北奥法律事務所

岩手・盛岡の弁護士 北奥法律事務所 債務整理、離婚、相続、交通事故、企業法務、各種法律相談など。

〒020-0021 岩手県盛岡市中央通3-17-7 北星ビル3F

TEL.019-621-1771

私事など

ロータリーとリーダーシップ

盛岡北ロータリークラブは毎週水曜日が例会となっており、私はほぼ毎週参加していますが、一度だけ弁護士会の行事と重なったため欠席したことがあります、

その翌週に届いた会報を見たところ「温泉ソムリエ」という若い女性の方が卓話にいらしていたことを知り、よりによってこんなときにと、悲しさを禁じ得ませんでした(笑)。

それはさておき、翌週の例会では、本年度の岩手・宮城地区のガバナー(地区の全RCを代表する立場の方。岩手と宮城で1年交替になっています)である菅原裕典氏の公式訪問がありました。
http://www.ri-d2520.com/governor_message.html

で、先に到着していた菅原ガバナーが入口で各会員に挨拶(名刺交換)をなさっていたのですが、私がご挨拶したところ、開口一番、「小保内さんですね。このクラブで一番若い会員だと聞いています」と仰ったので、大変驚きました。その上、卓話(講演)の際も、私の名前と最近入会したことを挙げて、こうした若い世代にロータリーへの関心や入会意欲を高めて欲しいと仰っていたので、二度びっくりしました。

菅原ガバナーは、所属されている業界では仙台で最大手クラスの企業を一代で築き上げた方だと人づてに聞きましたが、JC在籍時にも時々体験した、「強烈なリーダーシップや気配りの力を持った方が、グイグイと人の心を掴んでいく光景」を直に見せられたような気がして、勉強になりました。

菅原ガバナーによれば、国歌斉唱などをピアノの生演奏(会員の女性の方)で行っているのは、地区内では当クラブと仙台RCだけとのことで、入会半年程度の私が申すのも何ですが、大変居心地のよいクラブでもありますので、盛岡広域圏でRCへの入会を検討されている方は、ぜひ当クラブにお越しいただければ幸いです。

私の読書歴

私は今でこそ読書が趣味のようなものですが、もともと、さほど読書習慣があったわけではありません。

小学生の頃は各種少年漫画と歴史マンガ・伝記マンガばかり読んで活字書籍をほとんど読んでおらず、中学時代も、読書感想文で学校から推奨される類の本が面白いと思えなかったこともあり、三国志経由の中国かぶれ?で母の本棚から「世界の名著」シリーズの孫子や老子(どちらも短い)を取って読みましたが、荘子や墨子はすぐに挫折し、それ以外はアルセーヌ・ルパンの本くらいしか読んだ記憶がありません。

恥ずかしながら、小中学生時代は、活字本よりマンガとファミコン(と一応の勉強)という同時代人のありふれた少年期を過ごしたというのが実情です。

高校に入り、男子校で娯楽の乏しい寮生活ということもあり、ようやく多少の本を読むようになりましたが、「異邦人」などの古典的な小説を数冊ほど読んだだけで、あとは、アガサ・クリスティや銀河英雄伝説、ロードス島戦記といった「読んでも国語の先生には誉められない本」を多少読んだ程度に過ぎないと記憶しています(余談ながら、数年前に、高校1年のクラスメートである元衆院議員の方の著作を読んだ際、彼の当時の質量とも凄い読書内容が書かれている部分を読んで、あまりの落差に泣きたくなりました)。

それが、大学に入ると、受験勉強の合間や通学時などに本を読んでばかりいるような生活になったと思います。自分としては、きっかけが2つあり、1つは、1年の秋頃に、高校の国語の先生が授業で激賞していた岸田秀氏の「ものぐさ精神分析」(とその関連本)を読んで自分のアイデンティティを深く考えるきっかけを得たこと、もう1つが、大学1年の終わりか2年の頃に浅羽通明氏の「ニセ学生マニュアル」を読んで、「知の世界」への理解や関心或いは執着を自分なりに深めることができたことが、大きかったように感じています。

ただ、このような経緯もあり、文芸書の類はほとんど読まず、岩波や中公などの新書本、政治や経済絡みなどノンフィクション関連の本、哲学・思想が絡んだ基礎的な本など(本格的なものは無理で、フロイトの精神分析学入門もすぐに挫折しました)が中心でした。受験勉強の合間に息抜き的に読むというコンセプトもあり、私の読書人としてのレベルも含めて、それが精一杯だったと思います。

大学4年の頃、それまでの電車通学(京王線の百草園から多摩動物公園駅の往復)から原付通学に切り替えたのですが、これに伴って、中央大の正門の上り坂の麓にある巨大中古書店(伊藤書店)に入り浸るようになり、いつの間にか、浅羽氏の本で推奨されていたものや司馬遼太郎氏の著作をはじめ気になった文庫本など様々な本を買い漁る日々になり(原付で、中央線や川崎方面の伊藤書店まで遠出したこともありました)、それが受験生活のささやかな息抜きという感じになりました。

