「花燃ゆ」の主人公・杉文が再婚した、小田村伊之助(楫取素彦)の弟なのだそうです。

また、吉田松陰自身が東北遊学の際に二戸を訪れたかは不明ですが、松蔭は、その少し前に起きた「相馬大作事件」(北方の国防の必要を説いていた二戸出身の兵学家・相馬大作が、津軽藩主の襲撃を企んだとして捕縛され処刑された事件。「北の忠臣蔵」と呼ばれて歌舞伎などで大いに取り上げられ、昔は有名人だったようです)に強い関心を持っていたことなどが記されており、そのことも、会舗社などの素地になったと思われます。定身が江戸で薩長の英傑らの知遇を得ることができたのも、相馬大作に縁ある者として、松蔭の後継者などに遇されたという面もあったのだろうことも想像に難くありません。

残念ながら、会舗社自体は、松下村塾と異なり明治政府を主導した人物などを輩出したという話は聞いたことがありませんが、二戸出身で日本の物理学の礎を築いた田中舘愛橘博士は、その頃に二戸で幼少期を過ごしており(なお、博士の自宅は会舗社=呑香稲荷神社の真向かいです)、何らかの形で会舗社の影響を受けていることは間違いないでしょう。

また、会舗社とは関係ありませんが、定身らの尽力で南部藩が会津や長岡のような大戦争を経ることなく恭順した後は、原敬や米内光政をはじめとする多くの元・南部藩士が、そのバトンを継いで明治期等の日本の運営に尽力したことを思えば、そうした形で、定身らの「勤王思想」は継承されたのだろうと考えることもできるのではないかと思います。

なお、小保内定身や会舗社などについて書かれたサイトは多くはありませんが、幾つかのサイトをご参考までにご紹介しておきます。
http://www.shokokai.com/ninohe/kankou/kunohejyou/rekisi.html
http://55768726.at.webry.info/201307/article_22.html
http://ninohe-kanko.com/sightseeing.php?itemid=1056
http://blogs.yahoo.co.jp/michinokumeet/63440728.html

こうして見てくれば、二戸人としては、文(ふみ)ではなく定身(さだみ)を主人公にしてくれればよかったのに、などと冗談を言うつもりはありませんが、長州から遥か遠く離れ、維新の著名なシーンにも全く登場しない辺境に生きた人物が、文に負けないくらい今回の大河の中心メンバー達と関わりを持っていることに、驚かずにはいられないものがあります。

二戸市や観光協会などにおかれては、大河に便乗してキャンペーン企画(長州の関係者やドラマ出演者などを招待してメディアに取り上げて貰うとか、歴史秘話ヒストリアに売り込むとか)などを立ち上げていただきたいところですが、二戸市のHP(観光コーナー)を見ても会舗社は取り上げられておらず、期待するだけ無駄なのかもしれません。
http://www.city.ninohe.lg.jp/forms/info/info.aspx?info_id=474

ちなみに、このように、大河ドラマの登場人物と深い関わりを持ちながらも、ドラマに登場する機会に恵まれなかった二戸人は、定身だけに限った話ではありません。

前記の田中舘愛橘博士は、白虎隊士から東京帝大総長まで上り詰めた山川健次郎博士(日本の物理学の創始者的存在)の一番弟子で、「八重の桜」には教授になった健次郎の大学の研究室を八重が訪ねるシーンがあるのですが、そこで登場した「助手の学生さん」は、若き日の愛橘博士に他ならないはずで、私などは、ちゃんと助手に名前を付けて欲しい、二戸市役所はNHKに抗議せよなどと憤懣を抱いたものです。

ところで、会舗社で学んだ子弟の一人が、定身の支援を受けて、国内で取り組みが始まったばかりの牧羊事業(蛇沼牧場)に挑戦し、明治天皇の東北行幸の際にお言葉を賜ったという話が伝わっています。事業の際には、まだ国内に棲息していたニホンオオカミの襲撃や伝染病で羊が壊滅する被害に遭うなどの苦難があったそうで、岩手県庁?が子ども向け?の紙芝居で紹介しています。
http://www2.pref.iwate.jp/~hp0510/kamisibai/sibai-6-1.htm

私の実家は、小保内定身の父か祖父の時代に生じた分家筋なのですが、半信半疑の噂話として、当時の本家は、牧羊事業のため多額の負債を抱え、多くの家財を手放しており、その中には、日本でたった一つの西郷隆盛の写真もあったらしいという話を、子供の頃に聞いたことがあります。

実際、「西郷隆盛 写真」などとネットで検索すれば、小保内定身の弟という人物が西郷の影武者を務めていたという薩摩藩士らと一緒に撮影されている写真なるものを見ることができ、過去にテレビ番組で取り上げられたこともあったようです。

想像でしかありませんが、敢えて歴史の表舞台に出ることなく、地域の子弟教育など地道な活動に己の途を定めた定身は、事業の失敗や病気で、失意のうちに亡くなったのかもしれません(生涯独身で、子も授からなかったようです)。

