
ここ1、2年に読んだ本⑤~ビジネス~
前回の投稿に引き続くプチ書評シリーズの第5回です。 【ビジネス全般】 ●円谷英明「ウルトラマンが泣いている」講談社現代新書 ゴジラやウルトラマンをはじ...
前回の投稿に引き続くプチ書評シリーズの第5回です。 【ビジネス全般】 ●円谷英明「ウルトラマンが泣いている」講談社現代新書 ゴジラやウルトラマンをはじ...
前回の投稿に引き続くプチ書評シリーズの第4回です。 【歴史系・歴史小説など】 ●司馬遼太郎「播磨灘物語1~4」講談社文庫 言わずと知れた、大河ドラマ「...
前回の投稿に引き続くプチ書評シリーズの第3回です。 【税務・税法系】 ●楢山直樹「相続のための生前対策」あさひ出版 盛岡市内の税理士の方が、平成27年...
前回の投稿に引き続くプチ書評シリーズの第2回です。 【政治学・政治系】 ●國分功一郎「来るべき民主主義」幻冬舎新書 私は、現代の社会では、間接民主制(...
前回の投稿に引き続き、ここ1、2年に読んで学ぶところが多かった(ように感じる)本のうち何点かについて、紹介を兼ねて投稿します。プチ書評を入れてはいます...
私は今でこそ読書が趣味のようなものですが、もともと、さほど読書習慣があったわけではありません。 小学生の頃は各種少年漫画と歴史マンガ・伝記マンガばかり...
先日、司法試験の試験委員を長年つとめる法科大学院の教授の方が、あろうことか自身が中心となって考案した試験問題や模範解答を教え子の女子学生に伝え、さらに...
今年の夏休みの際に、東京スカイツリーの展望台に初めて登りました。 眺望は見事なものでしたが、高所からの風景を楽しむという点では、私には登山の方が性に合...
安倍首相の「戦後70年談話」を巡っては色々と議論もあるようですが、内容についての論評はさておき、文章としての読み応えや読みやすさ、一読了解性という点で...
社会の負の歴史に関する施設や現場の痕跡を訪ねる「ダークツーリズム」が注目を集めているとの記事が流れていました。 http://headlines.ya...