そのため、6畳の自宅ワンルームマンションは古本が溢れかえってさながら古本屋の一角のようになり、さらに大量の「買いたい本リスト」を日々持ち歩いて書店内を彷徨うという陰気な生活をしていましたが、運良く卒業2年目で司法試験に合格したため、修習生時代は狭義の勉強のほか様々な修習生としての付き合いごとにも追われ、一旦は、そうした日々が終わりました。

ただ、修習生の頃も、当時の盛岡地検の三席検事(現在は霞ヶ関を「脱藩」して衆院議員をなさっている方)が、当時取り組んでいらした大型事件の息抜きで、盛岡地検内の修習生部屋を訪ねては、必ずといって良いほど数冊の書籍(山口組など犯罪組織絡みのものや当時話題になった「北朝鮮がテロ攻撃を仕掛けてきた場合を想定した小説」など、大物検察官の方が関心を持ちそうな話をテーマとするものが多かったと記憶しています)を持参され、「法律家は本を沢山読んで思索を深めなきゃダメだ。君らも読め」と熱く語っておられたので、もう一度、「本を読む男」にならないとと思ったことはよく覚えています(結局、私も他の面々も、色々と一杯一杯のせいか積ん読状態でしたが)。

その後、東京で弁護士として就職した後は、通勤などの合間に細々と本を読む生活に戻りましたが、結婚以後は、諸事に追われ(というか優先して)読書時間を確保できないことが多く、まして、岩手に戻って以後は通勤等もありませんので、読書ペースはかなり落ちたと思います(読書という面では、自動車で移動せざるを得ない生活は大きなハンディと言えます)。

で、何のためにこのような話を長々と書いてきたかと言えば、読んで面白いと思った書籍については、ブログで簡単な感想を書きたいとの希望があり、少しだけ実践したこともありますが、今も諸事に追われ、そうした時間も割けないまま、読み終わった本ばかりが机の近くに溜まってしまいました。

そのため、さすがに既読本の本棚に移さなければという状態なのですが、せめて、「ここ1、2年に読んで学ぶところが多かった(ように感じる)本のリスト」を投稿したいと思い、その前置きとして、読書歴を書いてみることにした次第です。よって、本題というべき「リスト集」を、次回に投稿させていただきます。

三峡下りと船舶事故

GW直前に受任した破産管財事件が、集合債権譲渡担保の処理など様々な論点を含み多様な作業を必要としたこともあって、1ヶ月ほど一杯一杯の状態が続き、ブログの更新も滞っています。

ところで、本日、長江の三峡下りに従事していた大型客船が竜巻のため転覆したというニュースが流れていました。私は、司法修習生だった平成11年の夏に10日間ほど一人で中国を旅行し、三峡下りの船にも3泊4日で乗船したことがあり、ネット上に表示された被害船舶の写真を見たところ、私が乗船した船とよく似ていました。
http://www.jiji.com/jc/d4?d=d4_rr&p=cho506-jpp019323700

私が乗船した船も、裕福な外国人向けの豪華客船ではなく一般の中国人向けの船舶で、船内では毎日、他の多くの乗客と同様に、朝昼晩とも一食50円ほどの「豚肉と野菜の炒めご飯(丼)」などを食べていました(平成11年ですので、中間層の経済力も現在とは大きく異なると思われます)。

船内では、大人4人仕様の2組の二段ベッドが付いた部屋で、「男児を連れたお父さん」、「小学生の女の子を連れたご両親」という2組のご家族と3日間同宿することになり、小三峡や張飛廟など幾つかの途中下船ポイントで一緒に行動したり、ささやかながら筆談で会話したり(女の子はとても礼儀正しく感じのよい子で、将来、警察官になりたいと言っていました)、中国語を一切話せない外国人の私に対し、とても親切にしていただいたことをよく覚えています。

当時は、今と異なり「反日報道」なるものを聞くこともなかったせいか、私の経験した範囲では、日本人という理由で拒否的な扱いを受けることは一切ありませんでした。それどころか、バックパッカーの分際で「地球の歩き方」を無くした(某所のリフトで谷底に落とした)ため、夜に到着する終点の武漢での宿泊先の確保に困っていたところ、偶然、直前に船内で知り合った旅行会社勤務(自国民ツアーの添乗業務中)の若い美人女性の方に宿泊先を紹介いただいたり(そのツアーの宿泊先のホテルに同行させていただきました。さすがに、都合のいいラブロマンスには恵まれませんでしたが)、短い旅行期間中に何人もの方に大変暖かく接していただいたと記憶しています。

