北奥法律事務所

岩手・盛岡の弁護士 北奥法律事務所 債務整理、離婚、相続、交通事故、企業法務、各種法律相談など。

〒020-0021 岩手県盛岡市中央通3-17-7 北星ビル3F

TEL.019-621-1771

2023年

子供達が身を立てるようにするため、我々は何をすべきか

今年の春頃に函館ラ・サール学園(中学・高校)の学内誌に投稿させていただくことになったので、折角の機会ということで、読み手の迷惑を顧みず?これまで色々と考えていたことを長文で書きました。

下記は学校側に送信した原文であり、1箇所だけ学校側にカットされた箇所がありますが、敢えて原文のまま載せました。

学園祭に赴いた際、他の生徒さんのお母さん(面識のない方)から「貴方の文章が一番面白かった」などとお褒めいただいたので、中学受験や寮のある中学高校にお子さんを送り出すことに興味のある方、これから本格的な育児(お子さんの勉強等の世話)を始める方々などには、参考にしていただければ幸いです。

***

【本学園そして君自身が生き残るため、我々は何をすべきか】

今回は、支部長退任にあたり、卒業生や新入生・在校生及び保護者の方々に本年度の盛岡支部長として御礼等のご挨拶を行うことが投稿の趣旨・目的と認識しています。

もとより、この1年間、多くの方々に支部活動を支えていただき、改めて御礼申し上げますが、本稿では通り一遍のご挨拶に代えて、勝手ながら制限字数も無視して、表題のテーマについて述べさせていただきます。

私は本校を平成4年に卒業しましたが、当時と現在では1学年が半分になった生徒数をはじめ、様々な点で違いが大きい、端的に言えば、数だけでなく比率の点でも、いわゆる難関校、とりわけ東大など最上位の大学に進学する生徒が減少したことは否めません。過去の本誌を見ても、そのことに言及し奮起を求める投稿が時折寄せられていたと思います。

そうした大学に進学したわけでもない私が偉そうなことを述べるつもりはありませんが、手元にある同窓生名簿を見ると、私の学年の理系クラスの頁には進学先がA大学医学部やらB医科大やらが延々と並ぶ偉容或いは異様な光景が広がり(我々文系クラスはピンキリでしたが)、かくいう私も、難関校に進学した同級生の背中を学んだことが後に活きたと思っていますので、子供にも優秀な同級生の背中を学べる機会を提供するのが親の務めだと、ぢっと手を見ながら赤字仕事に明け暮れているところです。

それはさておき、「当時との違い」の原因について様々な見解が表明されていますが、私は最大の要因は総体としての少子化もさることながら、北海道の札幌一極集中=地方の衰退や貧困の進行・激化だと推測します。

私の時代、北海道の公立校は「地区外2%」のルールがあったのだそうで、道内にライバル私立校もない当時は、札幌・旭川以外の「北海道の田舎」の優秀な子供は悉く本校に集結し、多くが難関校に進む光景を見てきました。本校の名声の原動力は、自宅生もさることながら、そうした道内の田舎の英才を吸収できた点にあるでしょう。

これに対し現在は当時と比べ札幌への一極集中が進み、地方都市に赴任する高学歴・高所得者層も家族は札幌在住、という方が珍しくないはずです。

主要都市圏以外の地方圏の経済的疲弊も著しく、子弟を本校に進学させることができる所得者層もかなり減少したと思われます(岩手でも強く生じていますが、北海道では特に顕著と推察します)。そして、札幌の競合私立校の出現により、北海道の南端である本校の道内からの集客環境は、ますます厳しいものとなりました。

ちなみに、当時の岩手からは、たまたま盛岡に赴任されていた「全国を渡り歩く転勤族(高学歴・所得者層)の子弟」が本校に入学し、難関校に進学していました。現在、転勤族も家族は東京等に暮らして単身赴任したり全国転勤(支社)自体が減っているはずです。

このように、本校は大都市圏はもとより地方の他の進学校と比べても外部環境の悪化が著しく、現在の教職員の方々や生徒さん達がどれほど頑張っても、長期的には存続の不安を抱えていると評しても過言ではないと思われます。

では、我々は緩やかな滅びの道を迎えるしかないのか。以下、私なりに考えてきたことを述べます。

当家に限らず、都市集住や職住近接の必要等から狭いマンション暮らしを余儀なくされる多くの共働き世帯にとって、子供が若いうちから自立し、家が広くなり家事の負担も軽減する本校という選択肢は、学費等の調達さえ可能なら十分に魅力のあるものです。

と同時に、今や、高密度労働を要求される者同士の夫婦(いわゆるパワーカップル)が圧倒的に増えた現代では、都市部を中心に、本校のサービスを必要とする世帯はむしろ激増したと言えるでしょう。

もちろん、それは親のニーズだけでなく、狭い自宅で家庭の不和のリスクを抱えながら暮らすよりは、親から自立し本校の特異な環境に飛び込む方が成長に繋がるお子さんも、相応にいるのだろうと思います。

私の時代に東京などから来た子はほとんどいませんでしたが、その光景が様変わりしたのは、単に本校が中学受験に参入したからというだけに止まらず、その点が影響しているのではと推察します。

また、以上とは逆の話になりますが、岩手では盛岡圏以外に住む子が盛岡の学校に進学する場合、自宅からの通学が困難で、下宿の費用負担は本校の寮費を超えることも珍しくないと聞いており、本来は盛岡圏以外の世帯の方が本校のニーズがあり、現に、高校進学後に本校を知って後悔した方もいると聞いたことがあります。

しかし、近年の岩手からの入学者が盛岡市民ばかりという光景が示すとおり、その需要層に届くような広報・宣伝がなされているとの話を聞いたことがありません。

学校をはじめ関係者の方々におかれては、地元小中学校へのパンフ配布の類に限らず、以上に述べた本校への需要がある様々な世帯・親子の心に突き刺さる具体的な宣伝活動をお願いしたいですし、OBや保護者などにも協力を求めていただければ幸いです。

岩手から本校中学に進学する子がほとんどないように、岩手では中学受験は今も「遙か遠くの私の知らない世界」ですが、岩手でも「二月の勝者」の光景に意義や価値を感じる方が、「生まれた場所の違いで、その後の人生に大きなハンデを子供が負うことになるかもしれない」と人知れず思っているかもしれません。

北東北でも本格的な中学受験を経験したい層にとって、本校中学は事実上、唯一の選択肢と言えるでしょうし、本校はそうした世帯に中学受験の世界の光景と併せて強く存在をPRしていただければと思います。