だからというわけではありませんが、「花燃ゆ」のオープニングで散っていく鳥たちの姿を見ると、その鳥は、長州人ばかりではないよ、と思わないこともありません。

私自身は、短期間ながらも東京に出て、司法研修所という当代の英才が参集する場所に身を置く機会にも恵まれましたが、定身と違って遥かに役不足の身の上のため、英才の知遇を得て交流を深めるどころか、身の置き場もなく小さくなっていたというのが恥ずかしい現実です。

それでも、田舎の地味な町弁として地道な仕事に明け暮れる身にとっては、そうした先人の存在は、何某か、心の支えになるところはありますし、研修所に限らず、若い頃に知り合った方が大きな舞台で活躍されているとの知らせに接したときなどは、自分も、無用な戦争の回避のため力を尽くした先人に倣って県民世論を云々、というのは無理でも、小さな仕事の積み重ねを通じて、社会がより良い方向に変わっていくための下支えができればと感じることができるのではないかと思っています。

歴史を学ぶ意義は、様々な出来事が、最終的には自分自身や自分を中継点とする未来へと繋がっていることを実感し、社会全体に対する地に足のついた責任感や役割意識を持つためにあるのではないかと思います。

大河ドラマは、脚本に関しては色々と議論がありますが、我々庶民がそうした感覚を素朴に学べる教材としては、意味があるのではないかと思っています(NHKからは一銭もいただいていませんが、受信料をまけていただくか、お客さまをご紹介いただければ有り難いです)。

「軍師官兵衛」と「毛利元就」のパラレルな関係

私は父の影響で子供時代から大河ドラマを視聴しており、小学3年頃の「徳川家康」の第1回以後、寮に入っていた高校時代や受験期などを除けば、8割程度の作品を、概ね最初から最後まで拝見しています。

で、現在放送中の「軍師官兵衛」も必ず録画して深夜に見ていますが、この作品は、過去の大河を強く意識した作品になっているように見受けられます。

具体的には、放送開始前の宣伝では、竹中直人氏が秀吉役で再登板することを強くアピールしていましたが(竹中氏は平成8年作品「秀吉」の主人公)、それ以上に、この作品の隠れた見所は、平成9年に放送された「毛利元就」との類似性ではないかと思っています。

まず、既にネット上で少なからぬ方が指摘しているように、「軍師官兵衛」では、「毛利元就」の主要キャストの方が、当時の役回りに妙に似た形で再登場しており、その上、心憎いことに、いずれも中国地方の関係者として登場しています。

具体的には、現時点で3人の人物が確認できており、まず、官兵衛の主君である小寺政職を演じる片岡鶴太郎氏は、「元就」では、毛利家の重臣筆頭級の人物(井上元兼)を演じています。

次に、中盤の最大の敵・毛利家の屋台骨たる小早川隆景を演じる鶴見辰吾氏は、「元就」では、元就の忠臣(但し、最初は仇敵として対立→帰順)であり井上元兼に次ぐ重臣格でもある、桂元澄を演じています。

次に、中盤の山場である対毛利戦において官兵衛に大きく立ちはだかる謀略の梟雄・宇喜多直家を演じる陣内孝則氏は、「元就」では、中盤最大の敵として厳島の戦いで対決する、陶晴賢を演じています。

そして、双方の番組をご覧になった方なら、これら3名(×2役)の組み合わせには、ある種のパラレル感というか、妙な対称性があることに気づくのではないかと思います。

まず、鶴太郎氏の「井上元兼」は、盟主(国人領主)たる毛利家(元就やその父ら)の筆頭重臣ではあるものの、ほとんど独立した勢力ということで、毛利家の意向を無視した独断専行が多く、主君(元就ら)を大いに悩ませる人物として描かれています。

これに対し、今回の「小寺政職」の場合、官兵衛(黒田家)は小寺家に臣従こそしているものの、独立勢力としての色合いが強く、ちょうど鶴太郎氏と主人公との主従関係が逆になっています。但し、「独断専行(我が儘)で主人公を繰り返し悩ませる存在」という点は、全く同一です。

また、井上元兼は、序盤で元就と対立し切腹して果て、井上一族も基本的に滅亡という形になりますが、小寺政職も、あともう少々(番組的に)で主人公と対立する関係となり、表舞台から去っていくという点は共通しています(但し、本作では「元就」と異なり、天寿を全うしています)。

次に、鶴見辰吾氏ですが、小早川隆景は、言うまでもなく毛利元就亡き後、軍略や政略の高い能力、見識により、信長・秀吉との様々な対決から毛利家を守った大黒柱であり、この時代の毛利の「知の力」を代表する人物です。

なお、家康との直接対決はないのでしょうが、隆景の決断で実現した小早川家当主たる秀秋が関ヶ原で裏切ったことが、吉川広家のそれと相俟って、西軍総大将たる毛利家の存続を支えたと考えれば、家康を含む三英傑の全員と対峙し主家を守った「隠れた超大物」と評して良いのではと思います(この点は、直江兼続にも通じるものがありますね)。