もちろん、いわゆる三国志バカの端くれとして、三峡などの美しい光景にも大変満足して帰国したことは、言うまでもありません。

そんなわけで、現在も懸命な救助作業が続いているかとは思いますが、可能な限り多くの人命が無事であって欲しいと願っていますし、それと共に、日中間を巡って長い間残念なニュースが続いていることについても、民間レベルの交流促進など、好転に向けた取り組みが拡がってくれればと強く願っています。

ロータリーへの田舎の町弁の関わり方

前回に続けて、ロータリー関係で、もう少し書いてみたいと思います。

ロータリーは、1905年にシカゴで活動する弁護士の方が懇意にしている他業種の友人と共に結成したとのことですが、我が国では、弁護士の絶対数が他業種に比べて少ないせいか、ロータリーの組織内での弁護士の存在感は、米国に比して高くないように思われます。

むしろ、盛岡北RCもそうですが、Webサイトで会員を公開している盛岡の各クラブの構成を見ても職業比率で見る限り非常に多いのはお医者さんで、入門書の著者も医師の方になっています。我が国の医師数は、弁護士数の約10倍(しかも、弁護士は最近になって激増しているので数年前なら約15~20倍)なので、当然と言うべきかもしれませんが。

お医者さんに対抗したいわけではありませんが、弁護士会員にとって創設者と同じ看板(職業)を背負っているというだけでなく、職業倫理を重んずる実業人、専門職業人が社会奉仕を実践することを目的とするロータリーにおいては、厳格な倫理規程を掲げ社会正義の実現を目的とする弁護士は、職業の特性としても果たすべき役割が大きいというべきでしょうから、そうした意識を持って参加していきたいと思っています。

とりわけ盛岡北RCに関しては、故・野村弘先生をはじめ岩手弁護士会の重鎮の先生方が過去に在籍されていたと伺っていますので、それらの先生方にも恥じないような活動や生き方ができればと思っています。

この意味では、現在、弁護士業界は激増の一途を辿っており、そのせいか、先日の地区の広報では、私以外にも2人の弁護士の方(いずれも宮城でしたが)の入会報告がなされていました。恐らく、岩手・宮城地区で一度に3人もの弁護士が入会するということ自体、前例がほとんど無いのではないかと思われます。

今後は、弁護士激増に追い立てられるかのように、ロータリー内で弁護士の会員が増えていくと思われますが、中には、今年の盛岡西RCの会長をされている吉田瑞彦先生のようにリーダーシップを発揮したり弁護士会員の価値を高めていく方も、増えていくのだろうと思います。

ロータリーに限らず、弁護士の社会貢献、社会奉仕の幅や形を拡げて、そのことを、より良い形での職域拡大に繋げ、ひいては、真面目に仕事をする弁護士が激増に負けず適切に生計を営み、社会に必要とされる存在であり続けることができる業界であり続けるよう、私も精進していきたいと思っています。

ロータリーへの入会に関するご挨拶

3月に、盛岡北ロータリークラブに入会させていただきました。先日の地区(岩手・宮城)の会報にも新入会員の1人として掲載されていましたので、ロータリー会員の方は既にご存知かもしれません。

今後は、市内の他のクラブにも、メークアップ(例会の欠席補填)の関係でお邪魔させていただくこともあると思いますので、その際はよろしくお願いいたします。

入会の経緯ですが、もともと、後記の理由で、JCを卒業した後は、市内のどこかのロータリーに入会できればと思って、市内の各クラブのHPを検索していました。で、ちょうど、私が盛岡JCで大変お世話になったS先輩のお父さんが盛岡北RCの会員をされているのを発見した上、同クラブは現在、弁護士の現役会員がおらず、「一業種一人」を原則とするロータリーの考え方からも、受け入れていただけるのではないかと考えて、Sさんにお願いし、取り計らっていただいたという次第です。

私は、亡父が40年くらい二戸ロータリークラブの会員をしており、幼少時からロータリーに接することが多かった上、実家が商売(小さな酒類卸等の企業経営)をしている関係で、二戸RCの家族旅行会だけが、観光地に出かける唯一の機会で(クリスマス会?も何度か行きましたが、そうしたイベントもロータリーでしか経験していません)、子供心にロータリーに華やかで肯定的なイメージを持っていたこと、父自身が会員として強い誇りを持って参加していたこと(上着には常にロータリーバッジを着けていました。私は弁護士業に誇りを持っていますが、恥ずかしながら着け外しが面倒なので、いつも財布の中です)などから、子供の頃は大人になったら必ずロータリーに入会したいという思いを持っていました。

そのため、弁護士になった直後の二十代半ば、まだ東京で働いていた時代に、同業の大先輩の先生に、岩手に帰ったらロータリーに入会したいと相談したところ、君は若いから先にJCで修行しなさいと言われ、さらに、平成16年末に盛岡で開業後してすぐ、偶然にも、実家がお世話になっている北日本銀行の二戸支店長だった方(二戸RCの会員でもあり、ご近所だった関係で店番をしていた私も何度かご挨拶していました)にお会いする機会があり、同様の相談をすると盛岡JCへの入会を取り計らっていただいたので、平成17年にJCに入会しました。