例えば、北東北でも、進研ゼミなどを片手に悪鬼の如く小学生と格闘する親御さんは、中学受験の有無にかかわらず多数おられるでしょうが、教材等で「寮制学校特集」などの形で本校を取り上げて貰い、その上で、保護者やOBの豊富な体験談・成功体験を詳細にまとめたサイトを紹介し誘導する、といった取組はあってよいはずです。

綺麗事ばかり述べるのではなく、寮生活の現実と厳しさ、親子に期待される事前の訓練や入寮後のあり方等、ある程度、踏み込んで伝える方が、受験を検討する方々の支持が得られるのではと思います。

昨年から今年にかけて、本校・寮内で深刻な問題が複数生じたとも聞いています。実現の形は様々あれど、本校は勉強で身を立てる志を持つ者が来るべき学校であり、勉強以外の事柄が生活の中心になるべきではありません。

教職員の方々は授業をはじめ生徒がその志を実現するためのお仕事に尽力されているのでしょうから、前提部分は利用者たる本人と保護者の側で適切な事前準備や支援を行っていただきたいです。

逸脱行動の大半は、本校・寮の高ストレスな環境や本人の未熟さ以上に本人が心の奥底に何らかの問題を抱えている点に原因があり、その問題は家庭など生育環境を通じて形成されるのが通例と認識しています。

保護者自身が「学校が躾をしてくれる」などと甘えや期待を抱くことなく、お子さんとの関わりを通じてそのことに向き合っていただければと思います。

昔と異なり、地域社会や自身の両親などからさほど育児の支援を受けられないことが多い我々の世代は、自身の未熟さも含め、様々な課題を抱えながらお子さんを送り出さざるを得なかったとは思いますが、今だから・ご自身だからできる各人の方法と熱意で、お子さんの心を支えていただくようお願いいたします。

中学であれ高校であれ、本校に「第二志望」で入学された方は、少なからずおられると拝察します。かくいう私も第一志望の大学に合格できませんでしたが、諸々の努力の末、当時の中央大生としては早い時期に司法試験に合格し身を立てることができました。

そうした経験を持つ生徒諸君も、本校・寮で嫌な思いをすることは多々あるとは思いますが、勉強の雪辱は勉強で果たすとの気持ちで、優秀な他生徒の背中に学び、人間関係の諍いの類に囚われることなく死に物狂いで努力して下さい。

最後に、これまで学校の外周などを歩く機会が何度かありましたが、多くのゴミが散乱しているのを残念に感じました。とりわけ、不織布マスクなどプラスチック製のゴミは、雨水を通じて街中から河川に流入し、ほどなく様々な形で海洋生物に危害を加え、やがて後世の人類に深刻な影響を及ぼすことは、すでに誰もが知っているはずです。

フェンスに散らばる多くのプラゴミが放置されているのを見ていると、その向こうで生徒諸君が部活に邁進する姿に心から応援したいという気持ちは起きません。

私は少し前から、商品購入等を通じて受け取った小さなビニール袋を捨てずに持ち歩き、付近で見かけたプラゴミをビニール越しに掴んで(これなら他人のマスクでも拾えます)裏返して結び自宅や職場のゴミ箱に捨てることを、ささやかながら続けています。単なる自己満足ですが、何もしない傍観者よりはマシでしょう。

今も、体育の授業や部活の一環で、学校の外周などを生徒が走ることが多くあると思います。可能なら、走行のついでに各人がビニール袋を持ち、ゴミも拾っていただければ、汗をかく気持ちよさも格段に上がるのではないでしょうか。

願わくば、勉学や部活の精励と共に、皆さんがそうした形で「美しい学校、美しい函館」を取り戻すことにも尽力いただければと、出身者の一人として遠い岩手から願っています。

長文に最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

地域の大物達が去って行く光景と託された課題

半年も前の話ですが、当事務所の最初の顧問先になっていただいた会社さんの経営者の方(以下、Aさん)が亡くなられ、葬儀(お別れ会)に伺いました。

この会社さんは二戸を代表する企業の一つであり、Aさんは私の亡父とも大変親しくさせていただいた関係で、開業祝い?として顧問契約をしていただき、以来、良好なお付き合いをさせていただいています。

Aさんは当事務所の開業時点で経営者としては息子さんに代替わりをされており、仕事上のお付き合いはありませんでしたが、二戸の慣行?として、

お盆に付き合いの深い方々の家々を廻って神棚・仏前にお参りする

というものがあり、以前はAさんも例年、私の実家にいらしていただき、留守番担当の私が亡父や兄に代わりAさんをはじめ実家にお越しいただいた方々にご挨拶していました。

その際に限らず、二戸RCの家族会など子供の頃から何度もお会いした方でもあり、祭壇できちんとお別れの挨拶ができたので、その点は何よりでした。

葬儀自体はトンボ返りで事務所に戻りましたが、折角ということで中学の同級生のご実家だと聞いている堀野の食事処に立ち寄り、引用のとおり、鶏丼を大変美味しくいただいて帰りました。

先般もお盆で帰省しましたが、ウイルス禍に加えて世代交代・慣習変化などの影響が重なり、地域の人々がお盆に親しい家々を廻る(拝みに行く)習慣は、十数年前と比べて大幅に減少しているようです。

それ自体は諸々の理由からやむを得ないのだろうとも思いますが、そうした慣行に支えられていた地域社会の相互扶助の精神(人々のつながり)までも大きく後退しているのではと、残念に感じる面もあります。

私は地域の相互扶助・交流等の再構築が現代社会の大きな課題の一つだと思っており、そのような目的のためWeb等が良好に活用されるべきだと感じています(が、社会内でさほど有意な取組がなさているとは感じていません)。

FBも有意義な投稿を拝見する機会が減り、広告や見ず知らずの外国のミニ動画ばかりが表示され、残念に感じていますが、可能なら、そうした精神を支えるツールとして活かされてくれればと願っています。

恐らく、そうした再構築の努力もAさんや亡父から我々の世代が託されたことの一つだと思って、ささやかながら、こうした投稿を細々と続けている次第です。

 

RC会長幹事会への路線バスの旅と懐かしき未来

所属団体の役職にご縁のない私には珍しく、7月から盛岡北ロータリークラブの幹事を拝命しています。8月末の話で恐縮ですが、先日、盛岡8クラブの会長幹事会(と称するタダ酒の会)があり、私の生活圏から遠く離れた盛岡グランドホテル(以下、GH)にお邪魔してきました。

