まぼろしの高市内閣案と議員数削減等を巡る解決策
歴代有数の高支持率で船出した高市内閣ですが、次のような方々を抜擢して大混乱というかカオスな展開になったらどうしよう・・と怖いもの見たさの期待?混じりで発足を待っていました。
女性少子化担当大臣 杉田水脈(民間)
文部科学大臣 百田尚樹(日本保守党)
沖縄北方担当大臣 西田昌司(旧安倍派)
外務大臣 石 平(日本維新の会)
・・が、そうした極右というか関係各所に喧嘩売りまくりの人事がなされることはなく、石破政権の路線否定のメッセージ(農相とか)が強く打ち出された以外、発表された布陣は直ちに物議を醸す気配は乏しそうな感じで、野次馬的には少し残念な気もします。
まあ、ホンモノの大臣さん達には、諸々のろくでなし利権の類としっかり喧嘩していただければとは思いますが。
あと、中国と喧嘩する石平氏も悪くないですが、ありし日の石原慎太郎氏のような、反米丸出しでトランプ大統領や取り巻き達と取っ組み合いの喧嘩をしてくれそうな政治家って、今、ちょっと思いつかないですよね。そうした人こそ右翼のはず?の高市政権には必要だと思うのですが。
発足直後の「蜜月アピール」の光景や高市氏のウリである「毅然とした対応」が(米国ではなく)中国に向けられていることからは、対米自立といった「本当の右翼らしい姿勢」が示されることはないのかもしれません。
***
ところで、維新連立の影響で突如、議員数削減が話題の中心に躍り出ましたが、どんどん議員数が減っている地方の立場からは、定数を減らすよりも(減ってばかりの俺達の所得のように)議員報酬を減らしてくれ、という話が出たりしないのですかね。
少なくとも目的とされている「身を切る改革」の掛け声からは、議員全員の手取りを減らす方が理に適うはずで、議員数だけの削減では「どうしたって当選できる俺達(カースト上位)はそのままで、当選困難な議員(カースト下位)だけ切り捨てればいい」と言っているように見えてしまいますし。
働いているのかどうかよく分からない議員さんも多いのではという庶民感覚からは、例えば、政府側に限らず国会のナントカ委員などに就任して実働をバリバリ担う人には相応の手当を支払う代わりに、そうした仕事をしない「ただの議員」の人は相応の報酬に止める(新幹線も普通席のみ。グリーン車希望なら差額は自腹でどうぞ)といった感じにしても良いのではと思わないでもありません。
これを気に中選挙区復活論(総数削減後は岩手なら全県選挙区で定員2名でしょうか。比例復活が実質1~2名なら、結構ドキドキの選挙になりますよね)も出てきそうな気がしますが、定数不均衡の問題は残り続けるのではと思います。
個人的には、以前に投稿した「国会議員数を劇的に減らしつつ定数不均衡問題も解決する間接選挙制」に、誰か注目いただければ有り難いのですが(笑)。