そんな訳で、平成25年末にJCを卒業した後、市内のどこかのロータリーに入会できればと思っていたのですが、1つ、問題がありました。

JCに入会する際には、会員としての活動を懸命に行って、ロータリー会員になっているOBの方に誘っていただけるような身分になりたいと思っていたのですが、関係者の方はご存知のとおり、恥ずかしながら、JCでは入会から2、3年程度で本業(昼と深夜)と兼業主夫業(夜)のためパンクしてしまい、その後は卒業まで5年以上も幽霊会員化し、OBどころかJC本体にも恥ずかしくて顔を出せない、たまに出ても居場所すら作れないような身分になってしまいました。

そのため、卒業の際にどなたかに入会を勧められるということもありませんでしたし、自分からお願いするのも情けなくてできないという気持ちもかなりありました。ただ、それでも、私にとっては、岩手で開業すると決めたときからロータリーへの入会を必達目標に据えていたこともあり、恥を忍んでSさんにお願いしたところ、快諾いただいたという次第です。

幸い、ロータリーの例会は昼間が原則のため、兼業主夫=夜が肉体労働時間となる私には、かえって都合がよく(しかも、会場が事務所から歩いてすぐの場所)、しかも(あまり有り難くないことに)弁護士増などで昔よりも仕事が減って時間の確保も付きやすくなってきているので、JC時代よりも出席しやすい環境が整っています。ただ、肝心の会費を稼ぐ力が大幅に落ちたのが悩みの種ですが。

余談ながら、二戸出身なので、盛岡「北」RCに入会できて、個人的にはとても嬉しいという面があります。といっても、盛岡にある東西南北などの各クラブは、住所等で区分しているわけではないようですが。

そんなわけで、ようやくロータリーに入会できたことで、今は心底ホッとしているというのが正直なところです。私も自分の人生に大した願望を持っているわけではなく、こうして自分の事務所を作り上げ、曲がりなりにもロータリアンとしての1歩を踏み出せたので、与えられたか自分で敷いたのかはさておき、子供の頃から薄々意識していたレール(要するに「なりたいもの」)は、一応、達成したのだろう、あとは、どれだけ地域に内実のある奉仕ができるかで人生の意義が決まるということなのだろうと思っています。

最近まで知りませんでしたが、ロータリーは私が想像していた以上に平均年齢層が高く(盛岡北RCは特にその傾向が顕著で、私がJCでお世話になった方々のお父さんやその世代の方々が会員の大半を占めています)、父のように40歳前後に入会する方は多くはないようです(父の場合、祖父が早世したことも影響しているのでしょう)。そうしたことなどから、この年齢・身分での入会に分不相応とのご批判もあるかもしれませんが、以上のような経緯に依るものですので、ご理解のほどお願いいたします。

また、ロータリーもJCと同じく(JC以上に?)、数十年前に比べると会員総数がかなり減っているようです。私自身が偉そうなことが言える立場ではありませんが、決して、功成り名を遂げた地域の重鎮の方でないと入れない団体ではないようですから、同世代の方々には、ぜひ入会を検討いただければと思っています(お父さんが入会されている方も、他のクラブに入会するなどして、二世代で会員になっている方もあるそうです)。

今、入会時に交付されたロータリーの入門書を拝読してますが、「ロータリーの奉仕は個人個人の発意にあり、奉仕の主体はロータリー(団体)ではなくロータリアン個人である」とされ、団体行動よりも会員の個人としての行動を通じた社会への奉仕を重視しているため、集団行動に適性のない私には、かえって向いている面があるのかもしれません。

若い頃は、外国で隠者のように暮らしたいとか、各地を転々として生きたいなどと思ったこともありますが、ここに至って自分の生き方がほぼ定まったように思われ、悔いのない後半生にしていければと思っています。

日吉の丘のラ・サールと函館山のカール・レイモン

盛岡の川徳デパートでは、例年、11月頃に北海道フェアを行うことが多いのですが、その際、「函館カール・レイモン」のソーセージ等が販売されるときは買物に行くことが多く、今年も何点か購入して帰りました。

私は平成元年から4年まで函館ラ・サールで高校生活を過ごしましたが、以前にも書いたとおり、勉強もダメ、運動もダメと、何一つ取り柄のない、のび太以下の有様という鬱屈とした日々を送っていました。