が、今年は(華やかな生活をされている他の同業の方々と違って)昔の稼ぎで会費を払っている落ちぶれ町弁ですので、タクシーなどという文明の利器にはご縁が無く、愛宕山をビュンビュン上っていく黒塗りの運転手付き高級車などを横目に、遠慮無く市バス+徒歩で往復させていただきました。

ちなみに、落ちぶれていなかったJC現役時代(10年以上前)は、当時GHに無料バスがあったのを知らず、JCの例会等の都度、ウロウロと流しのタクシーを探して何度も中央通を彷徨ってました。あの頃のタクシー代を返してくれ。

お開きの際、タクシー希望を問う設営ご担当の質問に、どこかの社長さんが「俺、バスで帰る」とジョークを仰っていたのですが、さすがに「お仲間ですね。一緒に内丸まで歩きましょう」とは言えませんでした・・・

その日のGHは、私の勘違いでなければ、著名力士さんの祝勝会?があったようで(入場前のお姿をチラ見しました)、そちらは終了後に参加者向けの送迎バスが待機していたので、便乗してこっそり乗り込みたい誘惑に駆られましたが、

「なんだお前、どこのドイツだ」

とお相撲さんを囲む会の方々に言われ、

「すいません。貧乏ロータリアンなので一緒に乗せて下さい」

と哀願したのがバレて会長幹事会に出禁→幹事クビ・・・という光景が目に浮かんできたので、見栄を張って泣く泣く歩いて帰ることにしました。

幸い、完全徒歩帰宅を覚悟していたところ、内丸に到着したところで、ちょうど信号待ちしていたバスに乗り込めましたが。

ともあれ、某大事件の起案締切がフニャコ氏状態でしたので、いつかは余計なことを考えずお酒を楽しめる身分になりたいと願いつつ、さっさと風呂に入って事務所に戻った次第です(着いた途端にスイッチが切れたかは覚えていませんが・・)。

酒の勢いで戯言ばかり書きましたが、設営いただいた盛岡南RCの皆様、ありがとうございました。

***

以上の内容をFBでコメントしたところ、著名実業家でありながら、敢えてバス利用を実践されている某社長さんより暖かいコメントを頂戴しました。

恥ずかしながら当方は車社会ズブズブの身で、盛岡で市バスのお世話になったのは本当に久方ぶりなのですが、若い頃に戻ったような感じもして刺激になりました。

思った以上に快適に利用できたので、これを機に交通利用について考え直してみたいと思います。

次いで、某事件で大変お世話になった先生から「お電話いただければ、送迎しますよ」などと妖しい?コメントもいただきましたが、その先生の運転だと、女の子が溢れるお店に到着して尻の毛まで抜かれる展開を想像せざるを得ませんでしたので、謹んで遠慮させていただきました(笑?)。

 

岩手弁護士会・会員名簿のビックリ情報とデタラメ翻訳の世界

良い子のみんなのお待ちかね、本日の岩手弁護士会びっくり情報だよ~

本日たまたま会員名簿を閲覧しようと弁護士会サイトを検索したところ、なぜか「中国語(繁体字)のページを翻訳しますか?」と表示されました。

ターゲット言語が日本語と表示されており、日本語を日本語にでも翻訳するのかと思って?何も考えずに翻訳ボタンを押したところ・・

当事務所が「北オーストリア法律事務所 内 浩峰 義和」と表示されてました!

その上の東海林先生の事務所メンバーも、大変なことになってるし・・

これらはまだマシな方で、登録順ナンバー2の大重鎮・安達孝一先生は、

「チャブ法 安田 浩一」

チャブ法って何だよ・・あんまりだ・・

その他、当事者が見たら吹き出しそうなメチャクチャ表記が多数出てきて、大笑いまくりで老化克服にもバッチリという感じです。

左脇の自治体名の表示も「北リスティング市」など味わい深いものだらけです。

というわけで、ぜひ、皆さんも岩手弁護士会名簿にGO!

ともあれ、幾つかの写真を載せておきますので、ご参考まで。

なお、本日は弁護士会の相談担当日であり、事務局には報告済みです。

あと、翻訳しますかボタンを無視すれば通常どおり閲覧できますので、念のため。

以上、岩手弁護士会非公認組織・地下広報部からのお知らせでした。

追記。「ターゲット言語を日本語」というのは、よくよく考えると、文字のうち中国語(繁体字)にあたると判断したものを勝手にソレの日本語にあたる言葉に置き換える、という意味なのでしょうね・・ともあれ、昔の海外旅行あるあるの「メチャクチャ日本語案内文」の世界を堪能できました。

    

 R05.10.20 追記

発見時、まさかヒマな中国人ハッカーの攻撃か?と勘違い?したこともあり、念のため、昨日中に弁護士会事務局にお伝えしたところ、先ほど、「業者に連絡して速やかに改善させる」とのご連絡をいただきました。

反面、後になって、既にご存知で密かに楽しんでいた(ので、小保内、余計なことしやがってと怒っている)先生も多数おられるのではと怖くなり、お詫びを兼ねて?また、未見の方々は、今のうちにご覧の上、日頃のストレスを解消していただきたく、先ほど弁護士会MLでもお知らせしました。

サイト修正後(閲覧不能後)に本投稿に気づいて「ああ、見たかった・・」という方は、当職ブログ記事でご満足いただければと思いますが、せっかくなので盛岡と一関(いちかん市)ほか、現時点で翻訳表示されたものだけPDF保存しており(花北は事務所PCでは何度押しても表示されませんでした)、欲しい方はご遠慮なくどうぞ。

岩手がっかりツーリズム宣言とビッグマウス名所たちの活かし方

東北を代表する大河・北上川。

岩手県北に端を発し、盛岡を経て岩手県南の主要都市を全て貫き宮城県石巻にて太平洋に注ぐこの川は、かつては奥州水運の大動脈であると共に、幾度も巨大な水害をもたらしてきた、慈母でもあり厳父でもある、この地の象徴の一つと呼ぶに相応しい存在です。

その源流と聞けば、深山幽谷の果てに辿り着く神々しい光景が待っているのではという思いを掻き立てる人もいるかもしれません。

が。

北上川源流と称される、この「弓弭の泉」は、国道4号線からチョロッと入ってすぐ、あまり手の行き届いてない小さなお堂の敷地内の鬱蒼とした森の中にあり、これが源流だと言われても、「ハァ?」という感覚しか起きません。

というわけで、認定します!