これに対し、「元就」で鶴見氏が演じる桂元澄は、専ら武勇の将(猪突猛進タイプ)として描かれており、鶴見氏の場合、演ずる人物の能力偏差が全く逆になっています。

ただ、主人公との関係という点で見れば、毛利との和睦後は友好的な関係が終始続いていたとのことで、「当初は対立関係があったが、その後は信頼関係で結ばれていた」という点では、前作と同じ立ち位置にあるように思います(番組HPでも、そのような展開が示唆されています)。

陣内孝則氏についても、鶴見氏と同じく、前作では武勇の将たる陶晴賢であったのが、本作では謀略家の宇喜多直家という「武と知」という違いはあるものの、敵対勢力に所属し、強烈な存在感をもって中盤の主人公と対峙するという面では、前作と同じポジションを担っていると言うことができます。

以上のお三方のほか、wikiで見ていくと、官兵衛の庇護者的な義父役を務めた益岡徹氏は、「元就」でも元就に忠節を尽くした腹心の部下(児玉就忠)役を演じていたほか、「官兵衛」で小寺政職の側近(腰巾着)として官兵衛の悪口を言い散らす家老を演じる二人の方は、「元就」では、宿敵・尼子家の家老を演じています。

さらに言えば、オープニング映像についても、「元就」で用いられていた、中国山地を思わせる標高の低い山塊の連なりと雲海の映像が、「官兵衛」のラストでも用いられており、この点も、恐らくは意図的にそのようにしたのではないかと推測せずにはいられません。

ただ、主題曲の曲調については全然似ておらず、「官兵衛」の主旋律(メインの曲調)は、何となく「巧妙が辻」に近いような感じがしています(映像は全然違いますが)。

ともあれ、今回の大河は同じ中国地方を舞台とする「元就」を強く意識して制作されていることは間違いなく、過去の作品を知っている人にとっては、双方の異同を楽しむこともできる点で、有り難いものとなっています(独眼竜政宗こと渡辺謙氏が、「炎立つ」でも主人公を演じたのと通じるものがあるのかもしれません)。

ところで、主人公同士の比較という点でも、毛利元就と黒田官兵衛は、天下を取る知謀の才を持ちながらあえて目指さず、そのことにより「家」を守ったという意味で、共通する面があるように思われます。

また、毛利元就は正室の存命中は側室を設けておらず(死後に後妻を迎えています)、生涯、側室を持たなかったとされる官兵衛と共通しています(他に同様の戦国大名がどれだけいるのか存じませんが、稀少例ではないでしょうか)。

ただ、前作に見られた「奥方がガバッと脱ぐ(残念ながら背中のみ)」というシーンは「官兵衛」では見られません。個人的には、この点は、官兵衛夫人よりも荒木村重夫人の方にチャレンジいただければと願っています。

ところで、以上に述べた観点から、他にも、前作(元就)に登場した大物の再登板がないのかというのが、今のところの私の関心事です。

仮に、他の方の再登板があるとすれば、その演じる対象者は中国地方の関係者ということになるでしょうが、私が期待しているのが、まだ登場してない宇喜多秀家です。

この点、放送当時の記憶はありませんが、wikiによれば、尼子氏の滅亡時の当主を中村獅童氏が演じていたとのことで、ぜひ、秀家として再登板していただければと期待しています(終盤の大戦での敗者役という点でも、両者は共通していますし)。

ちなみに、「秀吉」と「軍師官兵衛」を比べると、「秀吉」に出演された方で、竹中氏以外で再登場している人物は誰一人としていないように見受けられ、これはこれで不思議に感じます。

この点、「官兵衛」の番宣で、竹中氏は「『秀吉』では晩年の墜ちてゆく残虐な秀吉を演じることができなかった、今回、それ(暗黒面)を演じるのが楽しみだ」という趣旨のことを強調していました。

見ようによっては、「秀吉」から再登板したのが竹中氏ただ一人であることによって、「秀吉」を知っている者が見れば、「竹中秀吉」の「孤独な裸の王様」像=晩年の墜ちてゆく秀吉という印象(演出)の効果を高める面があるように感じます。

もちろん、NHKがそこまで「マニアックな視聴者」のことを考えて配役を決めているのかは、私には微塵も分かりませんが。

最後に、全然関係ありませんが、私の「大河ドラマ主題曲お気に入りランキング」を書いて、長文の締めくくりとさせていただきます。

1位 いのち
2位 徳川家康
3位 春日局
4位 秀吉
5位 炎立つ
次点 独眼竜政宗、篤姫、赤穂浪士、武田信玄、龍馬伝、etc

私の場合、受験生時代に大河ドラマ主題曲集「秀吉」をレンタルで借りMDに再編して聞いているのですが、その後に発売された主題曲集は購入しておらず、「秀吉」以後の作品が不利な扱いを受けていますので、その点はご留意下さい。

あと、「いのち」は、当時はまだ現代史作品を理解するには幼すぎたのか、曲はよく覚えているのにドラマを見た記憶が全然ありません。