そのせいか、高校(及び併設の寮)は、函館中心部の東端にある湯の川温泉から北側の丘を20~30分ほど歩いたところにあるのですが、1、2年生の頃は、高校のある日吉町から逃げるようにして、日曜の朝に丘を下って湯の川温泉の停留所から市電に乗り込み反対側の函館山の麓まで行き、フラフラと散歩しては日暮れ頃にやむなく寮に帰る、ということが何度かありました。

その際、気に入って昼食利用をしていたのが、当時はレストランとして営業していたカール・レイモンのお店(レイモンハウス)でした。

私は、高校に進学(合格)した際、母から「褒美に海外旅行に連れて行ってやる」と言われ(海外経験のない母自身の希望でもあったとは思いますが)、高校1年の夏に、母と二人でドイツなどヨーロッパ数カ国を巡る10泊程度のパックツアーに参加したことがあります。

その際、主要な行き先になった西ドイツ南部(ロマンチック街道のローテンブルクほか)の光景が懐かしくて、それと同じ外観・内装になっているレイモンハウスのレストランで、ドイツ料理(実際に注文したのは800円程度のソーセージ等のランチセットでしょうけど)を食べ、ハリストス正教会など元町界隈の異国情緒に接するのが、ささやかな精神衛生の手段になっていたように思います。

そんなわけで、私にとっては、レイモンハウス(レストラン)が函館時代の数少ない「思い出の場所」で、最もお気に入りの場所と言っても過言ではないのですが、残念ながら、建物の外観こそ維持されているものの、何年も前にレストランは閉鎖され、現在は売店兼軽食コーナーという設えになっているようです。
http://www.raymon.co.jp/brand/pavilion.php

ただ、それだけに、「子供の頃の故郷の自然の風景」と同じく、失われたゆえにいつまでも美化?されたまま心に残る光景となっている面もありますし、「カール・レイモン」が盛岡に来ると買いにいかずにはいられなくなるのも、「高校時代を懐かしんで」という一語だけでは片づかない、あの頃の自分への屈折した執着のようなものがあるのかもしれないと思ったりもします。

そういえば、中学時代から世捨て人志向があったせいか、高校1、2年生の頃は、語学に強い大学に進学し、ドイツに留学してそのまま現地で仕事をする人間になりたい(日本には帰りたくない)と思っていました。今も、そんな自分はどこに行ってしまったのかと寂しくなることもあります。

恥ずかしながら、高校卒業後、函館には一度も足を踏み入れない状態が続いており、そろそろ家族連れでとは思っていますし、どうせ行くのなら、その頃に行かなかった観光地だけでなく、高校から1時間ほど坂道を上って垣間見た「函館の裏夜景」なども見に行けたらと思っているのですが、いざ足を踏み入れてみると、ふとしたきっかけで、封じ込めていた幾つかの感情が溢れてくるなどということも、あるのかもしれません。

「ひっつみ」に関する照会とお願い

ひっつみについて、溶き卵をかけて提供している(選択制=トッピングも含め)お店がないか、ご存じの方はご教示いただければ幸いです。また、ひっつみを提供している飲食店の方(検討中を含め)がおられれば、ぜひ、上記の点をご検討いただきたいものです。

「ひっつみ」と言われてピンと来ない方のために書きますが、ひっつみとは、岩手県央部から青森県東南部(いわゆる南部地方)の郷土料理の一つで、大雑把に言えば、すいとんの豪華版とでもいうような料理です。

私の実家では、ひっつみを溶き卵でとじて食べるのですが、どういうわけか、岩手県内のどこのお店に行っても、ひっつみを卵でとじて食べる店に巡り会えません。私は、ひっつみは、絶対に卵とじをした方が、美味しいと確信します。

また、私の実家では、ひっつみは、巨大まな板で透けて見えるほど薄く延ばしてちぎって鍋に入れるのですが、どこのお店に行っても、薄く延ばさずにちぎった状態(やや団子状)で鍋に入れてしまいます。しかし、ひっつみの食感やのど越しは、可能な限り薄く延ばした方が遙かに良く、どうしてどのお店も薄く延ばさないのか、理解できません。

味付けは好みの問題かもしれませんが、この点も、お店で食べたもので実家よりも美味いと感じた記憶がありません。

というわけで、ひっつみに関しては、私の実家に優ると思えるお店をついぞ見つけることができません。ひっつみは南部地方にしかないので、結局、我が実家は「宇宙一ィィィィィのひっつみ」ということになります。

ご参考までに以前に実家で撮影した写真(見た目はイマイチでしょうけど)を添付します。これと「ひっつみ」で検索した画像群とを比べていただければ、「卵とじをしたひっつみと、そうでないもの」との見た目の違い(見た目の良さの点はさておき)が分かると思います。

このような理由から、私は母に、酒屋を閉めて蔵を改装し郷土食レストランでもやったらどうかと何年も前から勧めてきたのですが、やる気なしとのことで、やむなく、妻に私の実家の料理を覚えて貰い、北上川を臨むリバーサイドに郷土料理のレストランを開店して欲しいなどと夢想したりもします。