ここは、岩手がっかり名所・堂々たる第一位である、と。

いや、泉自体には、罪はないと思うんですよ。源氏云々の由緒や価値も否定したいわけじゃありません。

でも、ここを北上川源流(源泉)だなんて言わなくてもいいじゃないですか。

源流って言ったら、黒部川源頭部のように、大山脈の森林限界の先のような光景をイメージするのが当然じゃないかと思うんですよ。

まして、巨大ブランド・北上川の源流ですよ。

それが、国道4号線のすぐそば、小集落や農地から入ってすぐのところなんて、そんなのアリか・・

この「名称と実際のギャップの激しさ」こそが、がっかり名所たる所以に他なりません。

というわけで岩手がっかり名所ランキングも選定すべく、皆さんからの推薦募集中。

暫定案ですが、ダム建設等により全く見ることができなくなった「イギリス海岸」が第2位、沿岸からも1箇所ということで、景観自体は全然がっかりではないものの、名称のビックマウスぶりから「八戸穴」が第3位の候補になるかもしれません?

その上で、提唱しようじゃありませんか。

今流行りの何とかツーリズムに対抗し、敢えて、がっかり名所群を巡って、あるべき振興策を語り合う「がっかりツーリズム」を。

或いは、今は亡き「タモリ倶楽部」に企画書を出せば、全国のがっかり名所を面白おかしく紹介してくれ、日本がっかりツーリズム学会もできあがったのかもしれません。

ちなみに、その前日には、新・日本三大がっかり名所に選ばれるべき、自称・聖人の墓に行ってきました。

その件については、また後ほど。

(追伸)

弓弭の泉は御堂観音の敷地内にありますが、山門など観音堂の施設自体は、がっかり名所ではなく十分に見応えのあるものだと思います。

山門の直下にある親水公園も、見たことのなさそうなヤンマ類が飛び交い、癒やされる場所です。ただ、「川の駅」なる名称(と閑散とした光景の乖離)のがっかり感は否めず、いっそヤンマの駅と改名した方がよいかもしれません。

 

記憶の中の迷ヶ平を探して

先日、岩手から遠く離れたツーリングの聖地・迷ヶ平を訪ねました。
そんな場所は知らない、というバイカーの人は、キリストの呪いでも喰らって出直してきて下さい。

私は、たぶん4歳か5歳くらいの夏の日、この地を訪れたことがあります。
その日は何かのイベントがあったようで、沢山の人で賑わっていました。

私が覚えているのは、晴れやかな高原の眩しい木漏れ日と清々しさ。
そして、大量のカブトとクワガタが籠か何かに入れられてウジャウジャしていた光景だけです。

たぶん、子供向けに売っていたのかもしれませんが、それ以上のことは思い出せません。

以来、迷ヶ平に来ればきっとカブトとクワガタのウジャウジャに逢えるはずとの妄念に取り憑かれて幾年月。
いま、私の目の前に広がる夕方の光景は、まるで夢から覚めた後のよう。

しかし。いるじゃありませんか。
きっと、あの頃から、ここにいたんじゃないかとしか思えない、おばちゃんが。

本日最後の串餅1個。おでん1個。
そして、ニンニク味噌1個。

でも、聞けませんでした。
昔、ここに、カブトとクワガタがウジャウジャいましたよね?と。

それは記憶なのか白昼夢なのか、或いは、私ではない誰かの物語なのか。

分からないまま終わらせてもよいのだと、数十年も経たこの地に来て、私もようやく受け入れることができたのかもしれません。

この地を初めて訪れた同行者は、自分はかつてここに来たことがあるはずだ、と何度も述べていました。
それもまた、白昼夢なのか、自分ではない誰かの記憶なのか。

皆さんも、来てみませんか?迷ヶ平。
あなたの記憶の中の何かを探して。

(追伸)

ここは南十和田湖とでもいうべきエリアですが、誰でも知ってる奥入瀬渓流などと異なる観光客が誰も来ない方角であり、手垢のついた観光地だけでないディープな旅をしたい人には、良い場所なのかもしれません。

可能なら、十和田湖高原などと銘打って、新たな観光地開発ができても良いのではと思ったりもしますが。

現状では少額しか認容されない長期困難訴訟(セクハラその他)に関する抜本的改善策(弁護士費用保険、短期審判+費用負担命令など)について

プロスポーツ選手(ガールズ競輪)の養成指導者がセクハラ行為をしたとの理由で提訴された訴訟で、450万円の請求に対し、指導者による一定のモラハラ行為が認定され賠償が命じられたものの、認容額が11万円であったとの報道を拝見しました(無料公開された限度でのみ)。

記事の事案そのもの(認容額や認定事実の当否)については具体的なことを何も存じませんので意見を述べる考えはありません。

が、事案から離れた一般論として述べると、11万円の認容額のために膨大な苦労と精神的負担を余儀なくされる訴訟を起こしたいと思う人はいませんし、弁護士も通常は受任できません。

この事件の審理状況などは存じませんが、熾烈な主張立証の応酬と複数の尋問を含むフルコース訴訟なら、弁護士費用保険(日弁連LAC)のタイムチャージ換算で50万円でも大赤字、100万円でトントンになるかどうかというレベルだと思います(当事務所の経費換算では)。

そして、裁判所が現在決めているこの認容額。これらの事情は、この種の相談を受ける都度、すべて私が相談者に説明している事柄であり、そのせいか、私はこの種の相談は時折受けているものの、訴訟を受任したことは一度もありません。

この訴訟の原告代理人がどれだけの費用をいただいているかは存じませんが、ご本人等が富裕層で認容額に関係なくタイムチャージどおり支払ってくれるなどという有り難いお話でなければ、恐らく(私も法テラス系など少なからぬ事件で経験しているように)限られた費用で大赤字に耐えて尽力されたものと思われます(事務所経費の負担があまりない低コスト弁護士さんもいますので、一概に言えないことですが)。

**

もちろん、コミュニケーションのトラブルは、往々にして「どっちもどっち(お互いさま)」の要素が絡んでいることが珍しくなく、認容額が少額となっているのも、裁判所がそうした認識に立っていることの表れで、そのこと自体は多少やむを得ない面があると思います。

ただ、「自分は強い辱めを受けた、このままでは終われない、相手に一矢報いたい」という気持ちを抱えて生きることを余儀なくされた人達にとっては、こうした形で「今の社会では諦めるしかないんですよ」と扱われてしまうと、社会に希望を失い、やがて様々な形で社会に復讐することもあるのかもしれません。