が、もとより無駄な期待でしょうから、母のレシピを承継する方が実家の方に早く登場して欲しいと願うばかりなのですが、こればかりは、ため息の毎日というほかありません。

2012121513220000

Kさんの訃報

先日、同い年の友人であるKさんが、就寝中の突然死と思われる急な病気で亡くなられるという知らせに接しました。

Kさんとは、私が盛岡に転居後、ほどなく入会した団体で知り合い、同い年の上に職場も近所で、皆から慕われる気さくで丁寧なKさんの人柄もあって、すぐに仲良くなり、仕事上も、ささやかながらお世話になっていました(当事務所の備品の一部をKさんの会社にお願いしていました)。

その他、述べればきりがありませんが、私にとっては同い年の大切な仲良しの一人を亡くしたもので、痛恨というほかありません。Kさんは数年前に結婚し、小さいお子さんもいますので、ご家族はもちろん、何よりご本人にとって、無念この上ないことと思います。

Kさんとは、上記の所属団体の関係で、年に数回、懇親会などでお会いする機会がありましたが、Kさんが、お父さんの経営する会社で補佐をしており(ほどなく継承予定だったと思われます)、Kさんの奥様が他社に勤務されている関係で、Kさんとしては、いずれは奥様に会社の経営を支えて欲しいと思っていること、ただ、勤務先から戦力として重宝され、奥様もやり甲斐を感じているので、辞めて欲しいというわけにもいかず、開業時から一緒に働いている私達夫婦を羨ましく感じていることを、何度も聞かされていました(その都度、私は「隣の芝生は青く見えるものですよ」と返答していましたが)。

その他、お子さんのことなども含め、色々とお話を伺っており、私にとっては、私達夫婦の双方と面識がある盛岡ではごく僅かな方の一人でもあり、いずれ家族づきあい的なこともできる機会があればと思っていただけに、本当に残念で残念でなりません。

私はお通夜と葬儀に出席しましたが、眠っているのと変わらない状態で、心なしか微笑を浮かべているようにも見え、安らかに旅立ったのだろうと感じたことが、せめてもの救いなのかもしれません。

Kさんは、久保田利伸のパフォーマンスが得意(名人芸の域)で、華やかな雰囲気がありました。それだけに、まるで桜が満開となる日を選んだようにして旅立つのは、いかにもKさんらしいと思わずにいられない反面、そんな舞台を用意する位なら老醜を晒してでも生き続けるべきだというのが、皆の正直な気持ちだと思います。

Kさんのご冥福と、ご遺族に神仏そしてKさんのご加護のあらんことを、心よりお祈り申し上げます。

1、2年前にも、司法研修所で一緒に勉強し、個人的にも親しくさせていただいた同級生・同世代の2人の弁護士の方の訃報に相次いで接しましたが、同世代の親しい友人、お世話になった方の訃報には、とりわけ心が痛みます。

どんな事情があったにせよ、長生きして欲しかったと思いますし、残された面々は、敢えて、そうした気持ちを強く持ち、それと共に何かを社会に残していかなければならないとも思っています。

函館ラ・サールの小鍋の昇天

先日、高校(函館ラ・サール)に入学・入寮した平成元年4月に寮生活の必需品として勧められ購入した小鍋(ミルクパン。値段は1000円前後?)を、誤って空焚きし昇天させてしまいました(末尾の写真参照)。

この小鍋は、卒業後も延々と使用を続け、特にここ10年ほどは家族の味噌汁を作る際のメインの鍋として毎日のように使っていましたので、残念というほかありません。

ところで、この小鍋は、当時、函館ラ・サールの寮に入る人(函館市外から進学する生徒の大半)の恐らく5割以上(ほぼ全員?)が購入していたのではないかと思います。

というのは、この小鍋は、夜(特に土日)に袋ラーメン(サッポロ一番など)を作って食べる目的で購入するものですが、私の微かな記憶では、寮で面識のある人のほとんどがこの小鍋を持っており、1年生のときは、袋ラーメンを食べることができる地下1階の休憩室に沢山の人が集まり、コンロ周辺が順番待ちのような状態になっていたという光景を何となく覚えているからです(余談ながら、その中には、10年近く前に国政に出馬し国会議員になったかと思えば、それを皮切りに激動の人生を送っている方もおられます)。

当時の函館ラ・サール高校は、私の記憶では、約3割が函館及び近隣自治体からの進学者(通学生)で、7割がそれ以外となっており、その大半は寮に入っていました。

入寮は任意ですが、寮費がかなり安いのに三食風呂付きで毎日洗濯していただけるとのことで、ほぼ全員が入寮しており、母から「学費と寮費(生活費)を併せて勘定すれば、盛岡よりも函館に進学した方が安上がり」と言われたのを覚えています(もちろん、私のように集団生活に向いていない人間には、それなりの苦労がありましたけど)。

寮生の内訳は、(上記の7割を前提に)約6割(寮生の8割以上)が函館以外の北海道各地の出身者で、自圏内に有力校のある札幌・旭川の出身者はほとんどおらず(当時の北海道は地区外2%とのこと)、特に小規模自治体の出身者が多かったとの印象です。

残りの1割の内訳は、東北各県(青森を中心に北東北三県がほとんど)出身者が5割弱で、他の4割強が全国各地から集まっており、関西出身者の比率が非常に高かったと記憶しています(私に関しては、大阪出身の友人・知人は何人もいましたが、関東や中部出身の方に知り合いがいたか記憶にありません)。

ちなみに、関西出身の方が多いのは、函館ラ・サールが、伝統的に医学部の進学に定評があり、特徴的な寮のシステムなども理由になって、病院を経営されている方が遠方から子弟を進学させる例が多いからなのだそうで、私は面識がありませんでしたが、西国某県で最大級の病院を経営する医師のお子さんが入寮しており、その方に関する「ロレックス(数十万円の高級時計)の紛失騒動(の噂話)」を聞いたことがあります。

寮生は、1学年で概ね200人程度でしたが、1年生は、ワンフロアに100人を収容する、二段ベッドとロッカーが延々と並んだ大広間(言うなれば「100人部屋」)になっている二階建の建物に収容されて寝泊まりする制度になっています。

そして、50音順に約30人ほどで構成される勉強部屋(私の場合は、「う」から「か」で始まる名字の生徒が集まる部屋)に割り振られて、部活等を別とすれば、夕方~夜間はそこで勉強する日々を余儀なくされます。

で、数少ない娯楽として、漫画雑誌の購入(又は立ち読み、廻し読み)やカード麻雀等のほか、土日(主に土曜)の夜に、地下1階の休憩室で袋ラーメン等を作って食べ、休憩室のテレビで夜9時からの映画(番組)を見て過ごすというものがあったと記憶しています。

ですので、その際の必須アイテムである冒頭の小鍋については、有り難くもないけれど、それなりに懐かしい記憶が甦る触媒になると感じる卒業生は、私だけではないだろうと思います。

私の場合、お湯を沸かしてカップ焼きそばを食べることも多かったのですが、北海道では「焼きそばバゴォーン」が売っておらず、「焼きそば弁当」という、やや小振りなカップ焼きそばが主流でした。そのため、実家から「バゴォーン」を箱で送られていた私は珍しがられ、物々交換のほか、時には強奪されるように「お裾分け」を強請られていたような気もします。

上記の「100人部屋」は1年次だけであり、2年に進級する際に、仲良しの人を見つけて4人グループ(原則)を組み、2、3年次は4人部屋(原則)で生活することになります。 もちろん、4人組を作るのが難しい人(2人或いは3人だけ、或いは誰とも組めないままの人)が出現するのは避けられず、寮の先生などが仲介等して(そうした面々を組み合わせるなど)、どうにか全員が4人部屋に移行できるようにします。

ただ、「自分達の自主的な判断で4人グループを作る」というスタイルが逆に仇となるのか、4人部屋に移行した2年次になると、不和が生じて同じ面々での生活を営むのが難しくなる部屋も幾つか生じてきます。

かくいう私自身、2年次に4人部屋を組んだ面々に不和が生じ、私の至らなさもあって同室者が2人も自主退寮(アパートに転居)するという痛恨事を経験しています。幸い3年次に4人部屋を組んだメンバー(2年次に残ったもう1人を含む)とは全員、終始、平穏かつ良好な関係のまま卒業できましたが。

私のことを、他者との距離を詰めるのがかなり下手な人と認識されている方は多いと思いますが、能力の偏りの大きさ(バランスの悪さ)のほか、そうした過去も影響しているのかもしれません。

余談ながら、2年の進級時に相部屋仲間を見つけることが全然できなかった4人の「おひとりさま」だけで組んだ部屋が、卒業まで2年間を平穏に維持できたという話を聞いたこともあり、案外、物事はそのようなものではないかと感じています。

恥ずかしながら、高校時代は 「勉強もできず、運動もできず、あやとりや射撃のような特技もない、のび太以下の田舎者」(日本史の成績だけは良かったですが)として、場違い感(劣等感というよりも、自分がここにいていいのだろうかという感覚で、疎外感といった方が適切だろうと思います)を常に抱きながらの鬱屈とした日々を送っていました(その点は、司法研修所時代も同じようなものだったと思いますが)。

ただ、真摯に勉強に打ち込んで難関校突破という栄冠を勝ち取っていく同級生の方々の背中を日常的に拝見できたことが、司法試験受験生時代に大いに糧となったことは間違いなく、自分の未熟さ、至らなさを悔いる点は山ほどありますが、あの学校を選んだこと自体は、間違いではなかったと思っています。