そうしたリスクを抱えて人々の不満を抑圧する現在の社会を続けるか、敢えて不満と向き合い決着の場を支援する社会に切り替えるか、我々の選択が求められていると言えます。

結論として、軽微又は本人の非が大きい無理筋事案はさておき、現在の社会通念に照らして看過すべきでない、法廷に持ち込むべき価値のある事案については、弁護士費用保険などを強化して、本人の負担を大幅に軽減する形で真っ当な価格で弁護士に依頼できる仕組みを作るべきだと思います。

**

例えば、モラハラ問題に限らず、解雇などを含む業務上のトラブルに関する紛争を対象とする弁護士費用保険を作り、保険料は所得に応じて年間数百円+α程度を源泉徴収しつつ、企業や自治体などが補助を出したり特約で保険料を上乗せすれば、タイムチャージの限度額を超えた対応も得られる(自己負担がなくて済む)、といった制度があれば、依頼する弁護士の費用負担は劇的に解消されるでしょう。

被保険者を同居家族とすれば、学校でのトラブルなども対象にできるかもしれませんし、自治体の援助内容次第で、住民獲得競争などにも影響するのかもしれません。

ただ、モラハラ申告などは交通事故と比べて無理筋相談が頻発せざるを得ないので、保険適用の可否を判断する事前審査が必要であり、その点も含めて保険会社や弁護士業界との協議が必要になると思います。現実には、事前審査で却下される例が多数生じるでしょうから、そこが事実上の第1審になるのかもしれませんが。

**

また、弁護士費用以前の問題として、「もともと少額しか認容されない訴訟に膨大な手間や高額な経費が必要となること自体が間違っている=早期・簡易の紛争解決を可能とする仕組みを整備すべきでは、という点があります。

この点は、冒頭で述べた「フルコース訴訟」という展開になる前に、例えば、現在の労働審判のように、早ければ第1回又は第2回期日で裁判官が暫定的な心証を示して和解勧告し、なるべくその内容で和解を成立させる(尋問用陳述書や尋問など膨大な作業を当事者に強いるのを避ける)ことができれば、日弁連LACの基準(タイムチャージ30時間)の範囲内で大半の訴訟を決着できるはずです。

あくまで和解勧告ですので、形式的には双方に拒否権を与えますが、裁判所は拒否した当事者に対し、その後の判決等までの審理のために拒否された側が要した弁護士費用の実額(タイムチャージ制を前提とすれば、膨大な額になります)の全部又は大半を負担させる制度を作れば、事実上、勧告拒否に対する極めて強力な抑止力になり、大半の事件が和解勧告で終了することになります。

この種の訴訟は、被害者(請求)側だけでなく加害者(被請求)側も相応の事情があれば(不当・過大請求とか過失と評価できるなど)、弁護士費用保険が利用できるようにすべきだと思いますが、双方とも現行LACの30時間制で運用すべきで、かつ、勧告を拒否した場合は原則として以後の保険利用を不可とすれば、加害者(被請求)側の不当拒否への抑止だけでなく、被害者(請求)側の過大請求への抑止力としても十分に機能するはずです。

もちろん、相手方(敗訴者)負担に慎重な対応をとるべき事案もあるかとは思いますが、大半の事案では適切な運用が図られ、少額事件で膨大な時間と労力を当事者が強いられる(受任弁護士も大赤字を余儀なくされる)ことが大幅に減ると思われます。

その上で、裁判所や行政などが認定基準や慰謝料その他のガイドラインなどを作成・公表すれば、現在の小規模交通事故の大半のように、短期・簡明な解決が大きく促進されると思います。

十数年前、弁護士費用の敗訴者負担制度に関する議論が盛り上がった際には、環境系訴訟など「大企業相手に困難な訴訟に挑む、勝てないが社会的に意義のある訴訟」に従事する方々の猛烈な反対で頓挫したと認識しています。

が、そのような特殊事案には適用しないとの前提で「普通の少額事案を早期・簡明に終わらせるため(勧告拒否へのペナルティ=受諾のインセンティブ)としての「勧告拒否者の弁護士費用負担制度」を考えて良いのではと思っています。

**

なお、「そもそも11万円では被害者が報われない」との点については、日本の裁判所が言葉の暴力への対処に冷淡な態度を続けてきたことが根底にあり、非常に根深く難しい問題です。

何より、裁判官は物理的暴力はしませんが(だからこそ、物理的暴力=事故のケガ等には高い慰謝料を命じる)、真綿でジワジワと首を締めるような言葉の暴力は大好きですので(弁護士や検察官も)、言葉の暴力にカネを払えというのは裁判官(法律家)の自己否定につながりかねず、容易に解決できることではありません。

(皆、膨大な勉強を続けて激しい知的対決を要する高ストレスの厳しい世界で生きている方々ですので、知的怠惰を感じた相手に厳しい態度を示すのは職業病としてやむを得ない面はあります。法律家に限らず医師など高学歴系職業に共通の性癖でしょうが)

結局のところ、人間の尊厳とは何か、総論と各論の議論をそれぞれ深めた上で、最終的には法律や各種GLなどで慰謝料増額要素の基準を明確化して裁判所に働きかけていくほかないのかもしれませんし、それは政治=国民に求められる役割だとも言うべきでしょう。

本当は、弁政連岩手支部などでも、地元の県議さんや市議さん達などと、こうした議論(ひいては議会決議などに繋げる)ができればよいのですが、万年窓際会員の身には、雑談や宴会の段取りばかりの光景を黙って拝聴する程度のことしかできず、非力さを嘆くばかりです。

・・・あっ、これも「言葉の暴力」ですかね・・かくて人類は不毛なりき。

 

信用生協相談と北上とのご縁の今昔

先日、信用生協(岩手弁護士会消費者委員会と協力関係にある岩手独自の特殊な金融機関)の相談事業の担当者として、北上駅前に行きました。

この相談会は、電車賃+α程度の日当が支給されるだけですので、新幹線で来ると実費だけで赤字になりますが、債務整理案件の相談を受けて受任することが多いと言われており、それ=受任報酬で「モト」をとってね(モトがとれるから担当してね)と内々では言われています。

私の場合、かつての弁護士過疎+債務整理特需の時代の後遺症?で、一人で稼がなければならない事務所の経費が若い同業の皆さんよりもかなり高額となっており(盛岡も、今や私のようなボチ弁は少数で、経費を分担する複数事務所が多い)、事務所の存続のためにも、こうした機会に少しでも債務整理事案の受任ができれば今月もどうにか事務所が存続できる・・との思いで、恥ずかしながら参加させていただいています。

が。

今回、北上地区を担当する弁護士は2名で、配点表を拝見したところ、債務整理系の相談は隣のブースで相談を受ける某先生に集中的に配点され、私の担当案件は、家族が残念サイトに手を出したとか、相続放棄したいとか、○○書にハンコ押しちゃったのよとか、相談のみで終了する(せざるを得ない)案件ばかり・・・

さすがに意図的というわけではない(偶然そうなった)のでしょうが、弁護士会の消費者委員会でも、ほぼ幽霊部員と化しているので、そうした人間には「日頃の行いが」の見えざる力が働いてしまうのでしょうね・・・

(と思っていたら、最後、早く終わった方に配点すると言われた1件だけ無事に受任見込みとなりましたが)

幸い、お昼は弁当を出していただき、実費ベースでもモトをとることができました。

が、数年ぶりの参加ということもあり、弁当を頂戴できるのを当日まで失念しており、昨日は北上のラーメン店情報を検索し、駅のすぐ北にあるオサレラーメン店の食べログ情報を眺めて脳内唾液を流しまくっていたのです。

というわけで、弁当をいただいた後、散歩がてらお店の目の前まで赴き、いつの日か必ず来るぞと脳内ヨダレ由来の涙を休憩時間が終わるまで落としはべりぬでした。

北上には、当番などで出動していた昔々と異なり、今はあまり行ける機会がないのですが、数年前に悪を打ち砕いたとしか言いようがないほど完勝させていただいた大事件があったほか、現在も電話やメール相談などで顧問料のモトをとっていただいている顧問先が複数あり、もっとご縁ができればと思っています。

ただ、いつ来ても、活気のある四号線エリアなどに比べて、駅西の寂れ具合はどうにかならないか、脱クルマ社会等のためにも?ぜひ、駅前の活性化やオサレ再開発に着手いただければと願っています。

あと、行きの新幹線は全席指定で立席ボタンもなく3360円も取られたのに対し、帰りの新幹線は自由席で1740円で済みました。この落差、何とかしてよJR。

 

岩手県知事選を巡る「ドカ貧リスクを避けるジリ貧県政か、リスク覚悟でジリ貧脱却に挑む県政か」の選択と県民の覚悟

現在、岩手県庁を被告とする大事件の起案の真っ最中で、県某局の悪口なら仕事で山ほど書きましたが、これまで先日の市長選のような投稿をする余裕がありませんでした。

岩手の小沢氏勢力vs自民党の最終・頂上決戦であるにもかかわらず、つまらない選挙だとも囁かれる今回の知事選等ですが、ようやく時間が出来たので、無党派層の投票意欲を多少は駆り立てたいとの観点から少しだけ書きます。

県庁相手に訴訟している身で言うのもなんですが、市長選同様、どちらにも肩入れしない立場のつもりで書いています。

今回の投稿の趣旨は、今回の知事選を巡る「岩手の矛盾と風土」を説明した上で、この選挙は、

「みんな貧しく、それでいい(やむを得ない)岩手」か、「それじゃマズいから、ドカ貧リスクを取ってでもジリ貧から抜けだそうと足掻く岩手」か

の選択ではないか、というものです。以下、詳細です。

**

つい先日、岩手県の最低賃金が全国最低に落ちたとの報道がありました。私の実感でも、今の岩手は、震災前に比べても、どんどん貧しくなっているように感じます。

そうであれば、知事の責任を問う声、或いは不満のはけ口として知事の悪口を言う声が、県民なかんずく低所得者層(最低賃金に近い収入しか得られていない人々)から沸き上がって良いはずです。

しかし、そのような階層から知事の悪口、対抗馬擁立などの声は、ほとんど聞こえてきません。

昔から低所得者層の人々は共産党など左派色の強い政党を支持するものだと言われていますし、現に、共産党系の労働組合(いわて労連)は、先日、最低賃金の答申に異議申立をしています。

が、彼らは達増知事批判をするどころか、今は共産党も達増知事の支持勢力の一つだと言われており、十数年来の小沢氏の左傾化に伴い、岩手の左派系の方々は、ほぼ達増知事支持で固まっている(離反していない)と言われています。

他方、最低賃金であれ、その根底にある岩手の貧しさであれ、その点=達増知事や現県政を厳しく批判するのは自民党系の方々が中心ですが、自民系の支援者には、低賃金に助けられているはず?の小規模企業経営者も珍しくありません。

露骨に言えば、岩手でも相応に裕福な(カネにあまり困っていない)暮らしをされている方がおり、そうした方は自民党の支持者が多いことは、誰しも(FBでチラ見できる人も、そうでない人も)知っていることだと思います。

要するに「低賃金で困っているはずの人々が、長きに亘る県政運営の責任者である達増知事を支持し、低賃金で助けられている(ように見える)人々の方が、達増知事を引きずり下ろそうとしている」

という矛盾した光景が、そこには見て取れます。

**

どうして、このような事態が生じているのか。

震災以来、県政が直面する課題を粛々とこなしているが、知事個人のカラー(何をしたいか)が見えてこないとも言われる達増県政ですが、少なくとも1度、政策選択として他県との好対照をなしたことがあります。

震災で大打撃を受けた水産業界を復興させるにあたり、宮城県は村井知事の方針のもと、水産業界への企業参入を推し進めたのに対し、岩手では「なりわいの復興」の掛け声のもと、震災前と同じく零細・小規模な個人水産業者の生計を守ることを重視した政策をとったと言われています。

これは、もともと宮城は企業参入の素地があったのに対し、岩手は零細従事者が圧倒的だったから(基盤が違う)と言われたりしましたが、企業=ヨソ者は入れない、昔からのやり方は変えたくないのが岩手の風土で、達増知事はそれを保護した(変えようと挑戦しなかった)面もあるように見えます。

その達増知事の選択に、報道(日報記事など)を見る限り怨嗟や批判の声はほとんど聞こえてこないように思われますし、その選択を通じて「なりわいが守られた=ヨソ者が入ったりして面倒な思いをしなくて済んだ」と感じた沿岸の小規模水産業者の多くが、達増知事を支持しているのだと思います。

他方、これと異なる選択をした宮城は、(当時多少は報道されたように)従前からの小規模事業者と新規参入した企業との対立・軋轢・優勝劣敗が生じ、中には競争に負けて退場し又は従業員化せざるを得なかった人、或いは参入に失敗し撤退・倒産等した企業も生じたでしょうが、競争を勝ち抜き巨大市場に打って出て富を得た人や企業もあったのではと推察されます。

震災から10年以上を経て宮城と岩手のどちらの水産業がより経済的成果を挙げているのか、少し調べただけではよく分かりませんが、宮城の「水産業復興特区」をWeb検索すると、左派系の批判的投稿が散見される一方、結果を総括した第三者的な記事が見つけられなかったので、今も模索中の状態なのかもしれません。