 

 

五戸と菊駒へのいざない

少し前の話ですが、父の葬祭の最中に今度は青森県五戸町に在住の母方の伯父が亡くなったとの知らせを受け、私も一度は葬儀に出席すべきということで、先日、通夜に出席してきました。

私の母も五戸町の出身で、小学3、4年頃までは、半年に1回以上の頻度で母の実家を訪問し、当時は大家族であった実家の方々に可愛がっていただきました。

当時は、私は自分の生家(父方)にあまり居心地の良さを感じていなかったせいか、不思議なほど母の実家の方が、楽しかった思い出ばかりとの記憶があり、また、どういうわけか、子ども向けのテレビ番組について、母の実家で視聴した記憶だけが残っている(自宅で見た記憶がほとんどない)という不思議な感覚があります。

具体的に言えば、「ウルトラマン80」、「ザ・ウルトラマン(アニメ)」は五戸で見た記憶しかなく、ガンダムも五戸で見たときの記憶の方が鮮明に覚えているという有様です(黒い三連星の回だったせいかもしれませんが)。

幼少時、自宅のテレビは父が野球中継、祖母が時代劇(水戸黄門等)と横溝正史シリーズで占領していた記憶しかなく(後者は私も一緒に見ていましたが)、そうしたことも影響しているのかもしれません。

それはさておき、通夜の際には、予定時刻より少し前に到着したので、五戸の中心街などを少し自動車で散策しました。

私の場合、小学校高学年に達した頃には、母が私達兄弟を連れて実家に帰ることがなくなり(兄が中学に達したことが関係しているのか、その辺はよく分かりません)、それ以後、五戸に行く機会が全くなくなり、7、8年前に、青森地裁に一度だけ自動車で行った帰りに、高名な馬肉店(尾形)で馬刺を買って帰るため五戸を少し垣間見たという程度です。

が、改めて五戸の中心街を廻ると、私の子供の頃の風景がかなり残っており、また、二戸をはじめ岩手の主な市町村では薄れてしまった独特の香気というか、昭和の風情や気品を色濃く残しているものがありました。

五戸の中心部は斜面に沿って形成されており、最下部に五戸川と後記の菊駒酒造があります。岩手には、傾斜地に古い街並みが形成されている町自体が全くと言ってよいほど存在しない上(敢えて言えば花巻駅前付近くらいでしょうか)、県北などでは二戸のように旧街道沿いに一直線の街並みになっている場所が多く、斜面に密集するような形で中心部(旧市街)が形成され、今も一定程度は保全されている町は、北東北でも珍しい部類に入ると思います。

そうした意味では、古い街並みが好きな方にとっては、歩いて楽しい場所であると思います。中心部だけでなく、川原町を中心とする五戸川のエリアも独特の風情があります。

ところで、二戸に南部美人があるように、五戸には「菊駒」という日本酒(銘柄)を製造している長い歴史のある企業(現在は、菊駒酒造という会社名)があります。 http://www.kikukoma.com/

私の実家は酒類卸をしている関係で、成人後(司法修習の際や受験生時代の合宿時)に実家から日本酒を送って貰うことがあったのですが、その際は、二戸の酒である南部美人と、五戸の酒である菊駒の2つを送って貰っていました。

南部美人は、今やすっかりメジャーになったのでご存知の方も多いとは思いますが、飲みやすい酒で、とりわけ大吟醸は刺身や上品な和食と非常に相性がよく、日本酒に苦手意識のある女性の方なども安心して飲める酒だと思います(修習生の際には、クラスの方々への社交道具として、大いに重宝しました)。

他方、菊駒は、私の感覚では南部美人よりも重く力強い酒で、日本酒が心底好きな人に向いており、酒肴も、刺身などあっさりした上品なものではなく、塩辛や酒盗のような味の濃いものと非常に相性がよいと思います。修習生の際にも、そうした理由で自分は南部美人よりも菊駒の方が好きだと仰る男性もいました。

いわば、双方は個性が全く異なる好対照をなす酒であり、飲み比べながら双方とも大いに味わっていただきたい銘酒同士と言えると思います。

ただ、青森の方はご存知かも知れませんが、ここ十数年は順風満帆そのものの南部美人とは逆に、菊駒は、その間、協力関係にあった八戸のメーカーと紛争が生じるなど苦難の道を歩んできました。

私は経営者の方を存じているのですが、現在はその問題も終息し、長い歴史のある酒造家を継いだ若い真面目な社長さんを中心に、懸命に酒造りを続けておられます。

そんなわけで、二戸及び南部美人だけでなく、五戸及び菊駒も大いに贔屓にしていただければというのが、2つの街にルーツを持ち、2つの銘酒に浅からぬ縁を持って生きてきた私からの皆さんへのお願いです。