**

ともあれ、村井知事が軋轢覚悟で従来の方法を変える挑戦をしたのに対し達増知事はそのような選択はせず、また、この十数年間の達増県政を見ても、そうした「分断や紛糾を生じさせる県政の挑戦」の光景を見た記憶がありません。

そうした意味で、達増県政は

昔からのやり方を変えたくない。ヨソ者に掻き回され変わらざるを得なくなるなんて真っ平御免だ。それで、結果的に貧しい状態のままでも、それは仕方ない。だって昔から皆が貧しさに耐えてきた岩手なのだから

という岩手の田舎的?な文化に、良く言えば寄り添い、悪く言えば迎合するものだ(その文化を変えずに済む前提で、県民生活向上のための様々な努力をなさってきた知事だ)と言うことができそうに思います。

言い換えれば、「ドカ貧リスクからジリ貧を守っている(ように見える)」ことが、低賃金にあえぐ労働者が達増県政を支持し続ける理由なのでしょう。

だって、誰かに何かを根こそぎ奪われるドカ貧リスクに遭いたくない人にとって、ジリ貧の方が「まだマシ」ですから。

たった今、達増知事のサイトを拝見しましたが、やはりというか、各種政策分野への取組は詳細に述べられているものの、よく見ると、そうした内部の軋轢・対立を生みかねないリスクある挑戦(言い換えれば、県内の誰かが、俺の権益を奪うのか・俺の暮らしを脅かすのかと叫び出すような政策構想)は掲げられていません。

それは、平穏な暮らしを守りたい人には望ましいものなのでしょうが、退屈だとかチャンスがないと感じる人、チャレンジしたい人、能力のある人、稼げる人は出ていき、帰ってくる人は少ないとの結果になりやすいのかもしれません。

**

こうした「挑戦しない・リスクを取らない県政」は、達増知事の人生の投影のようにも見えないこともありません。

増田知事の引退(再出馬断念)に伴い、達増議員が知事選出馬を表明した際、現在の鈴木財務相は、達増議員を「最強候補」と評しましたが、議員時代を含めて非常に選挙に強く、選挙に絶対負けない人=勝ち戦しかしない強運の持ち主、というイメージが強くあります。

また、議員であれ知事であれ、政治家としての達増知事は、口では安倍首相や自民党などの悪口や小沢氏勢力の追従発言を繰り返す一方、自身の身を危うくするリスクを伴う政治的行動をしているのを見たことがありません。

この点は、リスクある選択を繰り返し、時に大成功(二度の政権奪取など)しつつも程なく自壊させてしまう小沢氏とは全く逆だと言えます(小沢氏のような生き方ができる人の方が遙かに珍しいというべきでしょうが・・)。

私は、JC在籍時代に達増知事が知事選に初出馬した際の公開討論会を目の前で見ており、「知事は二期しかやりません!退職金はいりません!」と強く仰っていたのを拝見したので、「他に候補を擁立できなかったので小沢氏勢力を知事に据えるため仕方なく知事選に出たけれど、本音はきっと国政に戻りたいんだろうなぁ」と感じていました。

或いは、民主党政権が崩壊せず続いていれば、公約どおりすぐに知事を辞めて議員に戻り外務大臣などに就任したのかもしれませんが、小沢氏の凋落後は、知事の立場で小沢氏勢力を援護するような政治行動をしているのも特に見たこともなく(当初は悪目立ちも若干ありましたが)、華やかな話題を振りまき続けた増田知事と比べれば、良くも悪くも(つまらない発言報道以外は)目立つ行動のない知事として君臨し続けたように思います。

具体的なことを存じているわけではありませんが、恐らく、達増知事は自民など敵対勢力の利権基盤などに「手を突っ込み奪おうとする」ことも、していないのではないでしょうか。

全国の大物知事が官製談合などで次々に逮捕された20年ほど前と異なり、そのような元締め行為を知事が行うこと自体が難しくなっているのでしょうが、賢明な達増知事は、そのような危険なことをせずとも知事選には勝てると判断し、敵対勢力が憎しみのあまり血眼になって対立候補を擁立する事態が生じない状況を作ってきたと言えそうに思います。

だからこそ、達増知事の誕生以来、自民(自公)勢力は死に物狂いで勝てる候補を擁立することもなく、消化試合のように、勝ち目のない若い県議さんの使い捨て、或いは卒業式(記念受験)にしか見えないセレモニーばかり繰り返してきたのでしょう。

なにせ、負けても、さほど失うものがないのですから(候補者ご本人のことは存じませんが・・)。

かくして、つまらない選挙、あまり変わりばえのない岩手、競争に晒される他県と異なる、割と平和な暮らし(がんばらない岩手?)が続く一方で、その代償にジリ貧もまた続いてきた(でも、それでいいじゃない)・・というのが、岩手の長きに亘る選択だったのかもしれません。

そこには、縄文や蝦夷の時代から連綿と続く岩手の風土(或いは、これ以上ヨソ者に傷つけられたり、奪われたくないとの被害者意識?)が見え隠れしないこともありません。

**

ところで、達増知事のことばかり書いていますが、私は達増知事も千葉県議も面識がなくチラ見程度の関わりしかなく(増田知事には修習生時代を含めてなぜか3回もご挨拶しており、結構ファンでしたが)、千葉県議が県議としてどのような活動をされていたかも全く存じません。

内舘新盛岡市長のように、何が何でも首長になりたくて一部の「身内」に嫌われてでも死に物狂いで努力してきた、といった物語性があるのかも存じません。

ですので、千葉県議のことは何も書けないのですが(否定も肯定もなく、単純に存じない方ということに尽きます)、これまで述べてきた達増知事のカラーや県政を巡る対立軸からすれば、自民系の候補者である以上、

平穏なジリ貧を続けるのではなく、多少の軋轢やドカ貧リスクを負ってでも、まずは、これまで(達増県政)と違うことをやってみよう

という面があることは確かなのだろうと思います。

少なくとも、千葉県議が公約として強調する「県民所得を本気で上げたい」のなら、既述の文脈のとおり、外資導入(ヨソ者参入)であれ、他の方法であれ、競争原理の強化(による底上げ)が不可欠ですが、そこには競争を嫌がる既存の方々の不満や軋轢との対決が不可避です。

それに耐えうる(対処できる)だけの力が千葉県議にあるのか私には分かりませんし、これまで出馬した自民系の県議さん達が負け続けた(自公系の基礎票である25%前後の得票しか得られなかった)のも、その方々がそうした過酷な道に耐えて県民を導けるだけの政治家としての力が十分ではない(無理しないなら達増知事で十分だ)、と無党派層などに評価された結果ではないかと思わないでもありません。

といっても、それは候補者個人を悪者にすべきことではありません。

自民系候補を支持している、ご自身の努力などを通じて相応に豊かな暮らしを得てきた方々が、努力や挑戦などを通じ、今の暮らしを変えていくことの意義や価値を他の県民に伝える努力を怠ってきた結果ではないか?というのが、一つの答えなのだろうと思っています。

言い換えれば、「こうすれば、ドカ貧リスクを避けて、ジリ貧から抜け出せるよ、だから、まずは努力し挑戦してみよう」と伝え、率先して実践する人が岩手にもっと増えることがあれば、県政はやがて変わっていくのでしょう。

もちろん、自民系の方々(政治家、支援者)にも、今の自身の豊かな暮らしに満足しそれを維持できれば十分だと感じている方も多いのでしょうが、そうであれば、結局のところ、そうした恩恵にあずかれない人々の

ドカ貧リスクは嫌だから、ジリ貧続きでも仕方がない。だって、元々の生活を続けられるのだから。たぶん。

という気持ち(それを基盤とする達増県政的なるもの)は覆されることなく、今後も「どこか残念な岩手」は延々と続いていくのでしょう。

そこに何が取り残され、誰が失望するか、そしていずれの路線を選択するか、すべては県民一人一人が決めることですが。

**

最後に、県議選のことについて何も触れていませんので、一言だけ書きます。

といっても、個別の候補者のことについて書きたいわけではありません(某訴訟の関係で、あれこれ言いたい現職の方が1人だけ盛岡以外の某選挙区におられますが、自粛します)。

下記の引用投稿のとおり、私はJCに在籍していた約15年前、県知事マニフェスト検証大会の運営に3回ほど関与し、県民向けアンケートの作成と分析などを担当しました。
岩手県知事マニフェスト検証大会のレクイエム | 北奥法律事務所 (hokuolaw.com)

が、こうした流行りものはサクッと廃れ、今や県政の検証などというのは新聞等で少しばかり取り上げられる程度ではないかと思います。

本来は、それを行うべき立場にあるのが県議会なのではないでしょうか?

知事与党(立憲系)なら礼賛検証、野党(自民系)なら批判検証になるのでしょうが、それぞれの会派が専門家や県民有志に呼びかけ、メディアなども巻き込んで県政の様々な論点や意見を県民が共有できる場を作る、そうした努力が県議さんには求められるのではないかと思いますが、残念ながら、そのような話は聞いたことがありません。

皆さんには、投票日だけの主権者ではなく、選挙結果が定まった後も、代表者に様々な形で働きかける県民であって欲しいと思いますし、この投稿もその一助になれば大変幸いです。

それが、日本国憲法92条に定める「地方自治の本旨」なのですから。

少しだけのつもりで毎度の大長文になりましたが、ご覧いただいた皆様、ありがとうございました。

 

盛岡市長選の勝敗を決した分岐点と、夢が叶えられていく光景の役割

前回も投稿した盛岡市長選は、3度目の挑戦となった内舘茂氏が谷藤市長を破って悲願の初当選を果たしましたが、今回の件は、ウイルス禍の最中に内舘さんが大通の居酒屋救済の弁当祭りを企画し盛り上がったことが節目になったと思っています。

当時、谷藤市長が住民や地元企業などのため何か特別な尽力をしているという報道等はなされておらず、盛岡市は全国でもワクチン接種が非常に遅れているとのニュースと相俟って、

住民等が困っているときに、助けようと汗をかいているのはどちらなのか

という点で明暗が分かれたことが、勝敗を分けた最大の要因ではというのが、さしあたっての感想です。

少なくとも、あの光景がなければ、この結果は絶対になかったと思います。

ただ、それだけで勝敗が決まるとは私も思ってはおらず、むしろ、最近はあまり市長選が盛り上がっていない(住民の関心が高くない)ように感じたので(事実、投票率は低かった)、多数の市議さんや伝統勢力の支持を擁する谷藤市長が優位なのではとの印象もあり、私自身は最後まで結果が予測できず、大きな票差が付いたことにも驚かされました。

1年ほど前、若い世代の同業者の方から

「内舘さんは(かつて市長選に何度も立候補して落選を繰り返し、得票率等から泡沫候補扱いとなっていた)Aさんのようなものでしょ」

と言われたことがあり、その認識は絶対に間違いだ、次はいい勝負になると思う、と少し気色ばんで反論したことがありました。

彼は谷藤市長の支持者だったのかもしれませんが、改めて、弁護士には選挙のことは分からないものだと痛感しました。

市議選も、当然に当選されると思っていた方(色々考えた末、結論として、私はその方に投票しています)が当選できなかったこともあり、選挙とは、実に恐ろしいものだと改めて思いました。

私は祖父が岩手県議を1期つとめたものの、2期目で落選し、関係者の落武者狩りと実家存続の危機がオマケで付いてきたので、「政治に関わるな」が亡父の家訓ですが、反面、少し離れた距離から政治に関わる方々を拝見等するのが好きで、政治学を勉強したくて政治学科に進み、才能さえあれば、大学の政治学の先生になりたかったという気持ちも少しだけありました。

谷藤陣営の支援者の方々の中にも、この方が出ていれば内舘市長は誕生できなかったのでは?と感じている方もおり、次回の選挙がどうなるのか分かりませんが、まずは、今回、内舘さんが行動で示されたように、現に困っている住民や地元企業などを支援するような地道な活動とPRにつとめていただければと思います。

ともあれ、県政最大の大物である谷藤市長と闘い続け艱難辛苦の末に当選された内舘新市長の偉業は、多くの市民・県民にとって、

「自分も(各自の夢について)やればできるかも」

という形で非常に分かりやすい希望を示したことは間違いありませんし、それは政治に携わるリーダーに最も求められていることの一つである(とりわけ、現在の日本社会では)ことは議論の余地がないと思います。

恥ずかしながら、18年前のJCご卒業時には

内舘さんは、将来、市長選に出たいのだろうと思うけど、かなり難しいのでは?

と感じていた「その他大勢」のJC関係者の1人として、不明を恥じ、内舘さんに心より祝意を申し上げ、新市政へのご尽力をお願いすると共に、当落に関係なく、恐ろしい世界に身を投じて民主政治を支えておられる全ての方に、改めて敬意と感謝を示したいと思います。